
『Devil May Cry 3 HD』のトロフィーについて。
基本情報


大人気スタイリッシュアクションゲーム3作目…の、リマスター。
DMDクリアとブラッディパレスクリアがやや難関だが、一応逃げ道自体は用意されている。
トロフィー一覧
※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。
トロフィー難易度・各種情報
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)
時間 | ||
---|---|---|
スキル | ||
作業 | ||
総合 |
各種情報
本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。
【ストーリー】難易度別クリアトロフィー
難易度DMD自体は、難易度HARDでゲームをクリアすれば解禁されるが、挑む前に難易度VERY HARDをクリアすることを推奨。
なぜかというと、VERY HARDのクリア特典であるスーパーダンテのコスチュームが非常に強力であるためである。
その性能はというと、常時DTゲージが最大というもの。早い話、常に魔人化状態で戦えるということ。
難易度DMDは、普通にやろうとするとかなり難しいので、このコスチュームを利用してやった方が圧倒的に楽。
それに加えて、アイテムを大量に買っておき回復がぶ飲みできるよう準備もしておくとなお安心。
最も苦労するのはこのトロフィーだと思われるので、準備は万全にしておこう。
↑敵のDT解放の管理や、エネステによる火力の増強など要求されることは多い。
それでもスーパーキャラの使用が可能で、ランクを気にする必要も無いのでこのトロフィーを取得するだけならばそこまでハードルは高くない。
厳しいと感じられたら、可能な限り楽をしてしまおう。
【SM】クリアトロフィー
シークレットミッションは全部で12個。
各内容と場所は以下の通り。
【SM1】ミッション3
【SM2】ミッション5
【SM3】ミッション7
【SM4】ミッション8
【SM5】ミッション9
【SM6】ミッション10
【SM7】ミッション11
【SM8】ミッション13
【SM9】ミッション13
【SM10】ミッション16
【SM11】ミッション17
【SM12】ミッション18
【ストーリー】知ったこっちゃない
そこまで難しいものではないが、どうしても達成できなければ難易度を下げると楽になる。
【BP】クリアトロフィー
ブラッディ・パレス(BP)とは、簡単に言えばサバイバル形式のチャレンジ要素である。
概要
- 全部で階層は9999階
- 難易度は固定
- 途中で装備の変更不可
- アイテムの使用不可
- 階層をクリアする度に、1階(水のゲート)、10階(雷のゲート)、100階(炎のゲート)と進む階層数を選べる
- 10回ゲートをくぐる度にボス戦が発生(敵はランダム)
- 9000階以降の雑魚敵は常にDT発動
- 水のゲートを進むと、階層開始時にグリーンオーブが手に入る
- 雷のゲートを進むと、階層開始時にホワイトオーブが手に入る
- 9999階の敵はバージル(3回戦目)で確定
- クリアランクは存在しない
4SEと異なり、クリア時のランクが存在しないので、トロフィーだけが目的であれば普通にクリアすればOK。
プレイ中に装備変更は不可
また、BPは途中で装備の変更が不可能なので、最初から最後まで同じ装備で挑まなければならない。この点を踏まえて装備を決める必要がある。
一応、筆者がBPクリア時のキャラと装備を書いてくと…
- キャラ:スーパーダンテ
- 魔具:リベリオン、ベオウルフ
- 銃器:エボニー&アイボリー、ショットガン
- スタイル:トリックスター
といった感じ。
魔具と銃器については個人の自由でいいだろう。最も使い慣れていて、かつ出来る限り多くの敵に対応しやすいものを選択するとよい。
おそらく、最も重要となるのはスタイル。スーパーキャラを使うのであれば、初期の4スタイルを選ぶよりかはクイックシルバーでタイムラグを連発した方が楽かもしれない。
筆者の場合は、それがどれほど楽なのかが不明であったためにその戦法を選択しなかったが、もしスタイルの選択に悩むのであればクイックシルバーを選択するのもアリだと思われる。
スーパーキャラを使用するのが楽
戦法等は特に無い。強いて言えば、ベオウルフのキラービーをエネステで連発するぐらいか。
これだけで大体の敵は倒せるので、エネステキラービーは練習しておくといいかもしれない。
スーパーダンテ及びスーパースパーダの使用は可能なので、それらを利用するとかなり楽をすることができる。
終盤の階層は、敵の配置が非常に凶悪であり、更にDTを引いた状態で出現するので普通に挑むと難易度はかなり高い。よって、特にこだわりが無いのであればスーパーキャラを使ってしまうのが得策。
このことから、BPに挑むのは最低でもVERY HARDをクリアして、スーパーダンテを解放してからの方が良いだろう。
【Sランク】取得トロフィー
難易度不問なので、不安であれば難易度EASYで挑むのが楽。
筆者はNORMALで達成したが、ランクを決める評価の項目は…
- クリアタイム
- 取得オーブ数
- スタイリッシュポイント
- 被ダメージ数
- アイテム使用ポイント
上記の5つ。
取得オーブ数は、4とは異なり 敵からの取得数もカウントされるので敵を倒して稼ぐという事も可能。覚えておこう。
スタイリッシュポイントは、基本的に色々な技を使いまわせば規定値は稼げると思われる。また、そういう意味では、攻撃が増えるソードマスターやガンスリンガーのスタイルが稼ぎやすいと言えば稼ぎやすいかもしれない。
これらの5項目で、「Sが3つ、Aが2つ」か、「Sが4つ、Bが1つ」以上の成績が取れれば、大体Sランクは取れる。
最初は取れなくても、何回かプレイすれば徐々にランクは上がると思うので、挫けずに挑み続けるべし。
【ストーリー】ボス撃破系トロフィー
いわゆるストーリー踏破系のトロフィー。本編をクリアする過程で取得可能。
【装備】収集トロフィー
ダンテのデビルアームは、全部で5つ。
各入手法は以下の通り。
- リベリオン:初期装備
- ケルベロス:ミッション3で、ケルベロスを撃破後に入手
- アグニ&ルドラ:ミッション5で、アグニ&ルドラを撃破後に入手
- ネヴァン:ミッション9で、ネヴァンを撃破後に入手。
- ベオウルフ:ミッション14で、スタート地点からすぐのところに落ちているので、それを拾う
銃の種類は全部で5種類。各入手法は…
- エボニー&アイボリー:初期装備
- ショットガン:ミッション3で、二つ目のマップの壁に掛けてある
- アルテミス:ミッション6で、全ての試練をクリアして石を3つ嵌める
- スパイラル:ミッション9後半で、時空神像と武闘神像(ネヴァン)がある部屋。洞窟への入り口前にある段差を登り、上のフロアに上がるとある。
- カリーナ=アン:ミッション16にて、レディを撃破した後に入手。
【戦闘】笑っているのは誰だ?
ジェスターの3形態とあるが、要は3つの地点に配置されているジェスター戦を全てクリアすればいいというだけの話。
ジェスター戦が配置されている箇所は以下の通り。
- ミッション5:開始時に、ブラッドゴイルを殲滅すると自動出現。(ここのみ強制戦闘)
- ミッション12:橋を動かした直後の部屋。
- ミッション17:ギミック仕掛けの部屋を登った後の部屋。
【スタイル】流行の仕掛け人
全てのスタイルとあるが、レベルが存在するスタイルは初期の4つのみ。よって、それらのスタイルのレベルを全て最大にすればよい。
最大レベルは3。周回している過程でそれらのスタイルを満遍なく使っていけば、自然と全てのレベルは上がり切るが、高難易度で慣れないスタイルを使うのは難しいかもしれない。
経験値の稼ぎどころとしては、ボスラッシュであるミッション18が挙がる。ボスを撃破した時の経験値入手量が大きいので、稼ぎたい時はこのミッションを回すのがベター。
おそらく、1,2回全てのボスを倒してクリアすれば、一つのスタイルのレベルが最大まで上がると思われる。
【体力/DTゲージ】最大トロフィー
ライフを最大にするために必要なことは下記の通り。
- シークレットミッション制覇
- ミッションに点在しているブルーオーブの欠片を全て入手
- ミッションに点在している武闘神像を全て破壊
- ショップでブルーオーブを全て購入
シークレットミッションについては、上に場所を網羅しておいたのでそちらを参照。
ブルーオーブの欠片と武闘神像の位置については、攻略サイトを参照して欲しい。
デビルトリガー(DT)ゲージは、パープルオーブを入手すると延長できる。
パープルオーブの入手方法は、ショップで購入するだけなので、単純にレッドオーブをためて買いまくればよい。
おわりに
コンプの分かれ目となるのはDMD攻略だが、そのDMDもスーパーダンテという強力な甘えが存在するのでそこまで難しくない。
更にランクが関係ないので、最悪でも回復をがぶ飲みすれば余裕でクリアできると思われる。腕に自信が無ければ、しっかり準備をしてから挑むようにしよう。
一部のミッションでは敵の殲滅が大変なところもあるので、ホーリーウォーターも買い込んでおくとより安心できるだろう。
おわり
コメントを残す