
『テイルズ オブ アライズ』のトロフィーについて。
基本情報


シリーズの再起をかけた、国民的RPGの最新作。
トロフィーは良心的、ゲーム内容は良好…と、手に取りやすさの塊のようなソフト。
トロフィー一覧
※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。
トロフィー難易度・各種情報
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)
時間 | ||
---|---|---|
スキル | ||
作業 | ||
総合 |
各種情報
本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。
はじめに
今作のプラチナトロフィーを取得するにあたって、気を付けることは特に無い。
時限要素無し、特別な稼ぎも不要、収集要素等の途中経過はいつでも確認可能…と、親切設計の塊のようなゲームなので、何も考える必要はない。
加えて、難易度の指定も一切無いので、難しいと感じられた場合は難易度を一番下まで下げて進めてしまっても何も問題はない。気楽に挑むべし。
↑また、各収集要素等の収集状況は、レコード内で全て確認が可能となっている。
本編クリア系トロフィー
本編クリアの過程で全て取得可能。
絆関連トロフィー
最終的に、アルフェンを除く仲間5人全員と、絆を最大まで深めれば全てのトロフィーを取得できる。
フクロウ集め関連トロフィー
総数は38。
シスロディアの途中から、フクロウがいるマップに入った時点でフルルが反応するようになるので、フクロウがいるマップ自体は分かりやすい。
時限マップにいる個体は後で回収可能
ミハグサールにあるマップの一つ『移動要塞 クレーディア』は、一度クリアしてしまうと二度と訪れられないマップとなっているが、そこにも一羽フクロウがいる。
こう聞くと時限要素のように感じられるかもしれないが、ここのフクロウは取り逃しても条件を満たせば後で回収可能。
その条件とは、サブクエスト「フクロウのお宿」をクリアするだけ、とのこと。
完了すれば、「ティスビム 浅瀬」に再出現する模様。
サブクエスト関連トロフィー
サブクエストの総数は70個であり、最終的にはすべてクリアする必要がある。
クリア後に解禁されるものもあるので、全て完了できるようになるのはクリア後。
『猛進する大火』~『猛り狂う水流』はサブクエストにて戦えるボスを撃破すると取得
これら5つのボス撃破トロフィーは、特定のサブクエストにて戦うことができる。
該当するサブクエスト自体はクリア前に受注できるのだが、敵のレベルが高いので実際にこれらを撃破するのは本編クリア後になるかと思われる。
釣り関連トロフィー
魚は全部で44種類。
釣り竿は、修練場のキサラ個人戦(最上級)で入手できるもので全て釣り上げられる。
エサは、修練場のキサラ個人戦やサブクエストの報酬にもあるので、他のコンテンツも適宜進行していく必要がある。
料理関連トロフィー
初めて料理を作成するものと、レシピを30個入手するトロフィーの二つ。
積極的にサブクエストや探索を行っていれば十分に集まる数字なので、特に問題は無し。
ちなみに、レシピの総数は38個。
装備作成関連トロフィー
武器は103種中100種の作成を要求されるので、このトロフィーを取得できるのは終盤。
アクセサリは、30個作成と大した数ではないので、特に問題はないはず。
注意点として、武器は100種作成であり、アクセサリは30個作成である。
武器を100個作成したところで無意味なので、そこは勘違いしないように。
作成済みの武器は確認可能
作成済みの武器は、作成画面の右下に作成済みとのテキストが出るので、そこで判別ができる。
称号関連トロフィー
スキルを400個習得するのは、おそらく終盤以降になるだろう。
戦闘をどれだけ道中でこなしていたかにもよるだろうが、SP稼ぎは不要だと思われる。
少なくとも、筆者は稼ぎは一切せずにこのトロフィーを取得できた。
強さの頂
最後まで残りかねないトロフィー。
普通にやっていてはレベル100は行かないので、稼ぎが必要になると思われる。
レベル上げの際は相手とのレベル差に注意
今作は、敵のレベルがこちらのレベルを下回っていると、取得経験値が低下する補正が入ってしまう仕様になっている。
よって、こちらとレベルが同じか、高い敵と戦わなければあまり効率よくレベルを上げられない。
本編クリアまでは本編を追っているだけでいいだろうが、クリア後はクリア後のダンジョンや隠しボスと戦い続けるのがおすすめ。
大物狩り
ギガント20種、つまりは全種類撃破する必要がある。例によって、レコードで進捗の確認が可能。
異界生還者
該当するサブクエストは、条件を満たすと解禁されるとのこと。
解禁条件は下記の通り。
- 本編クリア
- サブクエスト「丘の異変再び」をクリア
特に小難しい条件はないが、本編クリア後の隠しボスが登場するサブクエストなので、クリアするにはレベル上げが必須となる。
また、前述したレベル100のトロフィーを狙う際は、このサブクエストで戦える隠しボスを周回するのが効率が良くておすすめ。
過去を超えし者
こちらのサブクエストは、過去に登場した領将5人と、隠しボス1人と連戦するというもので、上にある「異界訪問者」よりも敵が強い。
また、解禁条件は本編クリアのみらしいので、解禁自体は簡単。
精鋭部隊
修練場で該当するチャレンジをクリアするだけ。
敵は大型が一体出現するのみであり、育成をしていれば苦戦することはない。
AI操作の仲間が足を引っ張るようであれば、敵がダウンしている時以外は回避に専念させて消耗を抑えるようにするとよい。
アーティファクト収集系トロフィー
サブクエスト、マップ探索をきちんとこなせば問題なく集まるので、苦労する要素は無い。
止まらぬおしゃべり
スキットを300個見るというトロフィー。
レコードの記録との相違に注意
よくある勘違いとして、レコードに記録されているスキットの数は”解放された個数”となっていることが挙がる。
つまり、レコードにあるスキットの数が300に達したとしても、その全てを見ているわけではないのであれば、このトロフィーを取得できないということである。
しかし、見逃しがあってこのトロフィーが取れなかったとしても、解放されたスキットは野営にていつでも見ることができるので、取得できなくなるということは無い。
↑野営で見るスキットを選択する際、左に!マークがついているスキットがまだ見ていないものとなる。
その他細かいトロフィー
条件をそのまま満たすだけだったり、他のトロフィーを取得するついでに取れるので書くことナシ。
おわりに
人気作故に、攻略情報がかなり充実しているので、攻略に困ることはないだろう。
まぁ、攻略を見なくても、トロフィーとゲーム内容共に良心的なソフトであるので、楽にコンプはできるだろうが。
内容良し、トロフィーもカジュアルに終わらせられる、と手軽に良作RPGを遊びたい人におススメしたソフトである。
おわり。
コメントを残す