loading...

プレイ中 ヘッダーアイコン balatro

【トロフィー】NINJA GAIDEN: Ragebound【攻略】

トップ

『NINJA GAIDEN: Ragebound』のトロフィーについて。

基本情報

基本情報1
NINJA GAIDEN: Ragebound
時間
1.0/10
スキル
2.0/10
作業
2.0/10
総合
1.5/10
基本情報2
ジャンル: PS5 PS4 ACT

「NINJA GAIDEN」シリーズの外伝作品。

ゲームの難易度が高いが、ゲームの設定でかなりぬるくできるのが特徴。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
1.0/10
スキル
2.0/10
作業
2.0/10
総合
1.5/10

各種情報

コンプ時間
10時間
時限要素
なし
周回要素
あり
オンライントロフィー
なし

本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。

はじめに

最低2周クリアする必要がある

今作のプラチナトロフィーを取得するには、エンディングを3種類見る必要がある。

エンディングの分岐条件は非常にシンプルだが、1つだけハードモードでクリアしなければ見られないものがある。(終わりなき闘争)

ハードモードをプレイするには一度ゲームをクリアする必要があるため、今作のプラチナトロフィーを取得するには、最低でも2周プレイすることになる。

ゲーム内の設定でダメージ量やゲームスピードを調整可能

今作は難易度が高いゲームではあるが、ゲーム側の設定で下記の調整を行うことが可能。

  • 受けるダメージ量(0%=ダメージを一切受けないようにすることも可能)
  • ゲームスピード
  • ノックバックの有無
  • ハイパーチャージの効果時間
  • ギロチンブーストの範囲

この中でもダメージ量を調整すれば、実質落下死以外で死ぬことが無くなるので、大幅に難易度を下げることが可能。

これらの設定をいじってもトロフィー取得に支障はないので、進行が厳しければこちらを調整すれば無理なく最後までプレイできる。

ステージセレクトがあるため時限要素は無し

今作にはステージセレクトがあるため、いつでも好きなステージをやり直すことが可能。

そのため、時限トロフィーが存在しないと考えてOK。

進行チャート例

image

Step 1: 収集物を集めながらストーリーをクリアする

ストーリーは4-6まで存在する。

難しければゲームの設定を調整可!

▶ 攻略詳細へ
image

Step 2: 全ての水晶ドクロと黄金のスカラベを集める

シークレットミッションのものも含まれるので注意。

いつでも好きなステージをやり直せるため、時限要素はナシ。

▶ 攻略詳細へ
image

Step 3: ハードモードでクリアし、真エンドを見る

ハードモードはゲームを一度クリアすると解放される。

エンディング分岐条件は無いのでただ進めるだけでOK。

▶ 攻略詳細へ
image

Step 4:その他のトロフィーを回収する

一部、設定を変更しても無意味なトロフィーあり。

ハイパーチャージで500体撃破は地道に稼ぐべし。

▶ 攻略詳細へ

1.収集物を集めながらストーリーをクリアする

【ストーリー】進行系トロフィー

ストーリークリアの過程で取得可能。

【ストーリー】エンディング到達系トロフィー

エンディングは3種類あり、その内の1つはハードモードでなければ到達できない仕様となっている。

ノーマルモードで到達できるエンディングは2つのみとなっており、その分岐条件は下記の通り。

  • ステージ4-6でボスを撃破後、クモリを魔界に残す選択肢を選ぶ。(内なる平穏)
  • 上記の選択肢で、ケンジが魔界に残る選択肢を選ぶ。(毒の使者)

早い話が、ステージ4-6の最後に訪れる選択肢で、どちらを選ぶかでしか分岐はしない。

後述するが、今作はハードモードでもクリアしなければならないため、ノーマルモードと逆の選択肢を選べば真エンド到達のついでにこちらのトロフィーも漏れなく取得することができる。

ragebound

個人的には、初周はケンジを魔界に残す選択をおすすめする。

2.全ての水晶ドクロと黄金のスカラベを集める

【収集】シークレットミッション全クリア

シークレットミッションは全部で8つ存在する。

それらの解放条件は、「特定のステージにある巻物を入手してクリア」となる。

巻物が配置されているステージは下記の通り。

  • 1-3
  • 2-1
  • 3-2
  • 3-3
  • 3-4
  • 3-5
  • 4-3
  • 4-4

巻物の配置場所については、下記の動画を参照。(黄金のスカラベや水晶ドクロも網羅されているので、そちらの回収にも使用できるかと思います)

【収集】黄金のスカラベ&水晶ドクロ収集系トロフィー

黄金のスカラベはショップで使用する通貨にもなるため、こちらを全て集めなければ下記のアイテム全購入のトロフィーも取れない。

マップ画面から各ステージの収集状況の確認が可能なので、メモを取る必要はない。

ちなみに、シークレットミッションにも収集物は存在するため、それらをすべて解放しなければこちらの制覇は不可能となっている。

【ショップ】購入系トロフィー

最終的には、ショップに並ぶ全てのアイテムを購入する必要がある。

ショップに並ぶアイテムは、特であのミッションで特定のランクを上回ることで増えていくため、ゲームを進める必要がある。

要求されるランクは最高でもBランクまでなので、アイテムの解放自体は難しくないはず。

3.ハードモードでクリアし、真エンドを見る

ハードモードは、一度ゲームをクリアすると解放できる。

真エンドの到達条件は、ハードモードでのみ解放されるステージである「終わりなき死闘」をクリアすることのみ。

ragebound

その「終わりなき死闘」については、解放条件がステージ4-6のクリアのみ(最後の選択はどちらを残しても関係なし)なので、ただただハードモードを進めるだけでOK。

ミッション内容は、ステージ4-6の選択肢で魔界に残した方が単体で4体のボスラッシュをクリアするというもの。普通に挑むと、クリアするのはなかなかに難しい。

個人的には、ケンジよりもクモリを残した方が圧倒的に楽だと感じられたので、こだわりがなければクモリを残す選択をした方が良い。

4.その他のトロフィーを回収する

【伝説の忍者】護符によるランクアップは無効

ragebound

このトロフィーはS+ランクの獲得で取得となるが、護符を装備してランクを上げるのは不可となっている。

S+ランク獲得の条件は明言されていないが、筆者の場合は下記を達成すると獲得できた。

  • 連続コンボ数のノルマを達成
  • チャレンジを全て達成
  • ステージ内の収集物を全て回収
  • ノーデス

これらを全て同時に達成できれば、おそらくS+が獲得できるはず。

ちなみに、筆者の場合はプロローグで獲得した。

【超効率】シークレットミッションの8が狙い目

通常だと狙えそうな場面がほとんど無さそうなトロフィーだが、シークレットミッションの8だといくつか狙える箇所がある。

筆者の場合、終盤の敵が大量に出現してくるゾーンで敵を引き付けた後、ハイパーチャージを撃って取得した。

今思えば、ハイパーチャージではなくレイジバウンドを使えば、もっと簡単に取れたような気がする。

【炎の忍術】ゲーム側でダメージを0%にしても無意味

「炎のダメージを受けずに」とあるが、ゲームの設定でダメージを0%にしても、何らかの炎に当たってしまうと取得不可能になるとのこと。

炎ダメージに含まれるものは、下記が該当すると思われる。

  • 火の玉
  • 敵が繰り出す炎全般

ノーダメに近い形でクリアする必要があるが、そこまで長いステージではないため苦労はしないはず。

おわりに

基の難易度は高いゲームだが、ゲーム側の設定により超絶ヌルゲーに変えられてしまうなんとも今風なソフト。

ゲーム性の癖は強いが操作性は良好なので、好きな人は好きそう。

しかし、タイトルに「NINJA GAIDEN」が付いているからといってそちらのファンが楽しめるかと言われれば微妙なところではある。

おわり

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です