loading...

【トロフィー】 Bee Simulator 【攻略】

トップ

『Bee Simulator』のトロフィーについて。

『Bee Simulator』のプラチナトロフィーについて、情報を記事にまとめる。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
1.0
スキル
1.0
作業
1.5
総合
1.5

各種情報

コンプ時間
不明(10時間前後?)
時限要素
なし
周回要素
なし
オンライントロフィー
なし

はじめに

今作のプラチナトロフィーに当たって注意する点は一つ。それは、一部のトロフィーは詳細情報とは異なる方法で取得可能であるということ。具体的には下記のトロフィー。

  • 花のバスケット(花の貴婦人からすべての花粉を15回採取)
  • 全部ゲットせよ(全ての動物の像を解放)
  • 脱走アーティスト(クモの巣チャレンジを全て完了)

上記のトロフィー達は、詳細情報を見るとコレクション系のトロフィーのように収集をこなさなければならないように思えるが、実は同じチャレンジを何度もこなすことで、カウントを増やして条件を達成できる。

マイナーゲー故に攻略情報が充実しておらず、正攻法でコレクションを埋めようとすると面倒極まるので(もしかしたらこの方法で取得するのを想定して作られていた可能性も否定できないが)、この手法を用いて取る方が手間がかからないと思われる。詳しいカウント稼ぎの方法は、各項で後述する。

時限トロフィーは、『超ハラペコ』と『通さないよ!』の二つのみ?

前者は、該当するサブクエストが最終メインクエストをクリアすると受注不可になるので、おそらくその前でなければ回収不可能。

後者は、メインクエスト後半に戦うボス戦で条件を満たす必要があると思われる。他にはおそらく時限のものは無いと思われる。

メインストーリーが非常に短いが、チャプターセレクトがおそらく無いので、取り逃すと問答無用で最初からになる点は注意。

ミニミニミツバチ

小さなミツバチは全部で10匹。各居場所については、下記の動画を参照。


Bee Sim 10 Little Bees

ストーリー進行系トロフィー

メインストーリークリアの過程ですべて取得可能。

サブクエスト系トロフィー

サブクエストのトロフィー11種。

この中で時限のものは、『超ハラペコ』の一つのみ。

受注場所はツリーハウスの巣の中で、赤ん坊に餌を与え続けるというもの。何回かクリアすることでカウントが最大まで溜まり、トロフィーを取得できる。

他のトロフィーは、クリアした時点で取得できるはず。

チャレンジクリア系トロフィー

チャレンジ関連のトロフィー。チャレンジ受注場所はマーカーで表示されるので、それを参考に。

他の種族と踊る『異種間友好』のトロフィーについては、チャレンジ制覇の途中で取得可能。

『全力疾走』のトロフィーは、チャレンジ制覇で取得可能。

花粉収集系トロフィー

花粉を1000/3000回取得で取得可能なトロフィー2種。気長にやるしかない。ちなみに、アーカイブの機能の欄で進行度を確認可能。

オブジェクト干渉系トロフィー

周囲のものに50回働きかけるものと、風船を20回割るトロフィー。いずれも、△で針を刺すアクションを用いるもの。

『周囲のもの』の定義がよく分からないが、とりあえず風船を50回壊しておけば間違いないだろう。

隠し要素系トロフィー

いずれもマーカーが出現しないものを針で刺すか、パソコンのキーボードを入力するというだけのシンプルなもの。

場所と詳細については、YouTubeに詳細動画が上がっているので、そちらを参照。下の英語のトロフィー名と、「Bee Simulator」というこのゲームのタイトルを合わせて検索すれば、動画が出てくるだろう。

  • Deluminator(灯消しミツバチ)
  • Bee-J(ミツバチDJ)
  • Bee Of The Ring(指輪ミツバチ物語)
  • Enigma(謎の言葉)
  • Unbearable(鼻もちならない)
  • Your Honor(前略、判事殿)
  • Easter Egg(イースターの卵)

気を付けるべき点として、該当するオブジェクトを針で刺すと取れるということは覚えておくべし。対象を発見しただけでは、トロフィーを取ることができないので注意。

ミニミニミツバチ

ビードロとミツバチビジョン使用で取れるトロフィー。チュートリアルで取れる。

全部ゲットせよ

訳アリのトロフィー

冒頭でも書いた、特殊な方法でカウントを稼げるトロフィーの一つ。正攻法で条件を満たせないのかは不明だが、その方法で全てアンロックする情報がどこにも無かった上、自力で見つけるまで粘るのが面倒だった。よって、ここではその特殊な方法を記載する。

動物の像は全部で11種類あるのだが、実は他のスロットでセーブデータを作成して、そちらで他のデータでも取得済みの像を新たに解禁しても、アンロックした種類のカウント自体は増加する。

つまり、異なるセーブデータでアンロックした像の数が、そのままトータルのアンロックした像の種類数に加算される形になる。

そして、このトータルのアンロックした像の種類数が11に到達すれば、このトロフィーを取得できる…といったイメージである。

この仕様を利用すれば、すべてを集めなくてもこのトロフィーを取得することが可能。やり方は、単に複数のスロットでひたすらニューゲームを始めるだけ。

二つ目のメインクエストクリア直前に解禁できるので、そこで稼ぐ。時間はそうかからず、10分程度で一周できるだろう。

エクストラ購入系トロフィー

ミツバチのスキンと3D動物のモデルを購入することで取得できるトロフィー。

オプションボタンからアーカイブを選択し、いつでも知識ポイントを消費して購入できる。あるいは、巣の中の動物の像がある部屋で像の台にアクセスすることでも購入可能。

花のバスケット

各所にいる花の婦人から、花粉を15回集めるだけ。全てとあるが、場所や種類は関係ない模様。

脱走アーティスト

これもまた、クリア済みのチャレンジを何度もクリアすることでカウントを増やせるトロフィー。

ツリーハウス近くに二か所あるので、その二か所でカウントを稼ぐのがベター。一回クリアしたら、一度巣に戻ることでチャレンジは復活するので、いくらでも稼ぐことが可能。

ちなみに、ツリーハウスの巣の洞窟内にもクモの巣チャレンジがいくつか存在するが、ここも一度はクリアしなければならないのかは不明。やってもやらなくても関係が無いような気もするが、万が一関係があった場合を恐れるならばやってくのが吉。

ロック解除系トロフィー

ストーリー進行で取得可能と思われる。

筆者の場合は、いつの間にか取得できていたため残念ながら詳細がよく分かっていない。おそらく、条件通りに該当する部屋の解禁で取得できるのだろう。

通さないよ!

時限トロフィー

ストーリー後半あたりで、スズメバチが巣に強襲してくる場面がある。おそらく、そこで一度も敗北せずに撃破が条件だと思われる。

戦闘システム自体は通常の戦闘と同じだが、敵の体力が高い上に攻防が激しい。失敗が怖ければ、PSplusにセーブデータを預けておくと良いかもしれない。

無限のその先へ

他のトロフィーを狙っている過程で取得可能。

美味しいごちそう

そのまま。そこらに散らばっているので、数をこなすのには困らないだろう。

おわりに

条件が分かりにくいものがちらほらと存在しているが、攻略情報が少ない。マイナーゲーの定石通り、YouTubeで探すのが最も手早いだろう。

条件さえ分かれば簡単に取れるものばかりなので、心配する必要はナシ。

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です