
『Minecraft: PlayStation 4 Edition』のトロフィーについて。
『Minecraft: PlayStation 4 Edition』のプラチナトロフィーについて、情報を記事にまとめる。
基本情報


言わずと知れたクラフトゲームの元祖。
追加トロフィーが非常に多いが、プラチナトロフィーの取得にだけ絞れば簡単ではある。
トロフィー一覧
※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。
トロフィー難易度・各種情報
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)
時間 | ||
---|---|---|
スキル | ||
作業 | ||
総合 |
各種情報
本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。
レールの上
500メートルとは、ブロック500個分の長さの事。つまり、一方向に500ブロック分のレールを敷き、その上をトロッコで進めばよい。結構な長さになるので、大量の鉄が必要になる。
豚が空を飛ぶ時
鞍は、どこかの宝箱から稀に手に入れることができる。
あるいは、チュートリアルのワールドならば宝箱から容易に入手することができるので、それを活用するのもよい。
鞍さえ入手できれば、ブタに乗りながらニンジン付きの棒を使用し、ブタを操作して高所から降りればOK。ブタに落下ダメージを与える際は、ある程度大きなダメージが出ないとトロフィーが取得できないので、気持ち高めのところから降りるのがベター。
群れのリーダー
オオカミと友達になるとは、要はオオカミを手懐ければいいだけである。
オオカミを手懐けるには、スケルトンを討伐した時に手に入る「骨」が必要となる。
発射!
『発射装置』とは、分配装置のことを指す。PS4版のマイクラには、発射装置なんてアイテムはおそらく存在しないので注意。
↑分配装置のレシピはこの通り。レッドストーンさえ手に入れば簡単に作ることができる。
いざ暗黒界へ
闇のポータルの作成には黒曜石が必要。
黒曜石を2×3の空間を囲うように組み立て、その真ん中にできた空洞に火打石と打ち金で火を点ける。そうすると闇のポータルが完成する。
スナイパー対決
50メートルとは、ブロック50個分の長さである。ブロックを50個置くなりして距離を測り、自分が弓矢を撃つ場所とスケルトンを閉じ込める場所を決める。
そうしたら、スケルトンをあらかじめ用意しておいた閉じ込める場所におびき寄せ閉じ込める。その後は、50メートル離れた場所から弓矢でスケルトンを倒すだけ。
↑このように、スケルトンが脱出できないような小部屋を作っておく。
また、ここにスケルトンをおびき寄せる際は、ある程度ダメージを与えておくとすぐに弓矢で倒すことができるのでオススメ。
送り主へ返送
暗黒界にいるガストを、ガスト自身が放ってくる火の玉を使って倒す。
ガストが放つ火の玉は、攻撃を当てることにより跳ね返すことができるので、それを使う。
炎の中へ
暗黒界に出現するブレイズを撃破し、「ブレイズロッド」というアイテムを入手すると取得できるとの情報アリ。
筆者の場合は、気が付いた頃には取得できていたので、正確なところは不明。
ジ・エンド?
果てのポータルは、エンダーアイを投げることで大体の場所を掴むことができる。
また、果てのポータルを起動するにはエンダーアイが最大で12個必要になる。よって、エンダーアイをあらかじめ12個持った状態で探索を始めるのが無難。
ジ・エンド
果てのポータルへ入った直後に戦えるエンダードラゴンを倒し、エンディングを迎えると取得。
エンダードラゴンを倒すには、エリア内にある黒曜石の塔の頂上にある結晶のようなものを全て壊す必要がある。
黒曜石の塔は非常に高いので、大量のブロックを持ち込みそれを足場にすると楽できる。
また、黒曜石の塔から落ちた時のことを想定して、足装備に落下軽減のエンチャントを付加しておくことを推奨。おそらく、これを付けないと落下死してしまう
また、結晶は柵で覆われているものもあるので、つるはしも持ってくる必要がある。
↑エンダードラゴンは攻撃パターンが非常に少ないので、きちんと対策を練り装備を整えればあっさりと勝てるはず。
筆者がソロで撃破した時に用意したものは、全身ダイヤモンド防具に『落下軽減』と『防護』のエンチャントを付加。
武器もダイヤモンドの剣を用意し、『鋭さ』のエンチャントを付加。食料は、大量のスイカと25個程度のステーキを用意。ブロックは砂ブロックを200個ほど。
こんな感じで勝てた。参考程度に。
過剰攻撃
筆者が取得した時は、ダイヤモンドの剣に聖なる力3をエンチャント。
そこから、更に強化した力のポーションを飲み、ゾンビを先ほどエンチャントしたダイヤモンドの剣で殴る。これで取得できた。
冒険の時間
普通にプレイしている過程で取得できたので、特に構える必要は無いと思われる。
食らえダイヤモンド!
一見するとオンライントロフィーのように思えるが、複数のPSNアカウントを所持していれば一人でも取得できる。
具体的な取得方法は…
- メインとなるアカウントでゲームを開始する。
- ゲームを開始したら、PSボタンを長押ししてユーザーを切り替える。
- 切り替えたユーザーで別のアカウントにログインしたら、マイクラを起動。
- そうすると画面が二分割されると思うので、再びユーザーを切り替えメインアカウントを操作し、サブ垢のキャラにダイヤモンドに投げつける(ダイヤモンドを手に持ち〇で投げる)。
- 取得ッッッ
↑取得する時はこんな画面になる。
少々画面が見にくい上、サブアカウントの方はスタート地点からスポーンするので、できるだけスタート地点に近いところでメインアカウントは待機しておくのがよい。
時間つぶし
100日間プレイとは、大体33時間程度のプレイとなるらしい。
また、夜になって寝ても1日経過とはカウントされないらしいので、33時間程度きっちりとプレイする必要がある…らしい。
交渉上手
「採掘または購入する」という点に注目。敵から取得した分は加算されないようなので、そこは注意。
エメラルドは非常に見つけにくいので、採掘するよりは村人から購入するのが主な入手法となるだろう。
↑エメラルドは、作物や石炭、または金のインゴット等を使って交換することができる。
村人がいる村を探すのが少し苦労するかもしれないが、発見さえできればエメラルドを簡単に入手できるようになるので、是非とも発見したい。
鉄の胃
満腹度のゲージが空になった状態で腐肉を食べると取得。
満腹度が空になると体力が勝手に減っていくので、それを見て判断するとよい。
虹色コレクション
チュートリアルのワールドで簡単に取得できる。
沢山のウールが入った宝箱がすぐに見つかると思うので、その宝箱から全ての色のウールを取り出す。
そして、一旦全ての色のウールを捨て、再度それを取得する。そうすると取得。
全部取得し直したのに取れないという場合は、何度か試してみるとよい。
クールなままで
耐火のポーションを使用し、溶岩の中に入ると取得。耐火のポーションの入手方法は…
- 水入りポーション+暗黒茸=奇妙なポーション
- 奇妙なポーション+マグマクリーム=耐火のポーション
とすれば入手できる。
暗黒茸の入手が非常に面倒なので、素材が充実しているチュートリアルのワールドで作ることを推奨。
おそらく、宝箱から入手できる素材ですぐに作成することができるだろう。
ボディーガード
T字に鉄のブロックを積み立て、その上にカボチャかカボチャランタンを置くとアイアンゴーレムに変わるので、そうなると取得。
カボチャを置いても変わらないという場合は、スペースが足りていないという可能性があるので場所を変えてみるとよい。
ゾンビドクター
村人ゾンビを発見し、それを治療すると取得。
村人ゾンビの治し方は、弱化のスプラッシュポーションを投げた後に金のリンゴを投与してあげればよい。
Vita版やPS3版では金のリンゴを投与した瞬間にトロフィーが取れるようだが、PS4版ではきちんとゾンビから治るまで待たないと取得できないようなので注意。
↑村人を治す際は、日光によるダメージに注意。おそらく、村人に戻る前に村人ゾンビが死んでしまうと取得できないので、治す場所はきっちりと考えておく必要がある。
ライオン使い
ヤマネコを手懐けるには、生魚を手に持ち完全に静止した状態でヤマネコに近づき、ヤマネコが近づいてきたら生魚をヤマネコに投与する。
そうすると、ランダムで手懐けることができる。おそらく、チュートリアルのワールドでやるのが非常に楽。
生魚もヤマネコもすぐに見つかるので、簡単に取得することができると思う。
おわりに
他のトロフィーについては、チュートリアルをこなしたり普通にプレイしている過程で取得できると思われる。
条件と手法さえ分かればすぐに取得できるものばかりなので、よく情報を集めることが肝要。
終わり。
コメントを残す