
『Wolfenstein II:The New Colossus』のトロフィーについて。
基本情報


オフライン専用のFPS。二丁持ちによるドンパチが爽快。
『人生一度きり』という名の最高難易度のクリアが鬼門中の鬼門。人生とは何かを考えさせられる、名モードである(?)
トロフィー一覧
※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。
トロフィー難易度・各種情報
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)
時間 | ||
---|---|---|
スキル | ||
作業 | ||
総合 |
各種情報
本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。
はじめに
今作のプラチナトロフィーを取得するにあたって、やることをざっくりとまとめると…
- 「難易度:人生一度きり」でゲームをクリアする。
- 収集物を全て集める。
- 武器を全て完全にアップグレードする。
- PERKを全て最大まで解除する。
- 突進中のスーパーソルジャーにラムシャックルでタックルする。
- コンストリクターハーネスでテイクダウンを実行する。
- バトルウォーカーでテイクダウンを実行する。
- 金星でヒトラーにテイクダウを実行する。
- ステルス状態で敵を連続で10体倒す。
- アーマーが回復するヘルメットを1000個拾う。
- パンツァーハウンドで1人も殺害せずに難易度「かかって来い!」以上をクリアする。
- 全てのエリアを訪れる。
- キルボードを完成させる。
- 機械装具と機械装具のアップグレードを全て入手する。
- 射撃場で最高スコアを記録する。
- キルハウスで2位のタイムを記録する。
- 車椅子に乗った状態でテイクダウンを実行する。
- 30m先からハチェットを投げて敵を倒す。
- エニグママシンを使用して、上級司令官の位置を解読する。
- Wolfstone 3Dをプレイする。
- ユーバーライフルでツェアシュテーラーを破壊する。
- 警報を一切鳴らされないまま一つのエリアをクリアする。
- エンディングクレジットが終了してから、ゲームが再開するまで待つ。
- サイドミッションをすべて完了する。
以上。
収集系と、特定の行動を取るようなトロフィーが多いため、大体のトロフィーは簡単に取得できる。
しかし、一つだけ鬼門中の鬼門と言えるぐらい難しいトロフィーが存在する。
ストーリー進行系トロフィー
ストーリー進行で取得可能なトロフィー。特に気にする必要は無し。
収集系トロフィー
収集物に関しては、動画がYouTubeに動画が上げられているのでそちらを参照。「Wolfenstein 2 collectable」とでも検索すれば出るのではなかろうか。
時限のエリアはあるが、そちらには収集アイテムの配置が無い
このゲームには、少数ながら後戻りできないエリアがあるが、そのエリアにはトロフィーに関係がある収集物が配置されていない。
よって、このトロフィーはあとで取り返しがきくトロフィーとなる。時限トロフィーではないので、収集に関しては後に回してもOK。
難易度別クリアトロフィー(『人生一度きり』以外)
上の難易度をクリアすれば、下の難易度のトロフィーも取得できる仕様となっている。
全ての難易度でクリアする必要はない。
人生一度きり
鬼門トロフィー。
今作をトロフィー面で悪名高くしている元凶。これのおかげで、プラチナトロフィー取得の難易度が尋常ではないほど上がっている。
この難易度の特徴は…
- 敵の攻撃力等は最高難易度である「俺は死神!」と同等?
- セーブ不可能
- チェックポイントが無い
- ゲームを一度クリアしないと選択できない
上記の通り。
要するに、「最高難易度をノーセーブノーコンティニュークリアしろ」という内容。
このゲームの最高難易度はとてつもない死にゲーであり、一回のミスであっという間に死亡する。ミスをしなくても、敵に挟まれたり不意打ちをされるだけでも死ねる。つまり、常に死と隣り合わせな難易度であるということ。
その難易度で、全編を通してノーデスノーセーブクリアというのだから、達成は困難を極める。
そんな「人生一度きり」だが、幸いなことにスピードラン動画とクリア動画がYouTubeに上げられているので、それらを参考にするのが非常に有効。
参考にした動画と筆者個人の攻略情報は、下記ページにまとめておいたのでそちらを参照。
おそらく、文字だけ見てもピンとこないところが多いと思うので、スピードラン動画やクリア動画を併せてみながら挑戦する方が効率的。
また、練習をする際は、難易度「俺は死神!」でストーリーを開始し、要所要所で任意セーブを残しておくと捗る。任意セーブは、全部で10個まで残せる。
PERK系トロフィー
PERK関連のトロフィー2種。PERKの内容と途中経過状況はゲーム内で確認可能。
少し時間がかかるものの、任意セーブを使う事でどれも簡単に稼ぐことが可能。また、全てのパークを解禁するには全ての機械装具を手に入れる必要があるので、その点も注意。
ブルラッシュ
一回のタックルでは取れなかったので、何回か試す必要あり?それとも細かい条件が存在する?
筆者の場合は、何度か試していたら取得できた。
スネークバイト
上記の「PERKマスター」を狙う過程で取得可能なため、こちらは気にしなくてOK。
果てしなく高く
バトルウォーカーを起動しながら、R3のテイクダウンを実行すると獲得。
少し狙える機会が限られているが、難易度を下げれば簡単に取得できると思われる。
キック・ザ・ボス
時限トロフィー
ストーリー後半の、金星を訪れるミッションで狙える。
開幕からオーディションのイベントが始まる。そのイベントを進行する際、実演を求められて動けるようになるシーンがある。
その時に、寝っ転がっているヒトラーに近づいてR3でテイクダウンを実行すると取得。
おそらく、これをやると確実に殺されるので、死にたくない時はやらない方が無難。
非情な暗殺者
ステルス状態とあるが、要は敵に見つかっていない状態を指す。よって、このトロフィーを取得するには、敵に見つからない状態で10人連続でキルをすればいいということ。
注意したいのは、サプレッサー付きのハンドガン等を使ってキルする場合は、一撃で殺害しなければ敵に見つかってしまうという点。
ちなみに、このトロフィーを狙う際は金星の司令室エリアが狙いやすいのでおススメ。
石頭
ヘルメットとは、その言葉の通りのアイテム。拾うとアーマーが回復するアイテムを指す。
ちなみに、ヘルメットを取ってから死んでも、拾った数はきちんと加算される。たくさんヘルメットを拾えて、かつすぐに死ねるポイントが稼ぎどころとなるだろう。
簡単に稼ぐ方法はいくつかあるようだが、筆者はマンハッタンのペントハウスエリアで稼いだ。
このエリア内にはヘルメットが9つ置いてあるので、適当にダメージを食らいながら回収し、さっさと飛び降り自殺をする…というのを繰り返すと楽。40秒程度で9つという回転率。
マシンはうんざりだ
時限トロフィー
該当するシーンは、ニューオーリンズの2つ目のミッション開始時~下水道に落ちるまで。
パンツァーハウンドに乗ってミッションが開始したら、〇ボタンで降りて徒歩で進めばよい。
↑取得タイミングは、下水道に落ちた時。「人生一度きり」の項で書いた攻略通りにプレイしていると、気にしなくても取得できる?
歴訪
最後に現れる「リバーサイド」は含まれない模様。
キルボードコンプリート
キルボードとは、エヴァズハンマー号の司令室に貼ってある上級司令官の写真のこと。
よって、その写真にある上級司令官全てを殺害すれば獲得できる。
上級司令官を狩るには、エニグママシンで上級司令官の位置を特定しなければならないので、エニグマコードを集める必要がある。
機械装具関連トロフィー
機械装具は全部で三つ。
ストーリーの進行過程で一つ入手できる他、後半に各所に訪れられるようになった後に残りの二つも入手可能。
各機械装具の入手場所は以下の通り。
- コンストリクターハーネス…マンハッタン、核シェルターエリア
- ラムシャックル…ニューオーリンズ、ビヤンヴィルストリートエリア
- バトルウォーカー…金星、操車場エリア
また、アップグレードを入手するには、各機械装具に対応したエヴァズハンマー号内のサイドミッションをクリアする必要があるが、時限要素では無いと思われる。
射撃場関連トロフィー
どちらもエヴァズハンマー号で取得できる。
時限要素ではないので、気が向いた時にでも挑むとよい。また、キルハウスの方が解放される時期が遅い。
俺を見くびるな
時限トロフィー
ゲームスタート直後の、車椅子に乗った状態でR3ボタンでのテイクダウンを実行する。ステルステイクダウンでは不可?要検証。
届いた祈り
30mを計る手段はおそらく無い。なので、出来る限り遠くから投げよう。
ラムシャックルを入手するとより遠くへ投げられるようになるので、それの入手を待ってから狙うのもアリ。
観光
どこでもいいので、エリアを訪れるだけでよい。エリアを訪れるには、エニグママシンを使って上級司令官の位置を割り出す必要がある。
パズラー
エニグママシンは、ゲーム後半から使用可能になる。
上級司令官の位置を解読するには、エニグマコードを一定数要求されるので先に集めておくこと。
また、全ての上級司令官の位置を解読するには、おそらくエニグマコードの稼ぎが要求されると思われる。
レトロ
エヴァズハンマー号のクラブ内に置いてあるアーケードゲームをプレイするだけでよい。ゲームをプレイしなくても、調べるだけで取得できる。
因果応報
狙いどころはオースメルツァー(2回目)の、最後のエレベーターを上がる前。
エレベーター前にユーバーライフルが置いてあり、かつその先でツェアシュテーラーが2体出現するので、ユーバーライフルさえ拾っていけば簡単に狙える。(ツェアシュテーラーとは、一番最後に二体出てくる人型の機械兵士を指す)
ここ以外だと、リバーサイドエリアの最後に一体出現するので、そいつからユーバーライフルをかっぱらってそれで倒すという方法もあるようらしい。
…が、個人的にはオースメルツァーでのやり方の方が楽だと思うのでそちらを推奨。
ゴースト
「エリアをクリアする」なので、上級司令官狩りでエリアを訪れた場合のみ、このトロフィーを取得できるという点に注意。
ストーリー上のミッションではこのトロフィーを取得できないので、ストーリー内では警報を気にする必要は無い。
上級司令官を全て倒した後では、このトロフィーの取得は不可能?要検証。
アフタークレジット
エンディングが始まったら放置していればOK。
サイドマスター
サイドミッションの総数は不明だが、全てエヴァズハンマー号で受注可能。時限のものがあるのかは不明。
ストーリーで何回かエヴァズハンマー号に戻ることがあるが、その度に船内をくまなく回り、受注できるものを確認していけばおそらく取りこぼすことは無いはず。
少なくとも、筆者はこの方法で簡単に制覇することができた。
おわりに
難関は「人生一度きり」のみなので、それ以外のトロフィーは簡単に集まるはず。
その「人生一度きり」は、かなりの難易度を誇るトロフィーとなっているので、何度も練習し何度も死亡して少しずつ詰めていくべし。
挫けずに練習し続ければ、いずれはクリアできるはず。
おわり。
コメントを残す