loading...

プレイ中 balatro

【トロフィー】ボーダーランズ プリシークエル【攻略】

トップ

『ボーダーランズ プリシークエル』のトロフィーについて。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
5.0/10
スキル
2.0/10
作業
4.5/10
総合
4.5/10

各種情報

コンプ時間
85時間程度(Athena70時間、Wilhelm1時間、Nisha2時間、Claptrap12時間)
時限要素
あり
周回要素
なし
オンライントロフィー
なし

本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。

はじめに

まずは全てのメインミッションとサイドミッションをクリアするのを目標に

基本的に、メインミッションとサイドミッションをクリアする過程で、大体のトロフィーは取得できる。

キャラ限定のトロフィーがある

今作には4人のキャラがいるが、それら全員でしか取得できないトロフィーがある。

Claptrapでのみ取得できるトロフィーは少々面倒なので、効率を重視するのであればClaptrapでゲームを最後まで進行するのがいいだろう。

オンライン限定トロフィーは無い

今作はオンラインでの協力プレイが可能であり、複数人プレイでしか取得できないトロフィーがある。

しかし、オフラインのソロプレイでも取得できるので、人を募る必要はない。

ストーリー進行系トロフィー

ストーリークリアの過程で全て取得可能。

もう一度、 今度は気持ちを込めて!

該当するミッションは、チャプター11(メインミッション「終わりの始まり」)到達以降、Vorago Solitudeで受注可能。

このミッションを受ける前に、『Captain Chef の旅』というミッションをクリアしておく必要がある。

こちらのミッションは、チャプター7(メインミッション「楽しい我が家」)到達以降にTriton Flatsで受注できる。

メッセンジャーを撃て

サイドミッション『伝言人を撃つな』をクリアで取得。

該当するミッションは、チャプター11(メインミッション「終わりの始まり」)到達以降、Tycho’s Ribsで受注できる。

石に刺さった銃

Excalibastardは、「Stanton’s Liver」に存在する。

北の方に、石に突き刺さっている銃があるのでそれを引き抜けばよい。

引き抜くにはBadassランクが2500必要であり、1キャラにつき1回しか引き抜けないので注意。

誰を誘う?

該当するミッションは、チャプター7(メインミッション「楽しい我が家」)に到達時点で解放。そのミッションを、他のプレイヤー3人、つまり4人プレイでクリアしろということ。

「Sub-Level 13」はパート2まであり、パート2をクリアした時点でこのトロフィーを取得できる。

一見するとオンライントロフィーのように思えるこのトロフィーだが、実際はオフラインで取得が可能。しかも、アカウントもコントローラーも一つでよい。

具体的な方法は下記の通り。

  1. PSボタン長押しをしてユーザーを切り替え、ゲストでログインをする。
  2. ゲストでボーダーランズを起動。
  3. 〇ボタンでパーティーに加入。

これを4人パーティーになるまで繰り返せばよい。

4人になったら自分のアカウントに戻り、該当するミッションをクリアする。そうするとトロフィー取得。

誰を誘う?

↑取得画面はこうなる。少々画面が見にくいが、これで問題なく一人で取得できるはず。

Guardian の守人

時限トロフィー

サイドミッション『ガーディアンハンター』にて、最後の選択肢で「Master Poacherを殺す」を選べば取得できる。

このサイドミッションは、チャプター11(メインミッション「終わりの始まり」)到達以降かゲームクリア後にVorago Solitudeで受注できる。

イヤミな野郎だ

該当するサイドミッションは、チャプター5(メインミッション「人工説得の知能」)到達以降に、Triton Flatsで受注できる。

コモン武器(白の武器)を50個納品する必要があるので、地道に納めていくべし。

イヤミな野郎だ

サイドミッションを30個or全てクリアすると取得。時限のものは存在しない。

グラインダーで運だめし

グラインダーは、「Concordia」で利用できる。

一定のところまでメインミッションを進めると、サイドミッションの「グラインダー」をクリアしなければ利用できなくなるが、時限のクエストではないので特に問題は無い。

大きければ大きいほど…

該当する敵はレイドボスと呼ばれる敵であり、ゲームクリア後に戦える敵である。

戦うには、ゲームクリア後に受注できるサイドミッション「史上最高の物語」をConcordiaで受注する必要がある。

人工呼吸

「誰を誘う?」の項に記載したオフラインでマルチプレイをする手法を用いれば、オフラインでも取得可能だと思われる。

酸素でプレイヤーを蘇生するには、十分な酸素を持っている状態でダウンしているプレイヤーに近づいて△を押せばよい。

ロケッティア

  1. 痕跡抹消
  2. 打ち上げ無料などありえない
  3. 宅配便
  4. ロケット手術などではない

以上のサイドミッションをクリアすればよい。

秘宝中の秘宝

サイドミッション『秘密の部屋』をクリアで取得。

このサイドミッションは、チャプター6(メインミッション「ロボット軍団をつくろう」)到達以降にPity’s Fallで受注できる。

制空権

プレイヤーキャラである、Wilhelmでのみ取得できるトロフィー。

固有アクション「Wolf & Saint」を使用時に出現する、Wolfというドローンを使って敵を100体倒すというもの。意識して使用していればすぐに取得できるトロフィー。

違う、私が Athena だ!

プレイヤーキャラである、Athenaでのみ取得できるトロフィー。

固有アクションである「キネティックAspis」を使用すると、盾を投擲できる。それで100体撃破すれば取得。

役に立ちましたヨネ?

プレイヤーキャラである、Claptrapでのみ取得できるトロフィー。

固有アクションである「VaultHunter.EXE」を、全種類発動すれば取得。全種類発動するには、スキルツリーの都合上レベルを最低でも25まで上げる必要がある点に注意。

各種類と発動条件は以下の通り。

  1. ミニオントラップ:特に無し。
  2. ミートユニサイクル:Badassとの1vs1や、近接攻撃を使う相手に発動しやすい。
  3. ファンザーカー:特に無し。
  4. メクロマジシャン:特に無し。
  5. シーーーー…トラップ!:ライフの残量が少ないと発動しやすい。
  6. ブライトボット:特に無し。
  7. ラバーダッキー:シールドを外しておくと発動しやすいとのこと。
  8. メディカルボット:COOP時限定。ライフが減っていると発動しやすい。また、パーティーメンバーが多いほど発動率上昇。
  9. >ナンセンスサクリファイス:COOP時限定。ダウンしている味方が多いほど発動しやすい。また、パーティーメンバーが多いほど発動率上昇。
  10. Torgue フィエスタ:スキル「アイム ラバー、ユーアー グルー(ブームトラップツリー)」を取得する必要がある。
  11. パイレーツシップモード:スキル「デンジャラス ライフ(ブームトラップツリー)」を取得する必要がある。
  12. クラップインザボックス:スキル「キック ザ エネミー(みんな、愛してる!ツリー)」を取得する必要がある。
  13. ガンウィザード:スキル「ユー ウィル ラブミー!(みんな、愛してる!ツリー)」を取得する必要がある。
  14. ワンショットワンダー:スキル「トリプルクロック(デフラグトラップツリー)」を取得する必要がある。
  15. レーザーインフェルノ:スキル「レインボー クーラント(デフラグトラップツリー)」を取得する必要がある。

COOP時限定のものは、「誰を誘う?」の項でも書いたオフラインでの画面分割でも取得可能。

執行人

プレイヤーキャラである、Nishaでのみ取得可能なトロフィー。

固有アクションである「ショーダウン」を使用して一度に10体撃破するというもの。

レベルを少し上げて「Serenity’s Waste」に出現する低レベルのKraggonを相手に使うのが最も楽か。

さすがは紫だ!

エピック(紫)以上なので、オレンジのレジェンダリーが混ざっていても取得可能。ムーンストーングラインドを利用すれば楽できる。

チャレンジャー

エリア別に設定されているロケーションチャレンジは含まれない点に注意。

チャレンジの条件はチャレンジの項でいつでも確認できるので、おそらく分からないという事は無いだろう。

全ての武器種と全ての属性を満遍なく使っていれば、おそらく面倒はないはず。

しかし、一部のチャレンジは特定のチャレンジをレベル5までクリアしなければ解放されないので注意。

該当するチャレンジは下記の2つ。

  • ミサイルマグネット:「巻き添え」をレベル5までクリアで解禁。
  • なせばなる:「全部食らえ!」をレベル5までクリアで解禁。

解禁される前からカウントはされているようであり、条件さえ満たしていれば解禁と同時にクリアとなる。

また、チャレンジ内にある「爆発しそうなビット」とは、DLCエリアでのみ出現するオブジェクトを利用する必要がある。

レベルアップ系トロフィー

レベルを5,10,25,50と上げていくと順次取得できる。

つまり、プラチナトロフィーを狙うのであれば、1キャラは最低でも50レベルまで上げる必要がある。

Moxxi のお試しドリンク セット

Concordiaの酒場で、カウンターにある全ての酒を飲めばよい。全部飲むには、ムーンストーンが合計80個必要。

月の盗賊

ムーンストーン財宝箱とは、ムーンストーンを40個消費して開けられる財宝箱のこと。

つまり、10個開けるには合計で400個のムーンストーンが必要であるということ。様々なところに配置されているので、余裕があれば開けるようにしよう。

我、あの高地から来たれり

基本的に全てのサイドミッションとメインミッションを追っていれば解禁できるが、Serenity’s Wasteの一部だけは自分で行く必要がある。

Iwajiraという隠しボスがいる場所で、マップ中央あたりにある溶岩の滝が流れているところに入り、その先を進めばよい。

また、Iwajiraはムーンストーンや優秀な武器集めに非常に役立つ存在なので、是非とも覚えておきたい。

転送を頼む

こちらについても、全てのサイドミッションとメインクエストを追っている過程で大体は解禁できる。

よって、おそらくこのトロフィーは自然と取得できると思われる。

Eridian の探検家

こちらも全てのサイドミッションとメインミッションを進めている過程で大体は解禁できる。

人によっては、Vorago Slitudeの北東辺りは自力で行く必要があるかもしれない。

完全制覇

何度も書いているが、基本的に全てのサイドミッションとメインミッションを進めている過程で大体は埋まる。

意図的に自分で行かなければならない場所と言えば、「Stantion’s Liver」の南西あたりか。

洞窟内に入り、最奥まで行くと紫色の壁があるが、それに触れることでワープできる点に注意。その先にも地名が存在する場所がある。

あとは、上でも書いた「Vorago Solitude」の北東、そして「Pity’s Fall」の北東あたりか?

それ以外は、おそらくきちんと回っていれば埋まるはずだが、マップの回り方によっては埋まっていないこともあるかもしれない。

デュエリスト

マルチプレイ限定のトロフィーだが、例によって画面分割で取得可能。

決闘を発生させるには、2つのキャラでお互いに近接攻撃を当て合えばよい。

同士討ち

該当する雑魚敵は、終盤のエリアで登場する。

ある程度ダメージを与えると変身してランダムで性能が変わるが、遠距離攻撃を連発する形態になると狙い目。

敵が投げてくるエネルギー弾が、他の敵のHPも削ってくれるのでそれを利用する。

高級志向

エピック(紫)のクラスMODを3つ入れ、ムーンストーングラインドが手っ取り早いか?

他にも、レジェンダリー(オレンジ)の武器を2つ+エピック(紫)の武器を1つを入れてムーンストーングラインドをしても作成できるらしい。

武器やシールドなどでは、エピックを3つ入れてもムーンストーングラインドは出来ないのでそこは注意。

エレメンタリスト

筆者の場合は、オンラインの協力プレイ時に自然と取れてしまった。

ネットで見た情報によると、Claptrapの固有アクションで発動する「レーザーインフェルノ」(レインボー クーラントのスキルが必要)を利用すると取得しやすいらしい。一応の参考に。

パンケーキ ショップ

取得条件は誤訳。正確には、「Stingrayに乗って敵を一体ぺしゃんこにした。」が妥当。

つまり、Stingrayに乗って敵を1体潰せばよい。潰すには、L1で上昇してからR1で急下降してやるとよい。

空気なんて必要ない!

「ヴァンガード(ファランクスツリー)」のスキルを取ったAthenaで、盾を構えまくっていれば簡単に取得可能。

それ以外だと、画面分割プレイで蘇生し合うとかが妥当か?

画面分割で数キャラを無酸素空間に放置して蘇生しまくっていても取得できたので、不可能ではなさそうな気がしないでもない。

その他のトロフィー

他のトロフィーを狙う過程や、特に解説が不要なトロフィー。

おわりに

スキルも不要で、詰まったらとりあえずはレベル上げと装備の強化をすれば取得できるので、誰でも確実に進められるのも良し。

チャレンジ制覇が若干の作業になるが、DLCエリア攻略や2,3周目の攻略を利用すると少しは作業感が薄れて良いかもしれない。

おわり。

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です