loading...

プレイ中 balatro

【Balatro】『チャレンジ:ジョーカーなし』攻略メモ

トップ

『Balatro』のチャレンジ『ジョーカーなし』について。

チャレンジについて

ジョーカーが一切出現しないだけ

本チャレンジは、ジョーカーが入手できない以外に目立った制約は無い。

その制約が厳しいと言えばそうなのだが、逆に言うとジョーカーの引きに左右されないという戦いやすさもある。

スモールブラインドがクレジットを落とさなくなったり、ハンド回数やディスカード回数が下がるわけでもないので、人によってはゴールドステークの方が難しく感じる可能性がある。

タロットカードと惑星カードの偏りが全てを握る

ゴールドステークがジョーカーの引きなら、ジョーカーなしはそれ以外の引きと言える。

そう言えてしまうほど運要素に支配されているのは相変わらずで、逆に言うと運が向けば危なげなく勝てる。

セオリーさえ理解してしまえば、勝つのは時間の問題となるだろう。

参考動画

1.ハンドは『ストレート』か『フォーカード』を主力にする

このチャレンジの最も重要となる部分は、役の選定と強化。

ジョーカーが無い都合上、役の基礎ポイントが非常に重要となっており、ここをいかに強化できるかですべてが決まる。

そして、本チャレンジはあまり余裕があるランにはならないので、伸び率が良い役を選ぶ必要がある。

ネット上では『ストレート』が推されているようだが、個人的にはここに『フォーカード』も加えたい。

どちらにも長所と短所があるので、序盤に拾えた惑星カードやタロットカードの状況を見て、どちらへ特化させるか決めるのが良いだろう。

『ストレート』は序盤から強化できるが最後まで安定しない

ジョーカーなし

ストレートの長所は、デッキを整形する必要がほとんど無いので、そのリソースを役やカードの強化に充てられる点

これにより、フォーカードよりも強化の進行が早く進められ、序盤は安定しやすい。

反対に、デメリットは役の構成上最後まで安定して繰り出せない点。

フォーカードやフラッシュなどとは異なり、特定のスーツやランクに偏らせても出しやすさが変わらないため、手札の運に左右されやすい。

肝心な所で役が成立しないことがザラにあるので、ある意味博打打ち向けの戦法と言えるか。

『フォーカード』は安定するが下準備が手間

フォーカードの長所は、なんといってもデッキを整えれば安定して繰り出せること。

ストレートとは異なり、こちらは1つのランクを大量に作れば毎ラウンド安定して繰り出せるため、事故るリスクがかなり低い。

役の成長率もかなり良いため、レベルを15ぐらいまで上げられればグラスカード等と合わせてアンティ8のボスブラインドを一撃で粉砕できる。

しかしながら、役のレベルを上げつつ同ランクのカードを量産しつつ、カードの強化もこなすというのはなかなかに大変。

序盤から『力』『死神』『吊られた男』等、1ランクのカードに偏らせられるアルカナカードを沢山手に入れる必要があるので、その辺の運も大きく絡む。

ストレートに比べて、整った時の安定感とパワーは随一だが、そこまで辿り着くのがそもそも運要素だらけな戦法と言える。

ジョーカーなし

ちなみに、筆者はフォーカードを主軸にしてクリアした。

2.グラスカードとスチールカードを用意する

ジョーカーなし

役の強化と並んで重要となるのが、強化カードの存在。

特に、『グラスカード』『スチールカード』の存在は非常に大きい。

どちらも倍率を乗算する効果を持つもので、ジョーカーがない本チャレンジにおいては貴重な倍率乗算手段となる。

『役を強化し、この2種の強化カードで倍率を盛る』というのが勝ち筋なので、役の強化がある程度進んできたら、こちらに着手する必要性が出てくる。

強化の優先順位としては、下記のイメージで進めると良いだろう。

役の強化 > グラスカード > スチールカード > その他強化カード

3.バウチャーは望遠鏡だけでも十分

ジョーカーなし

バウチャーについては、正直そこまで優先的に取らなくても問題ないように感じられた。

惑星カードパックで狙った惑星が出やすくなる『望遠鏡』が序盤に出たら買ったほうがいいというぐらい。

あとは、ハンドサイズが増える『ペイントブラシ』や、ハンド回数が増える『グラバー』等が購入候補となるか。

バウチャーはいずれも大きな効力を発揮するものの、$10というコストの重さと、役とデッキの強化が進まなければ結果的に力不足になる事から、あまり無理して購入するものでは無いだろう。

あくまで、「余力があれば購入する」程度の認識でOK。

4.クレジットはガンガン貯める

ジョーカーなし

本チャレンジでは、ジョーカーが無い分デッキと役の強化が重要となる。

そのデッキ強化に必要なものは当然クレジットなので、そちらには常に余裕を持たせられるようにしておきたい。

特に、ボスブラインドを撃破したら$25を獲得できる『投資タグ』は、序盤で取得できるとかなり大きい。戦力に余裕があれば、積極的に取得していくのがおすすめ。

おわりに

『強い役での一点攻め』という戦法さえ覚えれば、案外すんなりクリアできるはず。

個人的には、多少手間でも『フォーカード』を主軸に狙う方が、終盤に安定するのでおすすめ。

おわり

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です