
『ELDEN RING NIGHTREIGN』のトロフィーについて。
基本情報


大人気シリーズとローグライトが融合した異色作。
オンライン環境に対する依存度は高いが、プラチナトロフィーの取得は容易。
トロフィー一覧
※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。
トロフィー難易度・各種情報
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)
時間 | ||
---|---|---|
スキル | ||
作業 | ||
総合 |
各種情報
本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。
はじめに
マルチプレイは必須では無いが、ソロだと難易度が上がる
今作はソロでもプレイ可能なソフトとなっているが、マルチプレイをした方が圧倒的に楽。
特に、何もわからない初心者ほど他のプレイヤーに牽引された方がゲームの理解も早まると思うので、慣れない内はマルチプレイで進めることを推奨。
時限要素はナシ
取り返しのつかない要素は無く、全てのトロフィーがいつでも狙いにいける内容。
とりあえず狙えそうなものから回収しに行ってOK。
進行チャート例

Step 1: 『夜の獣、グラディウス』を撃破する。
まずは最初の出撃をクリアしよう。
【出撃】進行系トロフィー
明確な条件が記載されていないが、具体的にやることは下記の通り。
- チュートリアルを完了する。
- 『夜の獣、グラディウス』を倒す。
- 夜の王を4体倒し、『夜の王』の出撃を解放する。
- 『夜の王、ナメレス』を倒し、エンディングを迎える。
端的に言えば、ナメレスを倒してエンディングを見る過程ですべて取得できる。
【ボス】撃破系トロフィー
ボス(夜の王)は全部で8体。
最初から戦えるのはグラディウスのみで、それを撃破するとナメレス以外の6体が解放される。
その後、グラディウスを含めて4体のボスを撃破するとナメレスが解放される。
【出撃】襲撃イベントクリア系トロフィー
襲撃イベントは全部で4種。
出撃毎に発生するイベントは決まっているため、狙ったイベントを発生させるには出撃を選択する必要がある。
襲撃イベントと発生する出撃は下記の通り。
忌み鬼 |
|
---|---|
知性の蟲 |
|
兆し |
|
調律の魔物 |
|
『夜を象る者(夜の王、ナメレス)』ならば高確率で何らかのイベントが発生する
偶然の可能性も否めないが、『夜を象る者』の出撃は襲撃イベントの発生率が高い様に感じられた。
出撃する度にほぼ何かしらの襲撃が発生していたので、イベントクリアのみが狙いならばこちらの出撃を回すのが効率的かもしれない。
【キャラクター】解放トロフィー
レディと復讐者をプレイアブルキャラクターとして解放すれば取得。
条件は下記の通り。
レディ |
『古びた懐中時計』は、出撃をクリア出来なくても貰えることがある模様。 また、女性に懐中時計を渡しても、手持ちから無くなることはないので、すぐに渡してしまってOK。 |
---|---|
復讐者 |
|
『夜の偶像』は鉄の目や無頼漢が楽
『夜の偶像』は、ソロプレイで4体の敵と同時に戦うボスである。こちらを倒さなければ、復讐者が解放されないので注意。
分断しながら戦えば問題ないだろうが、敵の攻撃力がやや高めなので侮れない。
鉄の目ならば遠くから矢を撃つだけで完封可能なので、困った時はそちらをおすすめする。偶像本体のみ無限に回避し続けるが、距離を空けてずっと撃っていればその内相手が攻撃するモーションと被って当たってくれる。
無頼漢の場合は、最後に残るであろう偶像が遠距離攻撃多めで立ち回ってくるので、そちらの処理が少し大変。
ダメージもそれなりに大きいため、難しければ鉄の目の方が楽に倒せるだろう。
【地変】地変踏破系トロフィー
地変は全部で4種類。地変とは、ランダムで発生するマップの変化のようなもの。
発生させるには条件を満たす必要がある。地変とその解放条件は下記の通り。
火口 |
『夜の獣、グラディウス』を撃破する。 |
---|---|
山嶺 |
夜の王を3種類撃破する。 |
腐れ森 |
夜の王を5種類撃破する。 |
隠れ都ノクラテオ |
夜の王を7種類撃破する。 |
いずれも、最深部でボーナスを獲得すればよい
地変は、最深部まで進むと報酬に何らかのボーナスを獲得できる。
これらのトロフィーを取得するには、そのボーナスを獲得すればOKとなる。
具体的に言えば、山嶺・腐れ森・隠れ都の場合は永続のバフを、火口の場合は1本の武器をレジェンドに強化すればよい。
地変の発生は出撃時に確認できる
地変は必ず発生するわけではなく、出撃から帰還したタイミングでランダム発生する。どの地変が発生しているかは、出撃時の画面でも確認可能。
ちなみに、常夜の王をクリアして『コレクターの看板』を解放している場合はそちらから自由に発生させられるとのこと。筆者はそちらをプレイしていないので詳細は不明。
余談だが、地変が解放されたタイミングでその解放されたものが必ず発生するので、ゲームを進めていればほぼ必ず全ての地変と巡り合う事ができるはず。
※マルチプレイの場合は、複数のプレイヤーに地変が発生していた場合誰かの地変がランダムで選択されるようなので注意。
【ショップ】集められた献器
献器は複数あるが、小壺商人から購入できる献器をすべて購入すれば、このトロフィーを取得できる。
エンディングを見る頃には全て購入できるようになっているはずなので、まずはそちらを目指すのがよい。
【出撃】英雄の道
「夜の王を撃破した」とあるが、『夜の王、ナメレス』を撃破したという意味ではなく、いずれかの夜の王(=ボス)を撃破するという意味なので注意。
つまり、全キャラでグラディウスを倒したとしても、このトロフィーは取得できる。
【出撃】準備万端
装備スロットをすべて埋め、かつ高レア度の装備を多数所持していれば取得…だが、詳細な条件は不明。
条件自体はそこまでシビアではないようで、アンコモンが多数を占めていても取得できる模様。
装備スロットにはアイテム欄も含まれる
注意しておきたいのが、4つあるアイテム欄もすべて埋めなければならないという点。
アイテム欄のレアリティを参照されている可能性もあるので、そちらも可能であればアンコモン以上で埋められると完璧。
タリスマンは砦地下のボス攻略とスカラベから入手
地味に手に入れづらいタリスマンは、主な入手契機が下記の通りでやや独特。(下記以外での入手契機もあるが、発生頻度的にはあまり期待できないので省略)
- 砦・地下のボスを撃破後、進んだ先の宝箱から確定で入手。
- マップ上に点在しているスカラベ(フンコロガシ)を倒す。
本記事執筆時点でのセオリー的に、おそらく砦のものはほぼ必ず入手することになるのでそちらは心配不要。
問題はスカラベの方だが、プレイしている内に何度も倒せる程度には遭遇するので、発見し次第倒してタリスマンを手に入れる癖をつけておくと安心できる。
【出撃】夜の王を狩る者
一見すると難しいトロフィーに見えるかもしれないが、攻略が進んだ現在だと余裕で取得できる。
しかし、初心者が偶然3人集まってしまうと育成が捗らず、最終的に負けることがほとんど。
最低でも、パーティーに1人は牽引できる人がいなければまず勝利できないので、自分だけでも最低限の回り方を覚えておいた方が確実。
以下に筆者が野良でプレイしていた際のプレイ傾向をまとめたので、回り方が分からない場合はそちらを参考にするとよい…かもしれない。
【1日目・前半】教会を回りながら拠点を回ってレベル上げ
ゲームが始まってまずやることは、教会を回りながら小さな拠点をクリアしていくこと。
あまり無理をしても無駄にルーンとレベルを落とすだけなので、無理せず制圧できる拠点から回っていくのが無難。
【1日目・後半】雨による円収縮後は砦を攻略
1日目の後半になったら、砦の屋上以外の敵を可能な限り殲滅する。
砦の雑魚敵が坩堝の騎士だったら殲滅し、それ以外の場合はスルーする場合もあるようだが、体感ではパターン問わず殲滅していることの方が多かったし、そちらでも問題なくクリアできた。
この辺りは雨の状況やパーティーの成長度合いと相談しながら決めるのが良いだろう。
【2日目】地変があればそちらを攻略
地変はクリア報酬がかなり美味しいうえ、道中でルーンを稼ぐことも可能。踏破出来れば大きく成長させることができるので、発生していれば狙った方が良い。
しかし、山嶺のみ報酬が汎用的ではないので、そちらの地変は攻略しないことの方が多かった。しかし、攻略したら損というわけでもないので、パーティーの戦力に問題が無さそうであればそちらを攻略するのも十分にアリ。
【2日目】レベルが10付近になったら強敵を倒して回る
パーティーの腕にもよるが、地変攻略後等でレベルが10近くなったら、強敵を倒して回ることがほとんどだった。
強敵は、2日目に入ったタイミングでマップ上に赤いアイコンで示されるようになるので、そちらを目安に回ればOK。
注意点は、こちらの育成が十分じゃなければ勝てないor討伐に時間がかかりすぎて育成が間に合わなくなるので、焦らず育成してから挑むこと。
すべて倒さなければならないわけでもないので、とにかく余裕を持って倒せるようにするのが大事。
野良なら3日目にレベル13到達が目標
上記のように回れば、最終的なレベルは13以上にはなるだろうし、装備も最低限は整うはず。
3日目のボスを倒すには、レベルが13もあれば十分なはずなので、そちらを満たせるよう回るのが吉。
その他トロフィー
他のトロフィーを狙う過程で取得できるようなトロフィーなので省略。
【満たされた聖杯瓶】全ての教会を回ればOK
こちらのトロフィーは、おそらく全ての教会で聖杯瓶の回数を増やせば取得できる。
聖杯瓶は、2日目のボスを倒しても使用回数が増えるが、筆者の場合2日目のボスを倒す前にこのトロフィーを取得できたので、関係があるのは教会で増やせる分のみだと思われる。
おわりに
オンライン依存度が高いソフトではあるが、チャレンジコンテンツでなければクリアは意外と容易。
シリーズらしいマラソンや周回のような作業要素が無いので、トロフィー自体はかなりマイルドに仕上がっている。
ゲーム内容は個人的になかなかツボだったので、興味がある人は是非触れてみてほしい。
おわり
コメントを残す