『NINJA GAIDEN 2 Black』TAG MISSION 「忍の極み 01」の攻略について。
概要・参考動画
- 電撃のアレクセイ×1
- 嵐のヴォルフ×1
- 血のエリザベート×1
- 炎のゼドニアス×1(敵を2体倒すと追加で出現)
撃破順序は、ヴォルフ→アレクセイ→ゼドニアス→エリザベートがセオリー。
ミッション開始時点では、ヴォルフがプレイヤーキャラを、アレクセイとエリザベートがパートナーキャラをターゲットとしているため、プレイヤーの最初の目的はヴォルフの撃破となるだろう。
過去作や本編の高難易度と比べると、敵の攻撃力がかなり下げられているため、多少は雑に進行してもクリアできたりする。
各ボスの攻略に関しては、次項以降を参照。
※各ボスの項で貼られている解説動画はΣ2(PS4版)のものですが、Blackでも通用すると思います。
アレクセイ
必ず至近距離で戦う事。
距離を離すと空中タックルを連打しがちになりグダる上、画面外からタックルが飛んできてそのまま投げられて死亡、という事が多々発生する。
至近距離であれば、パンチ4連かジャンプからの雷攻撃、そして回転攻撃…ぐらいしかしなくなる。パンチ4連は、初段をガード(弾かれる)し、二段目を疾風(ガードを弾かれた時の硬直を裏風でキャンセル)、三段目を裏風で回避、とすれば簡単に避けられる。
その後は隙になっているので、回避出来たら二刀の△△△△のコンボを入れてダメージを取る。至近距離であれば、その後に再びパンチ4連が来ることが多々あるので、そのままパターンにハメて速攻で倒すことが可能。ジャンプ雷は、タイミングよく裏風で回避可能。
少し硬直があるので、→▲(長押し)を一回入れて少しでもダメージを稼ぐ。回転攻撃も裏風で回避可能だが、無敵時間のある大天昇(回転△)でカウンターを入れながら避けることも可能。
とにかく、パンチ4連のハメパターンに入れ続けられるかが重要。逆に言えば、そこだけ気にしていれば問題ない。
解説動画
ヴォルフ
基本的に、敵の攻撃に合わせて大天昇を入れておけば問題ない。
多彩なコンボがあるが、全て避けた後が隙になっているので、完璧に攻撃を回避できるようになれば堅実に体力を削れるようになる。コンボの避け方に関しては動画を参照。
人によっては→▲を連発するだけでハメ殺している人もいるようだが、どうやったらハメられるのかは不明。調べたら出てくるかもしれないが、そこまでする必要も無いので戦法のチョイスはお好みで。
こいつを倒してしまえば3vs2の状況が終わるので、速く倒せるようになればミッションクリアがグッと近づく。
解説動画
ゼドニアス
二体目を倒した後、少し時間をおいて上空に登場。そのまま落下攻撃を仕掛けてくる場合もあるので、事故死に注意。
基本的に、△×4より→▲を使って削ることが多い。確定した隙が投げ技を避けた後かビームを撃った直後ぐらいしか無く、コンボを入れる機会が少ないためである。
脅威となる攻撃は至近距離での火炎弾だが、避け方は二つ。
一つは忍法を使う。言うまでも無く、忍法ゲージが無ければ使用できない回避方法なので、あんまりおススメはしない。
二つ目は、火炎弾中に飛燕を入れて中断させるという手。ほぼほぼガードされるが、火炎弾を中断させることは可能。
中断させた後はすぐさま違う攻撃が来るので、普通にやっていると飛燕後の硬直に刺されることが多い。しかし、飛燕をガードさせた後に手裏剣を投げたり、空中攻撃を出したりして着地のタイミングを遅らせて上手く回避することが可能。忍法を使うより、こちらの方がコストがかからないし楽だと思うので、練習する価値はある。
解説動画
エリザベート
ひたすら、近距離で敵の攻撃に合わせて大天昇(二刀の回転△)を当てるのが楽で早い。
唯一分かっている隙は、2連続の尻尾攻撃の、2段目を避けた後。2段目に当たると、ガードをしていようが必ず3段目に派生するので隙にならないが、2段目を避けると長い硬直時間に変わる。怯まないのでコンボ攻撃は出来ないが、→▲を入れる時間はある。
あとは、突進攻撃に合わせて飛燕を入れる。成功すれば、突進とすれ違うように飛燕が当たるので、これも安定させられるようであれば狙っていきたい。
普通に攻撃を入れていきたいのであれば、△単発でヒット確認をし、確認が取れたらそのまま△のコンボを続けてダメージを取る、といったのがベター。
>まぁ、その方法は堅実ではあるが時間がかかりすぎてしまい、その間に味方AIが死ぬ事が多いので、このミッションではおススメはできないが。
結局、『AIの味方が死ぬ前に倒さなければならない』というタイムリミットがある都合上、大天昇のごり押しが一番手軽で適していると思う。
解説動画
コメントを残す