loading...

【トロフィー】モンスターハンター ワイルズ【攻略】

トップ

『モンハンワイルズ』のトロフィーについて。

『モンハンワイルズ』のプラチナトロフィーについて、情報を記事にまとめる。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
4.0/10
スキル
2.0/10
作業
4.5/10
総合
4.0/10

各種情報

コンプ時間
88時間(金冠集めをソロでこなした場合のコンプ時間。協力者がいれば、40~50時間程度で完了できると思われる)
時限要素
なし
周回要素
なし
オンライントロフィー
あり

本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。

はじめに

今作のプラチナトロフィーを取得するにあたって、やらなければならないことは…

  • 任務クエストを全てクリアする。
  • クエストを50回クリアする。
  • 「調査クエスト」と「現地調査クエスト」をクリアする。
  • 「サイドミッション」を30種クリアする。
  • こんがり肉の焼き上げに成功する。
  • 焚き火料理を行う。
  • 乗りに成功する。
  • 奇襲攻撃を成功する。
  • 集中モードで弱点や傷口への攻撃を50回成功させる。
  • コットウサカズキガニを捕まえる。
  • スナノリュウセイを捕まえる。
  • ニュウドウイカを釣り上げる。
  • 大物を30回釣り上げる。
  • 簡易キャンプを10ヶ所に設置する。
  • 簡易キャンプをカスタマイズする。
  • 双眼鏡で金冠の大型モンスターを捉える。
  • セクレトカスタマイズ、またはセクレトの装飾変更を使用する。
  • HRを100にする。
  • レア度7以上の生産武器・防具を5種類ずつ作成する。
  • オトモが出撃している状態で100回クエストクリアする。
  • レア度8のアーティア武器を作成する。
  • 100万ゼニー所持する。
  • レア度6の特産品を10種類入手する。
  • 全種類の大型モンスターを狩猟する。
  • 歴戦の個体を50頭狩猟する。
  • 金冠を付けられる全モンスターの最小金冠と最大金冠を狩猟する。
  • 大型モンスターを50頭捕獲する。
  • 大型モンスターを100頭狩猟する。
  • レ・ダウ、ウズ・トゥナ、ヌ・エグドラ、ジン・ダハドを合計で50頭狩猟する。
  • マルチプレイで100回クエストをクリアする。
  • ハンタープロフィールを30人確認する。
  • 他のプレイヤーを1人フォローする。

上記の通り。

色々書いたが、大体は任務クエストとサイドミッションを進めながら、装備を作成していけば取得できると思われる。

時限要素が無いので、いつでも様々な要素を回収しに行くことができる。よって、先に任務クエストを全てクリアしてから他のトロフィーを集めに行く…という事も可能。

最も大変なトロフィーは、シリーズ恒例の金冠集めトロフィーとなる。しかし、今作は仕様変更により大幅に簡易化しているため、シリーズ経験ならば拍子抜けするかもしれない。

注意事項は、オトモが出撃している状態で100回クエストクリアする(トロフィー名:キミとならどこまでも)

「出撃している状態」とあるが、どうやらオトモがクエストに参加した状態を指しているようであり、キャンプ内でオトモの設定を「出撃する」にしているだけではカウントされない模様。(少なくとも、筆者はその設定で100回以上クエストをクリアしても取得できていなかった)

よって、このトロフィーを狙う場合は、ソロか最高でも2人でクエストをプレイしなければならない。4人での協力プレイばかりしていると、いつまで経っても取れないので注意。

【本編】任務クエストクリア系トロフィー

メインストーリーとなる、『任務クエスト』を進行する過程で取得できるトロフィー群。

最終的に、Chapter6までクリアする必要がある。

クエストクリア系トロフィー

  • クエストを50回クリアする。
  • 調査クエストをクリアする。
  • 現地調査クエストをクリアする。

上記事項をこなすと取得できるトロフィー3種。

調査クエストと現地調査クエストの受注手順は下記の通り。

  1. クエストを受注していない状態でマップを開く。
  2. マップ内にいるモンスターのアイコンにカーソルを合わせ、×ボタンを押す。
  3. 「現地調査を開始する」を選択すると現地調査クエストが開始され、「調査クエストとして保存する」を選択すると調査クエストが保存される。
  4. 調査クエストを保存した場合は、クエスト受注画面の調査クエストのカテゴリーに保存したクエストが追加されているので、そちらから開始できる。

以上。ゲーム内でも説明があるので、そちらも合わせて読めば理解できるだろう。

サイドミッションクリア系トロフィー

最終的に、30個のサイドミッションをクリアする必要がある。

サイドミッションは全部で35個?ある模様。ストーリーを進めなければ解放されないものがある他、クリアするとまた新たなサイドミッションに続くものもある。

釣り系トロフィー

釣りは、Chapter1でババコンガを狩猟後、緋の森にいるカーニャに話しかけると『釣り、それは人生』のサイドミッション開始と共にチュートリアルを受けられる。

最初は分かりづらいが、要は魚の種類に応じて対応したルアーが存在し、そのルアーを投げれば黙っていても魚は寄ってくる。その状態で待機し、魚が引っかかったらR2ボタンを押せば釣り上げられる。

もし寄ってこない場合は、ルアーを獲物近くに投げてから遅巻き(左スティックはゆっくり上下に動かす。ゆっくりリールを巻くようなイメージと考えると分かりやすい)をすると、上手くいくことが多かったので試してみると良いだろう。

大物釣りを行うには、カーニャから受注できるサイドミッションを進めていく必要がある?少なくとも、チュートリアルを受けるには『狙えビッグワン』まで進める必要があった。

そのサイドミッションを受注するには、カーニャから受注できるサイドミッションを『美味探求も釣りの楽しみ』までクリアし、Chapter4の任務クエストで狂竜化ネルスキュラを狩猟する必要がある。

あとは30匹釣り上げるだけ。【緋の森・豊穣期】エリア10で『ドストレバリーパーチ』を釣り上げまくるのが楽…らしい。筆者は、【緋の森・豊穣期】エリア17でひたすら大物を釣っていた。

モンスターイカハンター

巨大イカとは『ニュウドウイカ』を指す。

出現場所はいくつかあるのか不明だが、筆者は【緋の森・豊穣期(夜)】エリア17にて確認。

モンスターイカハンター

見た目は青く光っている黒い大きなイカであり、出現していればすぐに分かるだろう。

ルアーはテンタクルエギを使用し、獲物近くに投げた後で遅巻きをするとひっかけやすく感じられた。

あとは釣り上げるだけ。出現率はそんなに低くないため、失敗してしまっても簡単に再チャレンジできる。

焚き火料理系トロフィー

こんがり焼き肉は、生肉をアイテムポーチに入れた状態で携帯焚き火台を使用すると作成することができる。

開始すると焼き始めるので、肉の色が少し変わった当たりで×ボタンを押すと成功。その後、包丁を入れて切り分ける際も、タイミングよく×ボタンを押せば入手数が増える。

焚き火料理の方は、携帯焚き火台か簡易キャンプから行える。食材を選んで調理するだけなので、特に問題は無いだろう。

戦闘系トロフィー

  • 乗り攻撃を1度成功させる。
  • 奇襲攻撃を1度成功させる。
  • 集中モードで弱点や傷口への攻撃を50回行う。

上記の事項をこなすと取得できるトロフィー3種。

乗り攻撃は、自分が空中にいる状態でモンスターに攻撃していると乗り状態に移行するので、そこでモンスターを転倒するまで攻撃できれば取得。スタミナが無くなる前に傷口を作り、武器攻撃フィニッシュを行えば転倒させられる。

奇襲攻撃は、未発見かつ戦闘状態ではないモンスターに納刀状態で近づくと〇ボタンで仕掛けられる。

集中モードは、抜刀中にL2ボタンを押せばいつでも発動できる。その状態で、傷口や弱点(肉質が柔らかい部位?)を50回攻撃すればOK。おそらく、これは意識していなくても取得できるはず。

彫貨かかげるもの

環境生物の『コットウサカズキガニ』を、捕獲ネットで捕まえると取得できるトロフィー。

彫貨かかげるもの2

筆者の場合は、【隔ての砂原】エリア17の左上にある岩場にて捕獲した。

彫貨かかげるもの1

見た目は茶色いカニといった感じ。周りに生物が少ないエリアなので、もし出現していればすぐ目に入るはず。

流れ星つかまえた!

環境生物の『スナノリュウセイ』を、捕獲ネットで捕まえると取得できるトロフィー。

彫貨かかげるもの2

出現場所は、【隔ての砂原・荒廃期(夜)】エリア13と16の間あたり。見つからない場合は、一度他のマップへ移動してからもう一度隔ての砂原に戻ってくると、再度出現の抽選を受けられる模様。よって、エリア16に簡易キャンプを作成しておくとマラソンが捗る。

スナノリュウセイ2

外見は、小さな水色の生き物といったイメージ。移動速度が尋常じゃないほど早く、セクレトに騎乗していても全く追いつけないレベル。

普通に追いかけては追いつけないが、音爆弾を使用することで足止めすることができる。音爆弾の当たり判定は比較的ゆるめなので、雑に撃っても当たることが多い。

参考動画

簡易キャンプ関連トロフィー

  • 簡易キャンプを10ヶ所に設置する。
  • 簡易キャンプをカスタマイズする。

簡易キャンプのカスタマイズは、ベースキャンプにいる簡易キャンプの親方か、サポート窓口から『簡易キャンプの編集』を選択すると実行できる。

ちなみに、何も変更せずに「変更を反映」を押して終了しても取得可能。

金冠モンスター関連トロフィー

シリーズ恒例の金冠集めトロフィーと、今作からの新要素である双眼鏡を用いた金冠捕捉のトロフィー群。

『観察眼(双眼鏡で金冠の大型モンスターを捉えた証)』の方は、詳細文そのままなので問題ナシ。双眼鏡を使って大型モンスターを捉えた際、その大型モンスターが金冠サイズであれば取得できる。

恒例の金冠集めだが、この記事を執筆している現在(2025/3/15)では26体のモンスターが、金冠の登録をすることができる。

具体的に言えば、ジン・ダハド、護竜アルシュベルド、ゾ・シアを除いたモンスター全てが該当する。

今作で変更された仕様として、マップから調査クエストを保存すると、その調査クエストに登場するモンスターのサイズはそのフィールド上に出現しているもので固定となる。

つまり、金冠サイズのモンスターが出現している状態でそのモンスターを調査クエストとして保存すると、その調査クエストは金冠サイズの出現が確定となる。

この仕様と双眼鏡で事前にサイズ確認ができる仕様を利用して、複数人で金冠確定の調査クエストを持ち寄れば、大幅な時間短縮が可能となった。

ちなみに、歴戦の個体や狂竜化個体でも、最小・最大共に金冠は登場すると思われる。(筆者の場合、歴戦の個体にて両方の金冠を、狂竜化個体にて最小金冠を確認できた)

以下、モンスターの金冠チェックリスト(最下段に合計の欄があるので、そこで現況の確認ができます。)

モンスター名
最小金冠
最大金冠
チャタカブラ
ケマトリス
ラバラ・バリナ
ババコンガ
バーラハーラ
ドシャグマ
ウズ・トゥナ
ププロポル
レ・ダウ
ネルスキュラ
ヒラバミ
アジャラカン
ヌ・エグドラ
護竜ドシャグマ
護竜リオレウス
護竜オドガロン亜種
シーウー
イャンクック
ゲリョス
リオレイア
護竜アンジャナフ亜種
リオレウス
グラビモス
ドドブランゴ
ゴア・マガラ
アルシュベルド
合計

【セクレト】オンリーワンの相棒

セクレトのカスタマイズは、簡易キャンプ内のメニューから実行可能。

簡易キャンプかベースキャンプに入り、一番右にある『身だしなみメニュー』カテゴリーから「セクレトカスタマイズ」を選択すればOK。

〇ボタンで戻るを選択し、「変更を反映」を選んだ時点で取得。

【HR】ベテランハンター

HRを100にするだけ。他のトロフィーを収集している過程で到達可能な範囲だと思われる。

装備関連トロフィー

  • レア度7以上の防具を5種類生産する。
  • レア度7以上の派生武器を5種類生産する。
  • レア度8のアーティア武器を入手する。

上記事項をこなすと取得できるトロフィー3種。

レア度7以上の武器と防具は、上位に入らなければ作成できない。作成自体は簡単なので、ゲームを進めていればその内取れるだろう。

レア度8のアーティア武器に関しては、『古びた○○』という名前の鑑定品から入手できるアーティアパーツを集める必要がある。

入手契機は、スージャのマカ錬金か、危険度が高いモンスターの歴戦個体狩猟報酬となっている。

上記に該当するモンスターは、下記の通り。

  • レ・ダウ
  • ウズ・トゥナ
  • ヌ・エグドラ
  • ジン・ダハド
  • ゴア・マガラ
  • アルシュベルド

パーツを集めたら、鍛冶屋でアーティア武器の生産を行えば取得できる。

【オトモ】キミとならどこまでも

少々注意が必要なトロフィー。

簡易キャンプ内でオトモの出撃設定を『出撃する』にしたうえで、オトモが実際にクエストに参加した状態で100回クエストをクリアしなければならない模様。

少なくとも、野良でのマルチプレイを頻繁に行っていた筆者は、100回以上クエストをクリアしてもこのトロフィーを取得できなかった。(2025/3/15時点)

その後、クエストの参加上限を2人にし、オトモがクエストから離脱しないようにしながらプレイをしていると取得できた。

よって、このトロフィーが取れるまでは参加上限を2人にした上でマルチプレイを行うか、ソロでクエストを進めた方が効率的かもしれない。

ちなみに、こちらのカウントを稼ぎたければ、Chapter4以降に登場する狂竜化モンスターを狙うのが得策。ある程度装備を突き詰めれば、ソロでも1分程度で討伐できるので楽。

【所持金】ブルジョワハンター

100万ゼニーと言われると、途方も無い数字に感じるかもしれない。

しかし、やみくもに装備の作成や強化を行わない限りは、HR100を目指す過程で余裕で到達できると思われる。

もし足りなければ、余った素材や装備を売却すれば良いだろう。

それか、今後金策用のイベントクエストが配信される可能性もあるため、もしその類のものが配信されたらそちらを利用するのも一手。

東の地の探検家

地味に面倒なトロフィー。

『レア度6の特産品』は、この記事を執筆している時点(2025/3/15)では11種類ある。

ほぼすべての入手契機が環境イベントであり、該当する環境イベントが発生すると専用の採取ポイントが出現するので、そこから採取することで入手できる。

各特産品の入手方法については下記の通り。

ドスヘダテアロエ

【隔ての砂原・豊穣期】環境イベント「ドスヘダテアロエの出現」発生時、『巨大なヘダテアロエ』から採取。

轟天蒼雷晶

【隔ての砂原・荒廃期】環境イベント「轟天蒼雷晶の出現」発生時、『轟天蒼雷晶』から採取。

悠久の大緋琥珀

【緋の森・荒廃期】環境イベント「巨大な琥珀の出現」発生時、『巨大な琥珀』から採取。

女王華の蠱惑粉

【緋の森・豊穣期】ランダムで出現する採取ポイント『クイーンラフレシア』から採取。

デカデカのオタカラ

【緋の森・豊穣期】環境イベント「大きなオタカラの出現」発生時、『大きなオタカラ』から採取。

アンティマター

【油涌き谷・豊穣期】環境イベント「骸晶化した巨大な鉱物の出現」発生時、『骸晶化した巨大な鉱物』から採取。

金色竜鱗重飾大壺

【氷霧の断崖・豊穣期】環境イベント「壮麗な古代の遺物の出現」発生時、『壮麗な古代の遺物』から採取。

暦年の大リュウヌ玉

【隔ての砂原】ランダムで出現する採取ポイント『乳白色の晶出塊』から採取。

一夜花の月華粉

【隔ての砂原(夜)・緋の森(夜)】満月の夜限定で出現する『儚げな花』から採取可能とのこと。

ジェネシスオパール

【隔ての砂原】・【油涌き谷】・【竜都の跡形】環境イベント「壮麗な化石の出現」発生時、『壮麗な化石』から採取。

冬竜夏草

小型モンスターを討伐時、剥ぎ取らずにしばらく放置すると稀に『ムクロに生えたキノコ』に変化することがあるので、そこから採取。

モンスター狩猟系トロフィー

  • すべての大型モンスターを狩猟する。
  • 歴戦の個体を50頭狩猟する。
  • モンスターを50頭捕獲する。
  • 大型モンスターを100頭狩猟する。
  • 生態系の頂点に立つ大型モンスターを50頭狩猟する。

上記の事項をこなすと取得できるトロフィー5種。

大型モンスターは全部で29種。

歴戦の個体はChapter4以降から登場する。

『生態系の頂点に立つ大型モンスター』とは、レ・ダウウズ・トゥナヌ・エグドラジン・ダハドの4頭が該当する。それらの合計狩猟数が50になればOK。

マルチプレイ関連トロフィー

  • マルチプレイでクエストをクリアする。
  • マルチプレイでクエストを100回クリアする。
  • ハンタープロフィールを30人以上確認する。
  • 他のプレイヤーを1人フォローする。

オンライン専用トロフィー4種。

ハンタープロフィール

他プレイヤーのハンタープロフィールを確認したり、他プレイヤーをフォローしたい場合は、メンバーリストから他のプレイヤーを選択するとよい。

他人がいるロビーに入ったり、マルチプレイで他プレイヤーとクエストをこなしていれば、リストに他プレイヤーが表示される。

おわりに

追加アップデートが既に発表されているので、これから仕様がまた変更されるかもしれない。

また、過去作では金冠モンスターの救済クエストが多数配信されていたが、今作も来るのかは不明。もしそれらが配信されれば、より楽にコンプできるようになるだろう。

おわり。

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です