loading...

プレイ中 ヘッダーアイコン

【トロフィー】VANQUISH 【攻略】

トップ

『VANQUISH』のトロフィーについて。

基本情報

基本情報1
VANQUISH
時間
1.5/10
スキル
7.5/10
作業
2.0/10
総合
7.5/10
基本情報2
ジャンル: PS4 PS3 TPS

アクション色が強いTPS。ブーストによる高速移動と、ARモードによるスロー化が最大の特徴。

プラチナトロフィーの取得難易度は高め。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
1.5/10
スキル
7.5/10
作業
2.0/10
総合
7.5/10

各種情報

コンプ時間
約13,4時間程
時限要素
あり(取り逃してもやり直しは容易)
周回要素
なし
オンライントロフィー
なし

本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。

はじめに

ノーデスクリアのトロフィーは『NEW GAME』から通しでプレイしなければ取得できない

ストーリーをノーデスでクリアするトロフィーがあるが、そちらはNEW GAMEから開始した場合にのみ取得できる仕様となっている。

チャプターセレクトで最初のチャプターから開始してノーデスクリアを達成しても、そちらのトロフィーは取得できないので注意。

チャプターセレクトから個々で回収しに行ける

特定のチャプターの特定の場面においてのみ取得できる、いわゆるシーン限定のトロフィーが多数存在しているが、今作はチャプターセレクトがある。よって、取り逃したとしても、後ですぐに回収することが可能。

また、バイオ5のエンブレムのような撃ち抜くことができる収集要素が、1-1を除いた全てのミッションに4つずつ存在しているが、同様にチャプターセレクトから回収可能。

つまり、時限要素は多数存在しているものの、後からの回収が容易なため実質無いに等しい設計となっている。

【ストーリー】クリア系トロフィー(HARDクリア含む)

ストーリーを難易度不問とHARDでクリアすることで取得できるトロフィー。

注意点として、ストーリーを『NEW GAME』から開始しなければで全Actクリアのトロフィーが取れないという点が挙がる。チャプターセレクトから開始して狙わないよう注意。

ちなみに、最初からHARDで開始すれば、二種類あるストーリークリア系トロフィーはどちらも取得できる。

【武器】各種トロフィー

武器全種類入手の方は、武器は全部で11種類…だが、PS3版でDLC武器だったブーストマシンガンアンチアーマーピストルレーザーキャノンが含まれるのかは不明。もし含まれないとしたら、武器は8種類。単純に入手するだけでよい。

武器レベルMAXについては、特に問題なく取れるので心配不要。

【アクティブARモード】各種トロフィー

『能動的なスロー』とは、回避からのAR発動で発生するスローのこと。狙える場面はいくらでもある。

【戦闘】各種トロフィー

特に難しいものはない。

敵の発射物を破壊する類のものは、ロマノフ(特にG)、アルゴス、黄ゲオルギー、ボギーあたりが狙い目。

【戦闘】ロマノフ関連のトロフィー

ロマノフの四肢を破壊するにはディスクランチャーが最も楽。他の武器だと、破壊する前にロマノフが死ぬ可能性がある?(もしかしたら、そもそもディスクランチャー以外では四肢の破壊が不可?)

『ゴッドげんこつ(ロマノフを格闘で2体連続撃破)』の方は、筆者の場合はACT4-1前半で取得した。

一つ目のゲートをくぐった後にロマノフDが2体出現するので、そこで狙う。もちろん、難易度はcasualで。死ぬことはまず無いと思うので、適当に格闘を連打すればOK。

ゴッドげんこつ

ちなみに、味方の銃撃が当たっていてもこのトロフィーは取れるので、その辺は気にしなくてよい。

【戦闘】なさけむよう

アルゴスが二足歩行になった状態でのみ狙えるトロフィー。条件はそのままなので、殺す前に6か所の部位破壊を済ませること。

アルゴス自体は、コアにダメージを与えない限り死なないので、コアの体力を削り切らなければOK。

また、部位破壊を全てするとコアが常に露出した状態になるので、倒せなくなるということはない。

【ストーリー】役立たずとは言わせない

該当するシーンは、『敵小型輸送機で進め』と目標が出て、エイムをするだけで自動小銃が射撃をしてくれるようになるシーン。

一体も逃してはならないが、数は多くないので難しくない。

役立たずとは言わせない

↑この場面。味方の輸送機が同行し、攻撃されているところ。

【ストーリー】失敗は成功のもと

ストーリーで唯一、アルゴスが2体同時に出現するシーン。一体は初めから二足歩行になっているが、もう一体は四足歩行の状態で出現する。

四足歩行の方を二足歩行に変えるには、一度コアの体力を削り切りQTEを発生させる。その後、レバー回しでドリルキックを入れるところになったら、わざと失敗する。

そうすることで、体力が全快すると同時に二足歩行に形態変化する。この状態でもう一度撃破するだけ。

【ストーリー】楽天主義者保護キャンペーン

ACTが始まって少しすると、パングロス像のある広場に出る。そこで、像を破壊される前に敵を殲滅すると取得。

赤ゲオルギーによる攻撃は何ともないが、途中から現れる戦車の突撃されると即壊れる。よって、戦車が現れたら最優先で、かつ最速で破壊するように。

楽天主義者保護キャンペーン

↑ ショットガン連射で戦車は何とかなると思うが、心配であればEMPの準備を。

【ストーリー】破壊し尽くすだけだ!!

カノン砲とは、Act最後にいる巨大な砲台。それを2台以上破壊してクリアすると取得。登場するのは時間制限が課されている場面なので、面倒に感じるのであれば難易度を下げると楽。

破壊し尽くすだけだ!!

↑”クリア”なので、このトロフィーを取得できるのはクリア時なのは注意。

【ストーリー】フィッシャーおじさん

サーチライトは、ある程度近づくと赤いマークが出るのでそれを参考に。

サーチライトの他に敵の輸送機が一機出現するが、そこそこの速さで飛んで来るのでスローを使用して必ず落とすこと。

【ストーリー】蛇のように

一つ上のトロフィーと同じ場面で狙える。タレットは全部で2機出現し、同時に現れるので見逃すことはないだろう。

出現と同時に通信で知らせが入るので、それを目安に。通信が入った後と、トンネルに入る直前に撃破するチャンスがある。

【ストーリー】ガーディアン

開始早々、レールガンを撃つトラック3台を敵戦車から銃座で守るシーンがあるが、そこで取得できる。

どこに撃ってもダメージは入るので、とにかく出現し次第撃ちまくっていれば問題はない。

【ストーリー】はやくしろ

3-7の一番最後。ケーブルを引っこ抜く際、引っこ抜く前に敵輸送機を5機破壊する。

ちなみにだが、この時一度でも引き抜こうとしてボタン入力を求められると、もうそこから戻れなくなる。よって、それを行う前に5機落とさなければならない。

はやくしろ

↑ある程度時間が経つと輸送機が出現しなくなるような気がしたので、狙うなら早めに落とすこと。モタモタしていると味方が落としてしまうか、敵がいなくなることがある。

【ストーリー】軍属ならば営倉入りだ!

4-1の最後、エレベーターが来るまで持ちこたえ、エレベーターが到着したら乗って起動するシーン。

エレベーターが到着しても、起動せずにずっと敵を狩り続けるだけ。数が結構多いので、気長に殲滅していくこと。

【ストーリー】バザードハザード

5-1開幕、バザードが屋上から砲撃をしているシーン。バザードは一定の体力(大体半分前後)を切る前ならば降りてこないので、近くの部屋にある銃座を利用して速攻で倒す。

銃座につく前にEMPを投げておくと少しは狙いやすくなるだろう。

バザードハザード

↑言うまでもなく、casualで狙うのが楽。また、バザードが下に降りるとチェックポイントが付けられてしまうので、リトライするなら早めに。

【戦闘】タバコ関連トロフィー

タバコは、カバー中にL1ボタンで吸うことができる。1ミッションにつき3本だけ吸うことができるが、チャレンジ1の開幕でどちらも狙うことができるので、そちらで狙う方のが楽。

健康を損なうおそれがあります

↑ここ…と言ってもほとんど見えないが。 右奥からぞろぞろと現れるので、その大群にタバコとグレネードを決めてやる。

【ストーリー】全ての発見は最善である

パングロス像は全部で112体。1-2以降のミッション全てに、4つずつ配置されている。

元々金色だが、何らかの形でダメージを与えると赤く変色するので、回収済みかどうかの判断はそれを目安に。

どのミッションで何体撃ったかはミッションセレクトで全て確認できるので、困ったらそちらで確認をすればよい。各配置場所は攻略サイトや動画を参照。

【タクティカルチャレンジ】タクティカルチャレンジ賞受賞!

言わずと知れた、今作における最大の難関。

チャレンジは全部で6つあるが、チャレンジ6が最難関。チャレンジの解禁方法は単純で、ストーリーをクリアする過程で1~5は順次解禁されていく。

そして、その解禁された5つのチャレンジを全てクリアすれば、最後に6が解禁される。

各チャレンジの攻略法は、もう10年近く前のソフトということで既に十分すぎるほどネットに上げられているのて、細かくはそちらを参照。

…というのではあんまりなので、筆者なりの軽い攻略記事を書いておいたので、攻略に詰まった人はそちらを読むと解決できるかもしれない。

【ストーリー】Legend

難易度は問わないが、きちんと「NEW GAME」から始めること。そして、死んでしまった場合はコンティニューをせず、タイトルに戻ること。

これを守ってさえいれば、いくら死んでもチェックポイントから再開できるため、簡単なトロフィーへと早変わりする。

Legend

↑倒された回数が0ならば良い。目安にしよう。

おわりに

タクティカルチャレンジ以外はあまり難しいものが無いが、そのタクティカルチャレンジの難易度が極端に高い。

ゲーム内容自体はかなりの良作だが、プラチナトロフィーを狙う際は少々覚悟が必要かもしれない。

おわり

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です