loading...

プレイ中 balatro

【トロフィー】クラッシュ・バンディクー【攻略】

トップ

『クラッシュ・バンディクー (クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!)』のトロフィーについて。

『クラッシュ・バンディクー 』のプラチナトロフィーについて、情報を記事にまとめる。

基本情報

基本情報1
クラッシュ・バンディクー
時間
1.5/10
スキル
5.0/10
作業
2.0/10
総合
4.5/10
基本情報2
ジャンル: PS4 ACT

名作奥スクロールアクション1作目のリメイク。

素の難易度が若干高めである上に、タイムアタックやダイヤ制覇など関門がいくつかある。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
1.0/10
スキル
5.0/10
作業
1.5/10
総合
4.0/10

各種情報

コンプ時間
10時間程度
時限要素
なし
周回要素
なし
オンライントロフィー
なし

本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。

はじめに

今作のプラチナトロフィーを取得するにあたって、やらなければならないことは…

  • ストーリーをクリアする。
  • スピンアタックで吹き飛ばした敵を、別の2体の敵にぶつける。
  • 1UPをスピンアタックで吹き飛ばす。
  • なんらかのキャラクタートークンを3つ集め、ボーナスステージへ突入する。
  • カラーダイヤのルートに入る。
  • カギを二つ手に入れる。
  • ダイヤを26個入手する。
  • ゴールド以上のレリックを26個入手する。
  • 人食い花に食われる。
  • 電気系のトラップで死ぬ。
  • 箱を大量に残した状態でステージをクリアする。
  • ココを操作し、スピンアタックで5体倒す。
  • ライフを99個獲得する。

上記の通り。

鬼門は「ゴールド以上のレリックを26個取得」となる。

全ステージのタイムアタックで規定タイムを切ればいいだけなのだが、そもそも通しでクリアするのが難しいステージがいくつか存在する。

時間との闘いというよりは、ノーミスクリアとの闘いになりがちなので、難関ステージでもノーミスでクリアできるよう練習しておく必要がある。

ボス撃破系トロフィー

今作に登場するボス6体を撃破すると取得できるトロフィー6種。

ストーリークリアの過程で全員と戦うので、気にしなくても取得できる。

スピン・マスター

スピン・マスター

↑道中にあるカラーダイヤの足場に乗って移動すれば、このトロフィーを取得することができる。

要は、スピンアタックで敵を吹き飛ばした際に、その敵が別の敵2体に命中すればよい。

敵が並んで出現するシーンはいくつかあるので、そこで先頭の敵をスピンで飛ばせば取得しやすい。

「えんばんいわの ジャングル」あたりが狙い目か?

わざとだよ?

クラッシュの顔をした1UPをスピンアタックで吹き飛ばすと取得。

吹き飛ばしたものは取得できないので、一応注意。

たくみのわざ

『キャラクタートークン』とは、タウナやブリオなど、他キャラクターの顔をしたプレートのこと。

それぞれ3つ集めるとボーナスステージに突入するが、そこへ突入すると取得。

後述するカギを入手するためには、コルテックスのボーナスステージに入る必要があるため、その過程でこちらも取得可能。

かくされたダイヤ

カラーダイヤは、特定のステージでチェックポイントからやり直すことなく、すべての箱を壊してクリアすると取得できる。

 該当するステージと、入手できるダイヤの色は以下の通り。

  • ビリビリけんきゅういん(黄)
  • くらやみでドッキリ(紫)※要黄ダイヤ
  • ゆうやけのはいきょ(赤)
  • ドラムかんステップ(青)
  • はつでんしつしんにゅう(オレンジ)
  • とかげでだいジャンプ(緑)

「ダイヤの道を見つける」とは、カラーダイヤを取得した場合行くことができるようになる秘密の道を進むことで条件を満たせる。

カラーダイヤによる隠し道があるステージは、ステージ選択時のロード画面にてヒントで知らせてくれるので、それを見て判断しよう。

かくされたダイヤ

↑道中にあるカラーダイヤの足場に乗って移動すれば、このトロフィーを取得することができる。

カラーダイヤの足場は見て分かりやすい位置にあるので、見逃すことはないだろう。

カギ取得系トロフィー

カギ取得系トロフィー

該当するステージで「カギ」を入手すると取得。

カギは、ステージ内に存在するコルテックスのプレートを3つ集めると解禁されるボーナスステージをクリアした状態で、そのステージをクリアすると取得できる。

ダイヤを集める過程でボーナスステージをクリアする必要が出てくるので、ダイヤのトロフィーを狙うついでにこのトロフィーも取得できるようになっている。

コルテックスのプレートは、該当するステージ内にある3つの?箱の中に隠されているので、そこから入手できる。

もし集まらないという場合は、プレートの入った箱が爆弾箱の爆発に巻き込まれて破壊されてしまっている可能性が高い。

コルテックスのプレートに限らず、ブリオのプレートにも同じことが言えるので、注意しておこう。

ダイヤ獲得系トロフィー

最終的に、全てのステージでダイヤを26個獲得すればよい。

注意点としては、DLCステージのダイヤもこのカウントに含まれているということが挙がる。

そちらを利用した場合は、1ステージだけダイヤを取らなくてもこのトロフィーを取得できる。

よって、DLCを利用した場合は少し難易度が下がる…と思いきや、DLCのステージは難易度が高いのであまり難易度低下には繋がらないかもしれない。

ダイヤ獲得系トロフィー

↑一部隠し道があるステージがあるので、それらのステージで箱を壊し損ねることがあるかもしれない。

とりあえず、不自然に浮いているリンゴを見つけたらそれに沿って進んでみると、見えない道が続いている場合が多い。

また、ステージ開始時に手前に戻ると道があるステージもあるので、ステージ開始時は手前に戻ってみる癖をつけておくとよい。

レリック関連のトロフィー

レリック関連のトロフィー

今作の鬼門トロフィー。

3種全てを取得するには、全ステージでゴールド以上のレリックを得る必要がある。

おそらく、ダイヤのトロフィーと同じようにDLCの分も加算されると思うので、DLCのステージでゴールド以上の評価を手に入れた場合は、1ステージだけタイムアタックをする必要が無くなると思われる(未検証故、必ずしもそうとは限らない)。

タイムアタックをするにあたって、最もシビアだと思うのは死にやすいステージだろう。

具体的に言えば、落下死をしやすい吊り橋系のステージと、ステージ自体の難易度が高い「ふかいくらやみのなかで」あたりか。

これらのステージは何度もやり直す羽目になる可能性が高いので、心して挑むべし。まぁ、何度もやっていればその内クリアできる。

幸い、これらのステージのタイム制限は緩いので、単純にクリアするだけでゴールド以上の評価を貰えるだろう。

次に難しいのは、「めざめのビーチ」「ビリビリけんきゅういん」の2つ。この2つのステージは、タイムの制限がシビアできちんと進めないとタイムを破ることは到底不可能。

軽くコツを書いておくと…

めざめのビーチ

アクアクは全て入手し、無敵状態になる(無敵状態中は移動速度が上昇する)。

分かれ道は右を行き、箱の道の上は無敵で駆け抜ける。これで筆者はゴールドを取得できた。

ビリビリけんきゅういん

スライムとビリビリけんきゅういんは、横を通れば戦わずにやり過ごせるのでそれを利用しさっさと進む。

途中に一体だけ出てくる試験管を投げてくる研究員は、進行方向の中央に飛ばすようにして次の部屋にある爆弾箱にぶつけるようにする。

あとは、何度か挑んで少しずつ最適化していけば、ゴールドのタイムを切れるようになると思われる。

はらぺこ

はらぺこ

人食い花に食われると取得。色々なステージにいるので、取得には困らないはず。

パンツまるみえ

パンツまるみえ

3つ目の島のステージに設置されている、電撃系のトラップで死ぬと取得。

あけずくやしき たまてばこ

あけずくやしき たまてばこ

筆者は、30数箱残してクリアすると取得できた。

「取得できない」という人は、それを目処に。

なんでもあり

操作キャラをココに変更し、スピンアタックで敵を5体倒せばOK。

99にんりき

99にんりき

「きかいかはすすむ」の緑ダイヤを取得したルートを進むと、大量の1UPを手に入れることができるので、それを利用するとよい。

全て取り終えたら、ワールドマップから一度スタートメニューに戻り、再びクラッシュ1を起動する。そうすることで、この1UPはまた復活するので、簡単に稼ぐことができる。

おわりに

他のトロフィーに関しては、上でまとめたトロフィーを集めている過程や、クリアする過程で取得できる。

ちなみに、DLCトロフィーの取得条件は、「DLCステージでダイヤを獲得(おうかんのほうせき)」と、「ゴールド以上のレリックを獲得(たいこのいせき)」である。

ぱっと見ではわかりにくい取得条件だが、やることは他のステージと同じなので覚えておこう。

終わり。

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です