
『Wolfenstein II:The New Colossus』「難易度:人生一度きり」について。
この記事は、2018年7月に公開した記事の視認性を向上させたものです。
一部情報が古い可能性がありますので、ご留意ください。
以下、筆者の個人的な攻略。
各項の右に書いてある数字は、そのミッション中に入手できるアップグレードキットの数を示す。
また、OPの選択肢はファーガスを助ける選択肢を選ぶこと。(レーザークラフトワークを入手する選択肢を選ぶ。)
1.エヴァズハンマー号【0】
OPステージ。
武器がマシンピストーレ1丁のみで、更に車椅子による移動の不便さが重なり、思いのほか死にやすいミッション。
敵を撃つ際は上半身を意識して撃ち、早期撃破を心掛けていかないとあっさり撃ち負けることが多い。
注意すべき箇所は…
- 最初に登場する敵3人
- 歯車後に登場する二人組
- 魚雷管を滑り降りた後の4人
上記のあたり。
どれも油断して顔を出し過ぎると一瞬で蜂の巣にされるので、慎重に立ち回る事。L1による顔出しを上手く使うべし。
2.オースメルツァー(1回目)【0】
比較的簡単なミッション。運要素が少なく、クリア動画のトレースが非常にしやすい。
ルートさえ覚えれば、かなり安定してクリアできるようになるはず。
3.セクションF【0】
こちらも簡単なミッション。
見つかっても厳しい状況になることが無い上、 狭い通路が多いので囲まれることもほとんどない。
唯一広いエリアに出る場面も、しゃがみ移動を駆使すれば安定してスルー出来るので練習しておこう。
また、ハチェットが大活躍するミッションなので、ハチェットの軌道をきちんと把握しておこう。
終盤、爆破したあとはバグ技を使ってさっさとゴールまで泳ぐのを推奨。バグ技についてはクリア動画などを参照。
壁を抜けた後、少し待ってから左下に進むとゴールまで行けると思われる。
3.5.エヴァズハンマー号【1】
アップグレードキットを1つ回収可能なので忘れずに回収し、マシンピストーレに「拡張サプレッサー」を付ける。
4.マンハッタン(1回目)【4】
前半と後半に分かれているほど、長いミッション。
前半は動画を参考にしつつ、アップグレードキットを回収
前半は簡単。クリア動画とスピードラン動画のトレースが非常に楽。
ドローンが出現する場所まで来たら、地下鉄のホームまで駆け抜けてしまうのがおすすめ。
地下鉄のホームまで来れば、前半はもうクリアしたも同然。さっさとクリアしてしまおう。
地味に殺されることが多い犬は、屈むと弾を当てやすいのおすすめ。
また、前半だけでアップグレードキットが2つもあるので、どちらも忘れずに回収しておくこと。
2つ回収したら、アサルトライフルの「マークスマンスコープ」と「アーマー貫通」を強化する。
後半はペントハウスに向けた準備を忘れずに
後半も同様に、スピードラン動画を参考に駆け抜けるのがおすすめ。
トレースが比較的楽なので、ゴールへ着くだけならば簡単なはず…だが、次に待ち受けるペントハウス内での戦闘に向けて、アサルトライフルの弾薬は可能な限り所持しておきたい。
幸い、ゴール近くにアサルトライフルの弾薬が大量に置いてあるので、それに気が付ければ特に困らないはず。
アーマーに関してはそこまで持ってなくても大丈夫。50~100程度もあれば十分生き残れるはず。もちろん、万全を期すならば200近くある方がよい。
ペントハウス解説
ざっくりと言えば、スピードラン動画の立ち位置へ死ぬ前に辿り着けるかだけの勝負となる。
弾薬は事前に補給してあるはずなので、取る必要は無い。アーマーやライフも取る必要は無い。とにかく、安置に辿り着けばいい。
そこに到達できれば、あとはそこから覗きながら敵を殲滅していくだけになるので、ほぼほぼ勝利できるだろう。
スーパーソルジャーが3体出現するが、最初の2体は同じ位置に出現するので、あらかじめそこに照準を置いておくとすぐに撃破できる。
もう一体は、覗き場から見て左側から来るが、運がよければ味方のヘリが撃破してくれる。ただ、確実に倒してくれるとは限らないので、やはり自分で撃破するものと考える方が無難。
以下、画像付きの攻略。
ペントハウスが開始したら、まずは階段を降りて左へ。
敵が一体いるので、そいつを撃破。
その後、敵を倒しながら奥の柱を目指して急いで進む。このスクショの位置から真っ直ぐ向かうのが手堅いと思う。
ここまで来れれば、もう勝ったも同然。顔を出しながら少しずつ敵を殲滅していこう。
この通り、アーマーが少なくても安定して突破することは可能。上手くいかないという人がいれば、参考にしてみてはいかがだろうか。
5.セクションF(2回目)【0】
バグ技を使えばただ駆け抜けるだけのミッションに成り下がる。バグ技に関しては動画を見る方が早いと思われるので、特に書くことは無し。
5.5.エヴァズハンマー号【1】
アップグレードキットをまた一つ回収可能になるので、忘れずに回収しておく。
回収したら、ハンドガンの「サプレッサー」、マシンピストーレの「ネイルガン」、レーザークラフトワークの「スーパーチャージ」を強化。
6.ロズウェル【1】
ここら辺からシビアになってくる。
しっかりルート構築をしていかないと、ミスが出始めて進まなくなる。
特に、列車内と最後の脱出シーンはきちんと対策を立てておき、万が一ミスをしてしまった時も切り抜けられるよう考えておこう。
基本はステルス行動
列車に乗るまでは特に書くことは無い。スピードラン動画を参考に、さっさと列レバーを下げて列車に飛び乗ろう。
列車に飛び乗る際は手すりに乗る必要があるのだが、ジャンプで手すりに乗る方が落ちる心配が無くて確実。
手すりに安定して乗れないという人は是非試してみてほしい。
列車に乗ってエンジンを起動させたら、サプレッサー付きのハンドガンを持って進む。
ここは、スピードラン動画のようにショックハンマーを持って駆け抜けることも可能だが、安定しないので非推奨。見つからずに最奥まで行く方が安定しやすい。
列車を止めた後も、ステルス行動を継続
列車を止めたら再びステルス重視で進む。
列車が止まった時からしゃがみ移動を開始し、見つからないようにする。
リフトが来るまでのルートはクリア動画を参照。
リフトが来たらリフトに飛び乗り、そこから更にリフトのレールに飛び乗って進む。
そこからは、マシンピストーレをデュアル持ちにして、ダッシュで司令官がいるエリアまで駆け抜ける。
司令官がいるエリアまで来たら、入ってすぐにいる一人目の司令官をハチェットで即座にキル。
その後、入って左奥のガラスを割って下に降り、左に進む。雑魚をハチェットでキルし、その後レバーへ向かう。
この際、>右手にレーザークラフトワークを、左手にショックハンマーを装備しておく。レバーを起動したら、ダッシュで核弾頭を投げ入れに行く。ダッシュをすると犬がこちらに向かってくるので、急いで投げ入れること。
ムービー後の巨人兵は、レーザークラフトワークで速攻撃破
核弾頭を投げ入れたら最後の関門。 ムービーが終わったら、一歩も動かずにいると敵が出現しないので、それを利用して準備を整える。
レーザークラフトワークのチャージを最大まで溜めたら、正面にあるカバー箇所にダッシュし屈んで待機。
大扉が開いて巨人兵が出てきたら、先ほどから溜めておいたレーザークラフトワークを頭にぶち込み、そこから更に頭に溜め無しのレーザークラフトワークを一発入れる。成功していれば、これで巨人兵は死ぬはず。
巨人兵を撃破出来たら、ぞろぞろと攻め入ってくる歩兵をこちらに引きつけ、それから逃走を開始。
巨人兵近くのドアを開けた段階で、アーマーが100程度残っていれば十分クリアできると考えてヨシ。
ドアを開けて通路に入ったら、両手にアサルトライフルを持ち一気に駆け抜ける。
倒す敵は、最初に出てくる研究者二人、途中で壁から出てくるロボ一体、最後に出てくるスーパーソルジャー一人。
それ以外は、無視して駆け抜ける方が楽でよい。
最奥の扉を調べればミッション終了。
7.メスキート【1】
あまり難所はない。
- 地下にあるアップグレードキットを忘れずに拾っておく
- 鉤爪を外すシーンでは、R3ではなく□ボタンでも外せる
上記2点は覚えておいた方が良い。
最後の鉤爪は、敵をせ殲滅してから外す方が安定する
最後の鉤爪を外すシーンは、敵を殲滅せずに最初から一気に外す手法と、敵を殲滅してから外す手法があるが、個人的には後者の手法をおススメしたい。
敵を殲滅する手法は、階段を下りて左から来るロボを一体倒したら、あとは階段から降りてくるロボを迎え撃つだけなので非常に簡単。
ロボを殲滅したら、残ったスーパーソルジャーを1体倒すことになるが、地形を上手く利用すれば簡単にノーダメージで倒せる。
更に、このスーパーソルジャーからはアーマーを100程度剥ぎ取ることができるので、アーマーが減っていたらこれを利用して回復しよう。
8.裁判所【0】
中盤の山場…と言っても、戦法を確立させれば驚くほど安定させることが可能。
戦法は人によって色々あるだろうが、ここでは筆者が取っていたパターンを書く。
始まったら、後ろを向いて反時計回りに少し回り、アサルトライフルとアサルトライフルの弾薬を回収。
回収したら、スタート地点から見て右奥にあるコンテナの陰に隠れながら2つ目のアサルトライフルを回収
ここからは、基本的にアサルトライフルをデュアル持ちで戦っていく。
「右奥のコンテナ→裁判長席→左前のコンテナ→裁判長席→右奥のコンテナ→裁判長席…」という流れで、二つのコンテナを往復しながら敵を殲滅していく
一つの所に留まっていると手榴弾が飛んでくるので、こまめに移動するのがコツ。
幸い、アーマーとライフ、そしてアサルトライフルの弾薬は往復するルートの途中に置いてあるので、適宜補給しながら戦っていくとよい。
フラウ・エンゲルのセリフ後はスーパーソルジャーに注意
ある程度殲滅すると、フラウ・エンゲルのセリフが入る。
このセリフが入った少し後に、裁判長席付近と右奥のコンテナの目の前にスーパーソルジャーが二体出現する。
どちらも右奥のコンテナの陰からのぞき見をすることで簡単に狙撃できるので、これらの敵が来る前にはなるべく右奥のコンテナ側に陣取るようにしたい。/p>
スーパーソルジャーが来たら、それらを優先的に処理する。
撃破が遅れて近寄られてしまうとほぼほぼ勝ち目が無くなるので、近寄られる前に倒すこと。
更に言うと、ここで雑魚敵も一緒に近寄られるとほぼ詰み。雑魚敵の殲滅はしっかりとしておきたい。
スーパーソルジャー撃破後は、二階通路の端でガン待ち戦法が有効
スーパーソルジャーを二体撃破すると、ロックされていた扉が開き裁判所の通路に出られるようになる。
通路が空いたら、急いで右奥のコンテナ側から弾薬とアーマーを補給して二階へ駆けあがる。
犬が一体だけ来るので、噛まれる前に迎え撃てるポジションに行くか正面から撃破する。
二階に上ったら、とにかくどちらでもいいので端まで行って弾薬補充をする。
そして、あとはひたすら襲い来る敵を籠りながら迎え撃つ。
ここまで来れれば、あとは無理に顔を出さなければ死ぬことは無いのはず。
最後にスーパーソルジャーが三体出現するが、こいつらも端に陣取って狙撃していけばあっさりと撃退することが可能。こいつらを撃破出来ればミッション完了。
大体こんな感じ。
おそらく、パッと文を見ただけではよく分からないと思うので、練習しながら確認してみてほしい。
8.5.エヴァズハンマー号【1】
機械装具は「バトルウォーカー」を選択。
サブイベントをこなせばライフの最大値が200になる他、有利なショートカットを利用できる場面が多いので、特別な理由がなければバトルウォーカーが最も賢い選択だと思う。
また、機械装具のチュートリアルエリアの最後で入手できるアップグレードキットの回収と、バトルウォーカーのアビリティを拡張するサブイベントのクリアを忘れずに。
9.マンハッタン(2回目)【1】
ステルスで進むか、殲滅して進むか柔軟に対応できるようにしておくと安心。
難所は最初の放射能エリア
ミッションを開始し、道なりに進んでいくと穴から降りた先に司令官と犬2匹がいる。
ここで警報を鳴らされると非常に苦しくなるので、見つからずに司令官と犬を倒したい。
手堅いやり方は、しゃがみながら穴から降り、着地したらすぐに犬と司令官をマシンピストーレで撃破するというもの。
ネイルガンと拡張サプレッサーをちゃんと付けていれば、警報を鳴らされる前に撃破できるはず。これらを処理したら、左側から進んで敵を倒していき、見つかる前にバトルウォーカーを使って中に入る。
無事中に入れたら、基本的にはサプレッサー付きのハンドガンを使ったステルスで進んでいく。
見つかったら引き返してガン待ちするのが安全
スピードラン動画ではバグ技を使ってほとんどの過程をスキップしてクリアしているが、再現が難しいので非推奨。特に難しい場面も無いので、普通に進む方がなんだかんだで楽。
万が一途中で見つかったら、引き返して敵が来るのを待つことで安全に殲滅することが可能な場面が多い。
見つかっても焦らず、来た道を戻ることを常に頭に入れておこう。
10.ニューオーリンズ【3】
出現する敵が多く、ステルスや駆け抜け失敗によるリスクが大きいミッション。
見つかった場合のリスクがかなり大きいので、駆け抜けたりステルスで行く場合は細心の注意を払う事。
可能であれば、失敗した場合のことも考えて殲滅するパターンも考えておくとよい。
ニューオーリンズは全部で3つのミッションに分けられているが、最初のミッションは一部を除いて敵を殲滅しながら進んだ方が確実。
殲滅する際は、特定の位置に陣取って迎え撃つのが最も安定する。各籠り場所についてはクリア動画を参照。
2つ目のミッションは、パンツァーハウンドに乗らない方がローリスク
2つ目のミッションは、筆者の場合はパンツァーハウンドに乗らないやり方を取っていた。
その場合、最初の街中と最後の下水道地帯以外はステルスでスルーすることができる。
逆に言えば、その二つのエリアは殲滅or駆け抜けなければならない。筆者は、前者は殲滅し、後者は駆け抜けを選択した。
最初の街中エリアを殲滅する場合は、以下の地点で迎え撃つと非常に安心して立ち回れる。
この小部屋周辺で迎え撃つと、非常に安全で楽。
ここから狙撃ができるので、近寄ってくる敵は一掃しよう。敵が来なくなったら、道路に進出して危なくなったらまたここに戻って来よう。また、敵がいなくなったら司令官が自らやって来るので、敵を殲滅したというサインにしておこう。
ここをクリアしたら、あとはスピードラン動画を真似るだけでよい。おそらく、あまり事故る要素は無いはず。
3つ目のミッションは建物内でガン待ち
3つ目のミッションは、駆け抜けるよりも敵を殲滅していく方が安定する。スピードラン動画ではバグ技を使って最初の戦闘エリアをスキップしているが、再現が難しいので非推奨。
殲滅する場合は、下水道から外に出た地点から見て左にある建物の中に入り、そこで籠るとよい。歩兵を簡単に排除できる他、スーパーソルジャーは入ってこれないのでそちらの殲滅も簡単にできる。
その地帯を抜けたら、あとは最後の建物に入り、一階の隅で敵を迎え撃つだけ。慎重に行けば、特に苦労することなく殲滅できるはず。
途中で犬が一匹現れるので、そいつに掴まってペースを崩されないように注意。敵を殲滅したら、最上階へ向かいミッション終了。
11.金星【1】
全部でミッションは2つ。
基本的に、前半のミッションは敵を殲滅して進み、後半のミッションはステルスとショートカットを使って進んでいく。
前半は引き返してガン待ちを繰り返す
前半のミッションは特に書くことは無い。
「敵が来たら引き返して迎え撃つ」という、このチャレンジにおける基礎を徹底していれば、そうそう失敗することは無い。
ロボットの数が多く、一回のミスであっさり殺されやすいので、焦らず慎重に進めればOK。
後半はステルス重視で
後半のミッションは、前半と打って変わってショートカットとステルスがとても有効。あまり戦うことが無くなる。
基本的にスピードラン動画のトレースでOKだが、終盤の司令官が2人いるエリアは失敗しやすいので、きちんとステルス行動をしてじっくり進む方が圧倒的に無難。
サプレッサー付きのハンドガンでヘッドショットを狙うか、ハチェットを使ってばれないように進んでいくべし。
最上階に着いて司令室の扉が開いたら、さっさと真ん中の球体を破壊して中に入ってしまおう。
その先でODINコードを入手すれば無事クリア。
11.5.エヴァズハンマー号【0】
特にやることは無し。心の準備が済んだら最後のミッションへ進もう。
12.オースメルツァー(2回目)【0】
事実上の最終ミッション。ここまで来たら、安全策で手堅く進んでいきたい。
やはり、クリア動画とスピードラン動画がとても参考になり、ラストの激戦まではそれらをトレースすれば案外なんとかなる。
難関は最後の戦闘
最後のエレベーターを起動させる前に、下記の準備を行っておくこと。
- ショックハンマーの強化を全て施す。
- グレネードの「電磁気弾」を強化し、かつ最大まで所持しておく。
- ライフとアーマーを最大まで回復しておく。
グレネードについては、最大数の所持が不可能だったとしても、最低2つは持っておかなければ厳しい。
もしグレネードを用意できなければ、ライフとアーマーを最大値のまま最後まで保持しておかないと失敗すると考えてよい。
上記の準備を済ませたら、エレベーターのボタンを押して最終決戦へ。
ツェアシュテーラーが登場するまでは射出装置の陰に隠れて戦う
最後のツェアシュテーラーが二体出現するまでは、スピードラン動画と同様の動きをするだけでよい。おそらく、誰がやってもあの動きが一番安定すると思う。
具体的に言うと、スーパーソルジャーが射出される装置の陰に隠れながら戦う。
装置の真ん中を進んでいれば、他の敵に撃たれる心配はほとんどない。スーパーソルジャーは、強化したショックハンマーをデュアル持ちすれば2~4発で大体は死ぬ。
最後のスーパーソルジャー二体は、一体だけ速攻で倒し、残りの一体は動画の通り入って左奥の地点で籠り倒す。
この時、歩兵が4人程出ているのだが、そいつらもきちんと倒すこと。
歩兵がこちらの前に現れない場合は、発砲してこちらの位置を知らせてやるとよい。この歩兵4人を倒せないとかなり厳しくなるので、きちんと倒すべし。
ツェアシュテーラーは戦わずにグレネードの電磁気弾で止める
で、問題のツェアシュテーラー二体。一体目が扉を吹っ飛ばして登場するので、扉から少し離れた位置で待機。
そうでないと、衝撃で吹っ飛ばされてダウンしてしまい、ほぼ詰む。
一体目が登場したら、一体目が止まる位置にグレネードを投げて電磁気弾で動きを止める。そうしている最中に歩兵が一人こちらに来ていると思うので、それをショックハンマーで撃破。
その歩兵を撃破したら中に入り、もう一つグレネードを投げて二体目のツェアシュテーラーの動きを止める。
そして、二人目の歩兵をショックハンマーで倒したら急いで梯子を上る。
梯子を上った時点で生きていれば、とりあえずはOK。グレネードが余っていれば、屈んで通る通気口を通りながら投げ込んでやろう。
あとは、外に出て上へ駆け上がるだけだが、ここで撃ち殺される可能性が無いわけではない。
少し外で待機をしいると敵がこちらを見失い、安全な時間ができる可能性がある?
もしライフが少なくて死にそうであれば、一呼吸おいてから上へ駆け上がるようにするといいかもしれない。
無事に上へ駆け上がれれば、もうクリアしたも同然。ミッションを完了して、エピローグへ進もう。
13.エピローグ…0
ここまで来れば、あとは道なりに進みフラウを殺害するだけ。一応、回復アイテムが少数落ちているので拾っておこう。
そんなことをしなくても死なないとは思うが、フラウを殺害する際に少し撃たれるので注意。
フラウを殺せばゲームクリア。お疲れさまでした。
おそらく、文字だけ見てもピンとこないところが多いと思う。なので、スピードラン動画を見るか、クリア動画見る方が分かりやすいだろう。
リクエストがあれば、難易度「俺は死神!」での攻略動画を上げるかもしれない。流石にもう一回「人生一度きり」でクリアはしたくない。
また、上記のポイント以外でも想定外の事態が発生することが多く、そのせいで死ぬことも少なくない。
動画を参考にするのもいいが、あくまで自分で最適な安全策を導き出すのがとても重要となるだろう。
練習をする際は、難易度「俺は死神!」でストーリーを開始し、要所要所で任意セーブを残しておくと捗る。任意セーブは、全部で10個まで残せる。
コメントを残す