
『STAR OCEAN – THE LAST HOPE – 4K & Full HD Remaster』のトロフィーについて。
基本情報


大人気RPGの4作目…の、リマスター。
膨大な作業を要するだけではなく、時限要素の数も尋常ではない。スキル的な関門は無いが、これはこれでプラチナトロフィーの取得は困難。
トロフィー一覧
※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。
トロフィー難易度・各種情報
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)
時間 | ||
---|---|---|
スキル | ||
作業 | ||
総合 |
各種情報
本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。
はじめに
とにかく時間がかかる
アーツコレクション、IC、クエスト…等、長時間プレイしなければ取得できないトロフィーが多い。
特に、悪名高いアーツはかなりの時間を割く羽目になる。事前に下調べをしておき、最初から効率の良いプレイをしながら進めるのが理想。
他のトロフィーについても、短いゲームをクリアするよりも時間がかかるようなものが沢山あるので、長期戦を覚悟しておこう。
時限要素がかなり多い
今作には時限要素がかなり多く、更にそのほとんどがトロフィーに関わってくる。
一つでも取り逃すともう一周が確定するものもあるので、ゲームを進める際は、攻略を見ながら確実に取りこぼしなく進めていく必要がある。
特に、クエストとICは取り逃しに気づくのが遅れるとかなりの時間を無駄にしかねないので注意。
筆者のプレイ時間内訳
最後に、筆者が進めた手順とその時間を記述する。
- 難易度Galaxyで開始し、時限と収集要素を完璧にこなしながらカルディアノン母艦まで進行。ここでデータを2つに分け、本編進行用データ(データ1)と母艦放置&フェイズ周データ(データ2)を作成。
- データ1で本編を進行しつつ、データ2で母艦放置を進行。データ2は、エッジの30000撃破のアーツを取得するまで放置稼ぎする(75時間程度の放置)。
- データ1で、十分な育成とアーツ収集をする。この際、コレクション系のトロフィーは全てこのデータで狙う。
- ある程度戦力が強化されたら、バロック放置用のデータ(データ3)を作成。
- データ3でバロック放置を利用し、エイルマットの30000撃破とエッジの人間知識255を狙う。それと同時に、データ1でそれらとフェイズ以外のアーツを全て回収。
- 母艦放置を済ませたデータ2で、フェイズ周を開始。フェイズのアーツを全て回収してアーツコンプ。
- 難易度Universeでデータを作成し、これをクリア(データ4)。
- 難易度Chaosでデータを作成し、これをクリア(データ5)。同時に、プラチナトロフィー取得。終わり。
各セーブデータで使用した時間は…
- データ1(Galaxyで本編進行したデータ)…206時間
- データ2(Galaxyで母艦放置&フェイズ周のデータ)…29時間+放置75時間程度
- データ3(Galaxyでバロック放置をしたデータ)…放置75時間程度
- データ4(Universeで攻略したデータ)…10時間半
- データ5(Chaosで攻略したデータ)…10時間半
- 番外編(バーニィレースでアプリエラー落ちして無駄になった時間)…約2時間
- 合計:約410時間程度
用意するべきもの
- SO4インターナショナルの公式コンプリートガイド
- 連射コントローラー
- PSplusのオンラインストレージorUSBメモリ
この中でも、1と2は必須レベル。
公式コンプリートガイドは情報がかなり充実している
「このご時世、公式の攻略本なんて要らなくね?」と思うかもしれない。が、公式の攻略本というだけあって情報量はかなりのもの。
どういった面で助かるのかと言うと…
- 宝箱の位置
- アーツの種類と内容
- 敵のステータス
- エンディングのフラグ管理
- ICのレシピ
- 各種コレクションの全容と入手手段
- 攻略チャート
等々、とても書ききれないような情報が、とても見やすく一冊にまとめられている。
正直、攻略サイトをにらめっこしながら進めるぐらいならば、いっそこの本を購入して手元に置いておき、いつでも手軽に確認できるようにしておく方がよっぽど楽だと思う。本だから直接記入とかもできるしね。
攻略チャートも非常に見やすくまとまっており、各マップの記載も当然ながら宝箱の位置とその中身まで細かく見やすくまとめられている。このゲームのプラチナトロフィー取得をストレス無く進行したいのであれば、この攻略本の購入を強くおすすめしたい。
連射コントローラーは作業時間を大幅に短縮できる
連射コントローラーについてはもはや言うまでもないだろう。放置稼ぎが強烈な威力を発揮する今作において、それを利用しないというのはよほどのマゾかアホのどちらか。
連コンを利用しない場合、連コン利用時と比較して150時間程度の完全作業時間が上乗せされる。150時間もの間延々と雑魚敵を狩り続けたくないのであれば、素直に連コンを購入しておくべし。ちなみに、筆者はHORIの連コンを利用していた。
セーブデータの保険は用意した方が安心できる
3については、「万が一PS4本体が故障した時のことを考慮して、データをこまめに安全なところにコピーを取っておこう」という意味で書いておいた。
実際、このソフトは放置稼ぎやワンダリングダンジョンによるPS4の長時間稼働が結構頻繁に要求される。このことを考えると、その間にPS4の寿命が来てしまうことが考えられなくもない。
もしそうなってしまった際、「今まで進めていたデータをPS4本体を修理に出してみすみす削除させられる」なんて悲しき目に遭ってしまう可能性が無きにしも非ずだと思うので、データのコピーを取るなんらかの手段を用意しておくべき。筆者の場合は、PSplusに加入してオンラインストレージにセーブデータを預けていた。
以上。
これらのものを用意しておくと、安心して、かつストレス無くこのゲームを進行できるだろう。
多少のお金はかかってしまうが、逆にお金さえあれば揃えるのは簡単なので、ちゃちゃっと揃えてしまおう。
役に立つ小ネタ
今作のプラチナトロフィーを狙う上で、下記の事項を覚えておくと非常に役立つ。
- カルディアノン母艦での放置稼ぎ
- バロックダークでの放置稼ぎ
- システムデータによるコレクションの共有
放置稼ぎ二種は、今作の作業負担を大きく軽減してくれる大事な要素なので、これだけは覚えておきたい。
システムデータによる共有は、主に高難易度クリアで猛威を振るう。こちらもしっかりと覚えておき、高難易度の進行を少しでも楽にしよう。
カルディアノン母艦の放置はフェイズ周とエッジの撃破数稼ぎに有用
まずはカルディアノン母艦での放置稼ぎについて。世間で言うところの「母艦稼ぎ」であり、エッジの30000撃破のアーツと、フェイズ周で利用するデータの育成という二つの面で大きな活躍をしてくれる。
では、具体的にどうすれば稼げるのか。それは、「サハリエル撃破後のバッカスを引きずりながら脱出するシーン」で行う。
シャッターが下りてくる通路があるが、最初のシャッター前で攻撃ボタンを連打状態にして放置する。すると、シャッターが下りる度に雑魚敵のシンボルが2つ現れるので、それを連射機放置によって撃破する。これを繰り返すだけ。
エッジ操作にしなければ撃破数がカウントされないので、エッジの撃破数アーツを狙うのであればきちんとエッジ操作にしておく事。
おそらく、ここで30000撃破を達成すれば十分すぎるほどキャラのレベルが上がるので、それ以降はそのデータでのストーリー進行がかなり楽になる。このデータを利用して、フェイズ周を進めるとかなり効率的である。
↑ここら辺で放置する。
バロックダーク放置は様々なキャラの稼ぎが可能
最後の惑星であるバロックダークでの放置稼ぎであり、その進行度から全キャラの稼ぎをすることができる。
具体的に言には下記の稼ぎで役立つ。
- エイルマットの撃破数30000稼ぎ
- 各キャラの状態異常撃破100
- エッジの人間知識ドロップ255
特に重要なのは、エイルマットの撃破数30000とエッジの人間知識ドロップ255。どちらも正攻法ではかなりの作業量となるので、こだわりが無いのであればこの放置稼ぎで狙う事を推奨。
具体的な放置方法は下記の通り。
- 「創生宮殿」の入り口前まで行く。
- 連コンの左スティックをやや左下に、右スティックをやや右下に傾ける。
- 〇ボタンを連打状態にする。
- 上手く行けば、絶妙な軌道を描いてエッジが動き出し、創生宮殿の出入りを繰り返しながら雑魚敵2シンボルをレイドアタックを経由して自動で殲滅してくれる。
スティックの傾き調整が少しシビアかもしれないが、一度傾き具合を知ってしまえばそれ以降は割とすぐに準備できる。
主に倒す敵はブラックラプトル。人間系の敵で、状態異常も入りやすいので状態異常撃破にも向く。
上で書いたアーツ以外にも利用できる場面はあると思うので、自分で色々試してみるのも一興。
コレクション要素はシステムデータに保存される
最後は、システムデータによるコレクションの共有。
これはそのまんまの意味で、△で開けるメニュー画面にある「コレクション」という項目に入っている4つの要素がこれに該当する。
今作は、PS3版と同様にゲームの進行データ以外にもシステムデータというセーブデータが存在し、早い話がコレクションに入っている要素とゲームのクリアフラグはこのデータで全て管理されている。
なので、複数のセーブデータを利用してこれらの要素を埋めることが可能であり、これを利用すればある程度の時限要素は軽減することが可能。
ただ、宝箱やICなどのコレクションに含まれない要素はシステムデータに保存されないので、そういったものを制覇するトロフィーに関しては一つのセーブデータで狙う必要がある事には注意すること。
【コレクション】スペースシップコレクションComplete
時限要素有
スペースシップコレクションを制覇するには、一度ゲームをクリアする必要がある。
時限要素が若干ながら絡むが、上でも書いた通りコレクション要素は複数のセーブデータで共有することができるので、一周で全て集める必要は無し。
各コレクションの位置は攻略本を参照。
【コレクション】ウェポンコレクションComplete
時限要素有
忘れやすいのは、NPCに話しかけることで取得できるものと、闘技場で入手できる武器。
一部時限のものがあるが、これもまた共有でなんとかなるので取り返しはつく。攻略本に全ての情報が載っているので、困ったらそちらを参照。
【メインシナリオ】進行トロフィー
ストーリークリアの過程で全て取得可能。
エンディング関連は、基本的にPAをしっかりとやる必要があるが、嬉しいことにその辺の情報は攻略本に細かくまとめられているので、そちらを見ながら進めるだけで問題なく条件を満たすことが可能。
【エンディング】到達系トロフィー
きちんとフラグを立てつつ進められれば、一周で全てのエンディングを回収することが可能。
その辺りは攻略本の方に全て書かれているので、そちらを読むと分かりやすい。
ガブリエ・セレスタ撃破
隠しボス撃破のトロフィーその1。
隠しダンジョン2種の内、七星の洞窟に出現する。七星の洞窟に出現するボスの中では抜きん出て強いボスのため、しっかりと準備をしておくこと。
Universeレベルクリア
難易度Universeでクリアすると取得。Universeは、難易度Galaxyでクリアすると解禁される。
難易度Universeでの変更点は下記の通り。
- 敵のHP、MP、ATK、INT、GRDがGalaxyの1.3倍
- 敵のラッシュゲージ増加量がGalaxyの1.5倍
細かい攻略のコツなどは、Universeの上を行く難易度である「Chaosレベルクリア」の項にて。
【コレクション】アーツ収集トロフィー
時限要素有
SO4のトロフィーといえばこれ。
全部で900あるアーツを全て獲得しろというもの。アーツの内容は様々で、非常に簡単なものから非常に時間だけがかかるもの、果てには極限まで育成したPTとよく練られた作戦を要求するものまで様々。
全てのアーツ攻略をまとめるのは非常に厳しい上、今ならばネット上にアーツ攻略の情報が非常に充実しているので、細かいところはその辺に任せることにする。
注意点として、基本的にアーツの条件を満たしたり、カウントを増やしていくには該当するキャラを操作キャラにしておく必要があるということ。
つまり、いくら条件を満たそうと頑張ったところで、そのキャラを操作していないと意味がないことが多い。覚えておこう。
個人的なアーツのメモを別記事にまとめておいたので、情報が欲しい人はそちらを参照すると役立つかもしれない。
上でまとめたアーツ以外だと『ダメージ数〇〇』系のものが厄介だが、近い数値のダメージが出せたらしばらく粘ってみると案外上手く行く。
また、どうしても狙った数値が出ない時は、攻撃ステータスを1か2程度上下させると上手くいくことがある。
特に、桁数が多いダメージ系のアーツを狙う際はこれを覚えておくとよい。
【コレクション】モンスターコレクション関連トロフィー
時限要素有
時限要素があるが、普通に進めていれば見落とす可能性が低い。
解析率を100%にする必要が無いので、無理に連戦する必要もない。アーツを集める過程で自然と取得できると思われる。
【コレクション】アイテムクリエイションComplete
時限要素有
何気に難関。ICは全部で321種類。各レシピの発案条件と入手条件は攻略本を参照。
時限のNPCからレシピを貰ったり、フェイズが離脱する前に一部のレシピを発案しなければならなかったりと、注意するべきことがそれなりに多い。よって、攻略本をガン見しながら進めるのが安全。
なお、このICはコレクション要素ではないため複数のセーブデータ利用による共有は出来ない。つまり、一つのセーブデータで達成しなければならない。
更に、「イセリア・クィーンの羽根」と「ガブリエ・セレスタの羽根」がそれぞれ最低でも5つ必要になるので、隠しダンジョンを周回する必要も出てくる点も注意。
フェイズがいなければ発案できないレシピは、攻略本にも情報が載っているがフェイズが装備できるレイピア系の武器4種のみ。全て鍛冶カテゴリのものなので、エッジの鍛冶スキルは早めに上げておこう。
また、エイルマットが加入しなければ発案できないレシピも存在するため、クリアデータを利用してエイオスでフェイズを残留させてもこのトロフィーは取得できない。
【宝箱】宝箱開封トロフィー
時限要素有
コレクションではないので、データ間の共有ができない。つまり、一つのセーブデータで全ての宝箱を開ける必要がある。
宝箱の開封状況は、ICで作成できる『記憶の銅版』で確認可能。
基本的に、攻略本をガン見しながら進めていけば問題は無い。また、ワンダリングダンジョンの宝箱は含まれない。
【クエスト】クリアトロフィー
時限要素有
ICと宝箱同様、コレクションには含まれないのでデータ間の共有ができない。
例によって時限要素が絡むので、最初から攻略本をガン見しながら進めることを推奨。
見逃しやすいものは、特定のクエスト進行によって出現するタトローイのラドルと、ワンダリングダンジョンの後半にランダム出現するサンタ。
特にサンタは、ワンダリングダンジョンの仕様上何度も通うのは厳しい。よって、ワンダリングダンジョンへ突入する前に、あらかじめクエスト内容を確認しておいてアイテムを揃えておくこと。
【闘技場】勝利トロフィー
モンスターコレクションを埋める過程で、チーム戦部門の1位であるアシュレイ・バーンベルトと戦わなければならない。
よって、意識せずともこのトロフィーと他の闘技場関連のトロフィーは取得できる。
【バーニィレース】勝利トロフィー
人によっては鬼門。
クラス100で勝つには、バーニィのステータスを全てカンストさせておくことを推奨。ミラクルパイならば簡単に量産できるので、少しずつ渡していこう。
全てのステータスをカンストさせたら、あとは100回勝つだけ。
基本的に、常にダッシュ状態で駆け抜け、敵のジャンプ攻撃に合わせてこちらもジャンプ攻撃を出すということを徹底していれば、ほとんど負けることはない。
ダッシュに関しては、「バーニィが2,3歩進んだらまたダッシュ入力」という感覚で入力すれば、スタミナが枯渇する直前辺りでゴールできるはず。
ジャンプ攻撃については、左下のバーニィアイコンを注視していると点滅する時がある。
それは、点滅したバーニィがジャンプ攻撃をする合図なので、それを確認したらジャンプするだけ。ダッシュも重要だが、ジャンプ攻撃の回避の方がどちらかというと重要なので、こちらは徹底すること。
また、左スティックによるバーニィの操作は受け付けていないようで、コースを見ながらバーニィの進路を調整する必要は無い…というか不可能っぽい。よって、レースが始まったらスタミナとバーニィアイコンだけを見ていればよい。
↑このトロフィーを狙う過程で最も恐ろしいのは、レースそのものではなくアプリエラー落ち。
ゴール直後に落ちることが稀にあるので、こまめにセーブはしておくこと。 下手したら2時間程度が無駄になることがある。(というか、実際なった)
イセリア・クィーン撃破
「イセリア・クィーン」は、クリア後に解禁される隠しダンジョンである『ワンダリングダンジョン』の20Fにいる。
今作における最強ボスで、戦闘力は凄まじいの一言。生半可な装備ではまず勝てない上、一度挑戦するのに3時間以上はかかるというクソ仕様なので、下準備は入念に。
詳しくは、別記事のアーツコレクション攻略に書いているので、それを参考にしてほしい。
Chaosレベルクリア
最高難易度である、難易度Chaosでクリアすると取得。Chaosは、難易度Universeクリアで解禁。
難易度Chaosでの変更点は下記の通り。
- 敵のHP、MP、ATK、INT、GRDがGalaxyの1.7倍
- 敵のラッシュゲージ増加量がGalaxyの2倍
- サイトアウトアイコンが見えない
全体的に厳しい戦いを強いられる難易度Chaosだが、個人的な攻略を別記事にまとめておいたので、参考になれば幸いだ。
おわりに
放置を抜けば、実際に手を動かしていたのは260時間程度。そう考えると思いのほか楽そうに見えるかもしれないが、初見だとおそらくここまで手際よく進められないだろう。
なので、初見の人はもう少し時間を多めに見積もっておくと間違いないと思う。
おわり
コメントを残す