
『STAR OCEAN – THE LAST HOPE – 4K & Full HD Remaster』の難易度:chaos攻略について。
開始する前に
モンスターコレクションの「アシュレイ・バーンベルト」は100%にしておくこと。
余力があれば、「コカビエル・ビット」と「ワシレンジャー・赤」も100%にしておくと少し楽できるが、面倒であれば必要は無い。
なぜアシュレイなのかと言うと、理由は二つ。
一つは、ファクターが強力である事。もう一つは、装備時に上がるステータスが非常に優れている事。
特に二つ目は、序盤ではとても考えられないようなステータスの上がり方をするため、この点だけでもアシュレイジュエルを作る価値はある。
具体的に言うと、ATKが77、DEFが129も上昇する。実際にやってみれば分かるが、これらの恩恵はかなり大きい。特にDEF。
あるのと無いのとでは生存率に尋常ではない差が出る。そこに、更にファクターの効果で通常攻撃の判定が1増えるのだからもう大変。
実際、レムリック以降はこれのおかげでかなり楽できる。なので、最低でもアシュレイだけは100%にしておこう。
各キャラの役割
エッジ
エイルマットが加入するまでの主戦力。
逆に言えば、エイルマットが加入してからは起用することが無くなる。
基本的に、前半はエッジを操作して進めていくことになる。
HPブーストとガードレス、リンクコンボ等、前半の宝箱から手に入るスキルはエッジ優先で使ってよい。
レイミ
ゲーム開始からゲームクリアまで、ほぼ通しで使っていくことになる遠隔火力枠。
基本的にAI操作でよい。序盤…というか、エイオス(一回目)ではよく死ぬが、そこさえ乗り切れば割と安定して仕事してくれる。
フェイズ
毒消しぐらいしかできないお荷物…だが、エイルマット加入時のレベルにとても大きな影響を及ぼすキャラなので、パージ神殿突入までは起用して育成しておく必要がある。
幸い、そこまでは大して厳しい戦いも無いorエッジだけでなんとかなることが多いので、レベルとスキル以外は適当でよい。
リムル
エッジ同様、エイルマット加入直後あたりまでは回復薬兼サポート役として活躍する。
早い段階で覚える回復呪紋が魅力だが、サラが加入すると影が薄くなる。
バッカス
いらない子その1。特にこだわりが無ければ、アナザーアースで戦闘に出す以外は使いどころがない。
採掘とICで使う機械のスキルレベルだけ上げていればよい。
メリクル
いらない子その2。特にこだわりが無ければ、一切戦闘に出すことが無い悲しいキャラ。
細工のスキルレベル上げと、オカリナさえ覚えさせればそれだけでよい。
ミュリア
パージ神殿突入時からは、回復兼サポート役として役に立つキャラ。
耐久力が低いが、HPブーストを付けてHPを底上げすれば割としぶとくなる。
使う呪紋は、アイスニードルとヴォイドと各種回復魔法のみ。それ以外はきちんとOFFにしておくこと。
サラ
加入してからゲームクリアまで必須レベルで活躍するキャラ。
回復以外の呪紋は全てOFFにして、戦略は常に「被害を最小限に」にする。こうすることで、ほぼ回復呪文を唱えるだけの機械になる。
あとはHPブーストと装備を整えてやれば立派なヒーラーの完成。強敵との戦闘ではまず必要になるキャラ。
エイルマット
フェイズと入れ替わりで加入する攻撃特化キャラ。
加入してからは、エッジの代わりにこいつを操作して進めていくことになる。
スキルはガードレスとHPブーストを最初から最後まで使うので、あらかじめフェイズに覚えさせておくかスキルブックを所持しておくなりしておくのがよい。
SPはこれらのスキルを優先して上げ、余裕ができてきたらリンクコンボと羅刹刃を上げる。
【】内に書いてあるキャラは、その惑星を攻略するPTメンバー。
1.エイオス(一回目)【エッジ・レイミ・(フェイズ)】
最初にして最大の難関。
蜂とのエンカウントは避ける
蜂とエンカウントしてしまうと全滅する可能性が高いので、戦うのであればアデファーガかスライムにすること。
洞窟を抜ければセーブポイントと回復ポイントが近いので、それまでは生き残ることとアイテムの回収だけに専念してもいい。
レベルを上げしつつ、採掘をする
この時点で、採集はガンガン行っておきたい。なにかとパーティーSPを使うことが多いためである。
洞窟を抜けてセーブポイントに到達したら、回復ポイントを利用してエッジとレイミのレベルを可能な限り上げる。5もあれば十分。
レベルを上げたらアルマロスに突撃。数で倒しに来る雑魚敵に比べれば弱い。操作はエッジにして、レイミとフェイズはマニュアル操作にしておく。あとは、「サイトアウトからコアを覆っている殻を攻撃、コアが出たらサイトアウトからコアを攻撃」…と繰り返すだけで、簡単に倒せる。サイトアウトと回復を徹底していればそこまで苦労はしない。
アルマロスを倒して基地に到着したら、出来る範囲でクエストをこなす。アイテムの購入に関しては適当でもいい。可能であれば「エルダーボウ」と「人間知識」を買っておくぐらいか?
イベントを済ませてカルナスに乗ったら、フェイズから「モンスタージュエル」をもらう。
モンスタージュエルは、すぐ「アシュレイジュエル」にして主力に装備する。個人的にはエッジ推奨。これでアラネア砦クリアまではエッジ無双ができるようになる。
2. レムリック【エッジ・レイミ・フェイズ・リムル】
比較的簡単な惑星。
しっかり準備する必要があるのは最後のバラキエル戦のみ。アラネア砦までは、アシュレイジュエルを付けたエッジを中心に戦っていく。
モンスタージュエルの回収を忘れずに
砦前まで来たら、氷地帯にあるモンスタージュエルを忘れずに回収しておく事。これもアシュレイジュエルに変換し、レイミかリムルに着ける。筆者はレイミに付けていた。
それをこなせば、あとは宝箱を開けてパーティーSPを確保しながらゴールを目指し、クリアするだけ。
アラネア砦をクリアしたら、必ずウドレー村でピックポケットのスキルとアイテムを購入。それ以外は、余裕があれば装備を整えるぐらい。リンクコンボはこの段階では無理に買う必要は無い。
ウドレー村からトリオム村に戻ってきたら、イベントを済ませて一旦カルナスへ。そして、先ほど準備を整えたピックポケットを利用して、フェイズからモンスタージュエルを一つ入手。これもアシュレイジュエルにして、フェイズ以外の装備していないキャラに付ける。別にフェイズに付けても構わないが、フェイズは戦力的に非常にしょっぱいキャラクターなので強化は後回しで良いと思う。
星の船
この時点で、アシュレイジュエルを付けたキャラが3人いるはずなので、雑魚戦ではまず苦労することは無いだろう。
過度なレベル上げをする必要は無いが、このダンジョンのボスであるバラキエルだけは雑魚とは比較にならないほど強いので注意。
また、宝箱にある「HPブースト」だけは必ず取る事。エッジに習得させ、S.Lvを2,3程度に上げてセットする。この時点で、エッジのHPが2000程度になっていれば文句なし。
ちなみに、同時期に手に入る「クリティカル」はレイミに使ってよい。なぜなら、エッジのスキルは最終的にHPブーストとガードレスで枠が埋まってしまうためである。
バラキエル戦
HPを上げておいたエッジを操作し、他の3キャラはマニュアル操作で放置。
セオリー通り、基本的にはコアにしか攻撃しないでいて、コアが露出するまでは操作キャラでヘイトを引いてうろうろする。が、バラキエルはコアを露出する際に必ず高火力のプレス攻撃が来る。これは可能な限り回避する事。最悪直撃しても、体力を底上げしてあるので即死はあまりしないと思うが…それでも食らわないに越したことは無い。
エッジの体力が減ったら、他キャラに操作を切り替えてすぐに回復。他キャラの役割は、完全にエッジの支援のみとなる。コアを攻撃する際は、しっかりコアに攻撃が当たるよう裏回る事。攻撃方法は通常攻撃でよい。
この立ち回りを徹底していれば、特に苦戦することなく、危な気も無く勝てるはず。
3.カルディアノン母艦【エッジ・レイミ・フェイズ・リムル】
ここもあまり苦労はしない。
基本的にエッジを中心に操作し、積極的に敵視を集めて撃破していく。宝箱も十分に回収しながら進める。
途中でバッカスが加入するが、特にこだわりが無ければ一切使う事は無い。
サハリエル戦
グリゴリらしく、コア経由でしかまともにダメージが入れられないので、コアのみを叩く。
戦法はバラキエル戦と全く同じ。HPをガン上げしたエッジを操作し、コアを出すまでウロウロ。他キャラはマニュアル操作で放置し、回復する際のみ操作する。
バラキエルに比べてコア露出時の行動がマイルドなので、しっかり立ち回っていれば特に苦労することは無いはず。
4.アナザーアース【エッジ・フェイズ・リムル・バッカス】
ここでやるべきことは一つ。「ガードレス」のスキルブックを入手し、エッジに習得させる。そして、無理のない範囲でスキルレベルを上げる。これだけ。
こうすることで、エッジの戦闘能力が格段に上がり、立ち回りが非常に楽になる。また、ここら辺からパーティーSPが重要になってくるので、宝箱開封や採集、採掘は積極的にやって行こう。
メリクルが加入するが、操作するつもりが無いのであれば戦闘メンバーに出す必要は一切無い。
5.ローク【エッジ・レイミ・フェイズorミュリア・リムル】
最後に控えるタミエル戦が鬼門。
まだ合成ができないので、レベル上げとスキル吟味、そして徹底した戦略が重要になってくる。逆に言えば、そこまでは特に苦労することが無い。きちんとアイテム回収をして、レベルも上げること。
また、アストラル城下町ではピックポケットを使う事でモンスタージュエルを2つ手に入れることができるので、忘れずに取っておくこと。あとはアストラル砂漠でアタックシードを宝箱から確保しておくぐらいか?レベルに関しては、パージ神殿突入までに30程度あればとりあえずはOK。
パージ神殿
突入する前に、エッジに人間知識のスキルを、戦闘に出すPTメンバー全員にHPブーストのスキルを着ける。筆者は、エッジ・レイミ・リムル・ミュリアというメンバーで突撃した。
可能な限り敵は倒していきレベルを上げ、宝箱も回収していく。その過程で、「精霊神官」という敵が出現するのだが、エッジの人間知識を利用して「レザードフラスコ」を6,7個集めておくことを推奨。
あると後々楽をすることができる。サキュバスは厄介だが、きちんとミュリアのヴォイドを入れれば怖くない敵なので、PTの状況次第では撃破を狙っていくこと。タミエルまでに、レベルが35前後まで上げられれば十分。
万全を期すならば、リムルがヴォイドを覚える36まで上げるのが理想。面倒であれば、ミュリアのヴォイドのみでも十分戦える。
タミエル戦
3連戦となるが、最初の2戦は普通に雑魚と戦うだけ。
問題は、タミエル本体が出現する3戦目。常にタミエルがヴォイド状態であるのが望ましい。
操作キャラはエッジで、ヴォイドをかける時のみミュリアorリムルを使用する。タミエルにヴォイドをかけたら雑魚を一体だけ残しておき、それからはタミエルをタコ殴り。
雑魚を再び召喚されたら雑魚優先で倒してく。おそらく、ヴォイド状態を常に保っていればそこまで攻撃が怖くないはずなので、そこをいかに維持できるかがカギ。
タミエルを倒したら、トロップでサンドバード関連のクエストと、タトローイのスキルショップのクエスト、そして闘技場開場のクエストを完了しておく。そして、メリクルに「オカリナ」を、フェイズに「HPブースト」と「ガードレス」を、覚えていなければミュリアに「魔物知識」を、そしてサラに「HPブースト」を覚えさせ、闘技場でサーベルタイガーの牙を宝箱から入手する。
また、ついでにタトローイの武器屋でシルヴァンスを2,3本買っておくと後々便利かもしれない。
6.エイオス(2回目)【エッジorエイルマット・リムル・ミュリア・サラ】
中盤の山。
ファントム戦と真アルマロス戦という二つの関門が立ちはだかる。
しかし、ここからはとても強力な要素である合成が解禁される。そちらを活用すれば問題なく突破できるので、上手く進めていこう。
進める前の準備
この時点でやっておくべきことはいくつかある。まず、パージ神殿で集めたレザードフラスコと、アタックシード+αを使って「攻撃の小妖精」を作成する。
二つ作れれば十分…というか、おそらくアタックシード入手数の関係上、二つしか作れない場合が多いと思う。
これを作成したら、ロークで購入しておいたシルヴァンスにそれらを合成する。
シルヴァンスに攻撃の小妖精2つと、闘技場の宝箱から入手できるサーベルタイガーの牙を一つ調合して「ATK̟+18%」のファクターを3つ付ける。
ちなみに、「ワシレンジャー・赤」のモンスターコレクションが100%になっているのであれば、これらの素材を使わなくてもそのジュエルを使えば簡単にこのファクターを付けることができる。もし条件を満たしているのであれば、そちらを利用するのも手。
次にやっておくべきことは、サイレンスチェックの作成。ウィンドエレメントの入手状況にもよるが、おそらく1つか2つぐらいは作れると思われる。
作成したら、サラとミュリアorリムルに付ける。可能であれば、スタンチェックとパラライズチェックも合成しておくと、より安心できるだろう。
回復役が沈黙になってしまうと一気に崩されるので、沈黙対策はここからきっちりしておくべし。
この二つは最低でもやっておきたい。どちらも真アルマロス戦で響いてくる。更に余裕があるのであれば、防具のDEFを上げておくとなお良い。
準備を済ませたら、早速突撃。PTメンバーは、エッジ・リムル・ミュリア・サラ。レイミはこの惑星では使う必要無し。
リムルかミュリアをレイミに変えてもいいが、安定性を優先するならばこの構成の方がいいと思う。ファントム戦までは特に問題は無いだろう。
レベルに関しては、40手前まであれば十分。集めるべき素材も無し。ある程度レベルが上がったらさっさと突撃しよう。
ファントム戦
基本的に、ミュリアかリムルを操作してバフがかかっている敵全てにヴォイドをかけてから、エッジ操作に切り替えてファントムリーダー優先で殲滅していく。
一体当たりの体力はかなり低い上、ファクターマシマシのシルヴァンスのおかげでエッジの火力が高いので、攻撃役は一人で十分。他はヴォイドと回復に専念させるべし。やけに固い敵が出てきたら、クリティカルか呪紋による攻撃で迅速に削る。これらを徹底していればまず負けないはず。
ファントム戦が終わったら、エイルマット加入。あらかじめフェイズに覚えさせていたガードレスとHPブーストのスキルレベルを優先して上げて、余裕があればリンクコンボのスキルレベルを上げる。更にここで、一旦カルナスに戻る。
エイルマットの初期装備である「エルダーサイス」に、先ほどエッジが使用していたファクター付きのシルヴァンスを合成。すると、エイルマットの火力が跳ね上がる。更に、余裕があれば同じくエイルマットの初期装備である「エルダーバトルアーマー」に「防御の小妖精」を2つ合成する。
こうすることで、エイルマット単体で無双することができるようになる。防具の方は無理に合成しなくていいが、武器の方は忘れずに合成しておく事。
合成を済ませたら、エッジの代わりにエイルマットを戦闘メンバーに入れ、エイルマット操作でミーガの虫穴へ。道中は特に苦戦することは無いだろう。「リチャージ」のスキルだけは取っておこう。
真アルマロス戦
人によっては一番の難所。とにかく敵の攻撃が痛い。開幕から後衛が全滅し、もはや立て直し不可能なんてことも普通に起こり得る。
ではどうするのか。まずはエイルマットで雑魚を迅速に処理。それから、真アルマロスのヘイトを引き続け、サイトアウトを駆使してゴリゴリ削る。あとは、雑魚が出たらまた雑魚を処理して…の繰り返し。
こうして書くとタミエルと大差ない戦法だが、本当に敵の攻撃が痛いので壊滅しやすい。更に、アルマロス本体にはヴォイドが効かない。なので、常にアルマロスには強力なファクターが付与されることとなっている。
雑魚にもバフが付くが、いちいちヴォイドをしていては回復が間に合わないので、それならサクッと殲滅してしまった方が早い。
幸い、アルマロス自体は高火力紙装甲といった感じなので、きちんとサイトアウトを駆使してコアを叩いていればすぐに決着はつくはず。なので、きちんとヘイトを引きつけて少しでもサイトアウトの回数を上げることが重要。
どうしても開幕壊滅するという人は、後衛のHPブーストを強化するとよい。HPが10000ぐらいあれば安定するのではなかろうか?
7.EnⅡ【エイルマット・レイミ・ミュリア・サラ】
かなりぬるい惑星。
おそらく一番簡単。一度ここへ来てしまうと、コカビエルを倒すまで他の惑星に移動できなくなるので注意。だが、エイオス2回目をクリアできた戦力があるのであれば、この惑星も余裕でクリアできる。
進める前の準備
聖域に入る前にやるべきことは、サラの動物知識の入手。お金に余裕があれば、「駿馬のスナップ」を可能な12個購入しておき、駿馬のスナップ4つを合成したもの×2と、駿馬のスナップ2つにアシュレイジュエルを2つ合成したもの×2を作成する。
作成したら、エイルマットとレイミには後者を、ミュリアとサラには前者を装備させる。これでとりあえずはOK。余ったお金はEnⅡをクリアした後使うので取っておこう。
聖域
上記の準備を済ませたらダンジョンに突入。宝箱を回収しながら聖域を目指す。雑魚の殲滅はお好みで。レベルが40ちょいもあれば十分なので、それぐらいのレベルが確保できているのであれば雑魚は全部無視でよい。
聖域に着いたら、まずは採掘と宝箱回収。特に、トールストーンは16個必要になるため、積極的に採掘で集めていきたい。宝箱からはレイミの防具が手に入るが、EnⅡをクリアしたら使わなくなるので面倒であれば回収しなくてもよい。
コカビエル戦
エイオスで戦ったボス達に比べると、かなり弱い。ビットを殲滅したら、あとはコアが露出するのを待つだけ。これの繰り返し。ビットをきちんと倒していればまず全滅はしないと思うので、そこだけはきちんとやっておこう。
コカビエルを倒したらバロックダークへ。転移装置解禁が関わるので、特にやることが無ければさっさとバロックダークへ行ってしまおう。
8.バロックダーク【エイルマット・レイミ・ミュリア・サラ】
最後の星。ラスボスはしっかり準備しないとまず勝てないが、ここまで来るとラスボスが余裕になる程度には強くなれる。
進める前の下準備
バロックダークに着いてからやることは下記の通り。
- トールストーンを16個集める。
- 赤竜のうろこor防御の小妖精を合計で7つ揃える。
- ノーティスライト+のユーズアイテムを4つ揃える。
- レーザー発振器を16個購入する。
- プラズマサイクロンのユーズアイテムを4つ作る。
- パンプキンチェックを4つ購入する。
- アラネア砦で「ブルータリスマン(光のリング)」と「セイクリッドセプター(風のリング)」を入手する。
- EnⅡで「力の試練」のクエストを完了し、レーザーウェポンを入手する。
- EnⅡでセイントボウを購入する。
- サーベルタイガーの牙or攻撃の小妖精を合計3つ用意する。
- コカビエルビットジュエルを3つ用意する。
- シャイニーランサーのユーズアイテムを1つ作成する。
- パージ神殿へ行き、風のリングを使ってヴォイドチェックとヴォイドチェックのレシピを入手する。
- 「ヴォイド無効、マヒ無効、スタン無効、沈黙無効」のファクターが付いた胸アクセサリを作成する。可能であれば、合成可能回数に余裕を持たせておく。
- アシュレイジュエルを可能な限り作成する。
- リザレクションミストを可能な限り作成しておく。
15以外は必須と言っても過言ではない。
以上のことを全てこなしたら最終的にどうなるのかというと…
- レーザースーツ【雷吸収・かぼちゃ無効・DEF+20%・DEF+20%or25%でHPダメージ無効】が4つできる。
- レーザーウェポン【ATK+18%・ATK+18%・ATK+18%・光属性付与】ができる。
- セイントボウ【光属性付与・ATK+18%・ATK+18%・ATK+18%】ができる。
- セイクリッドセプター【光付与・INT+18%・INT+18%・INT+18%】ができる。
- ○○チェック【ヴォイド無効・マヒ無効・スタン無効・沈黙無効】が4つできる。
- アシュレイジュエル合成による装備の強化ができる。
- リザレクションミストが最大20個できる。
装備概要
レーザースーツは、戦闘に出すメンバー全員に装備させる。これでかなりタフになるはず。ファクターはラスボス戦を意識したものとなっているので、特にこだわりが無ければ上の通りでいいと思う。
作成するのがかなり手間だが、一旦作ってしまえばラスダンが一気にヌルゲーと化す上、ラスボスでの安定感もかなり変わってくる。なので、頑張って揃えることを推奨。
なお、合成するアイテムは「プラズマサイクロン【雷吸収】」、「パンプキンチェック【かぼちゃ無効】」、「赤竜のうろこor防御の小妖精【DEF+20%】」、「ブルータリスマン【25%でHPダメージ無効】」、である。
これらをファクターの無い防具にあらかじめ合成しておき、そうしてからレーザースーツに合成すると合成可能回数が節約できてお得。
レーザーウェポンはエイルマットの武器。ラスボスであるサタナイルは光が弱点な上、道中の雑魚に光耐性をもつ敵はいない。よって、光属性を付与する。
このレーザーウェポンを合成する際は、既にエイルマットが装備していた「エルダーサイス【ATK+18%・ATK+18%・ATK+18%】」にシャイニーランサーを合成して【ATK+18%・ATK+18%・ATK+18%・光属性付与】となるようにする。そうしてからレーザーウェポンに合成すると、合成可能回数の節約になる。
セイントボウはレイミの武器。最初から光属性が付いているので、ATK+18%を3つ付けるだけでよい。
セイクリッドセプターはミュリアの武器。アラネア砦で回収したら、コカビエル・ビットジュエルを3つ合成してINTを底上げする。これで少しは火力になるはず。
サラの武器は初期のままでよい。どうせ攻撃は一切しないためである。
胸アクセサリは○○チェックを全員に付ける。これで重要な状態異常は全てカットできるので、安定度が飛躍的に増す。
腕アクセサリはEnⅡで作成した駿馬のスナップでよい。まだ作っていないという人は、作成しておこう。
そしてアシュレイジュエル。全員のレーザースーツに10回程度合成して、ステータスを爆上げしておくとかなり余裕になると思うが、それは流石に面倒だと思うのでエイルマットの装備するレーザースーツのみにこれをしておくだけでよい。
エイルマットはメイン火力兼重要な囮役なので、ATKとDEFは徹底的に上げておきたい。余裕があるのであれば、レーザースーツのみではなくレーザーウェポンと胸アクセにも合成を複数回施しておくと完璧。
ラストダンジョン
これらをこなしたら、ラスダンへ突撃。適度に戦ってレベルを上げつつ進む。
アシュレイジュエルをどれくらい合成したかによって必要レベルが大きく変わるだろうが、筆者はエイルマットのレーザースーツにアシュレイジュエルを10個程度合成した状態で、レベル60前後まで上げた。これでかなり余裕で勝てたので、合成状況によってはレベル55程度でも十分勝てるかもしれない。
道中は特に書くことは無い。ATKブーストのスキルブックだけは入手しておき、レイミに習得させておくといい感じ。スキルレベルはもちろん10まで上げ、即装備。これで、レイミのスキルはHPブーストとATKブーストになる。
ラスボスまで来たら、あとは適当で勝てる。エイルマット操作で、後衛は回復優先、レイミは全力攻撃の指示でも出しておけば間違いないだろう。
死者が複数出たら、惜しみなくリザレクションミストを使用。あとは本当に適当。ぶっちゃけごり押しで構わない。装備をきちんと整えていれば、多少は死者が出るものの苦労することなく勝てるはず。
サタナイルを倒せばED。「THE END」の文字が出て、上の質問が出たらトロフィー取得。お疲れさまでした。
コメントを残す