
『救国のスネジンカ』のトロフィーについて。
『救国のスネジンカ』のプラチナトロフィーについて、情報を記事にまとめる。
基本情報


簡単操作で遊べるSTG。
価格相応にボリュームが薄い上、難しいトロフィーも無い。プラチナトロフィーの獲得は極めて簡単。ダチカさんがかわいい。
トロフィー一覧
※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。
トロフィー難易度・各種情報
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)
時間 | ||
---|---|---|
スキル | ||
作業 | ||
総合 |
各種情報
本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。
はじめに
今作のプラチナトロフィーを取得するにあたって、やらなければならないことは…
- メインモードでトゥルーエンドを見る。
- メインモードをリトライせずにクリアする。
- チャレンジモード2種をプレイする。
- 敵を1000体撃破する。
- チャレンジモードで60日生き残る。
- モード問わず、犬のカードを購入する。
- コレクションのキャラクターを全て埋める。
- 射撃場で一位を取る。
上記の通り。
メインモードでしか取得できないトロフィーは、トゥルーエンドの到達を目指せば全て完了できると考えてヨシ。トゥルーエンド到達の条件は後述。
あとは、チャレンジモードで60日生存と、犬の購入、コレクションのキャラクター制覇、射撃場のチャレンジをすればあっさりコンプできる。
犬とキャラクターは、ゲームプレイ中にランダムで出現するカードを購入するだけなので、プレイしている内に回収可能。
射撃場は、コレクションの武器ページから挑戦可能。適当にやっていても達成できるレベルなので、そちらも特に問題は無い。
【メインモード】進行系トロフィー
メインモード関係のトロフィー3種。
『初めてのスネジンカ』のトロフィーは、なんとメインモードをプレイ開始した瞬間にもらえる。
トゥルールートに分岐する条件は、最初の30日の試用期間で全日完全防衛を達成すること。もしクリアできていれば、30日到達後のイベントで【北部ルート(トゥルー)】か【東部ルート(ノーマル)】のどちらへ進むかの選択肢が出るので、そこで北部を選べばよい。
【メインモード】リトライ回数0でクリア
今作のゲームオーバーとなる条件は、画面上部の耐久ゲージが無くなる事以外に存在しない。
ゲームを進めていく上で、個人的に優先度高めだと感じられたものは…
アサルトライフル、グレネードランチャー、軽機関銃(いずれも、余裕があれば上級武器を取れると尚良い)
攻撃力、プッシュバックパワー
特に無し(強いて言えばリペアボム)
マルチミサイル
上級兵のいずれか
以上。
中でも特に重要そうに感じられたのは、武器と能力。
武器が悪ければ殲滅が間に合わず、プッシュバックパワーが足りなければ敵が止まらない。よって、この2つが無ければすぐに戦闘が厳しくなる。
武器については好みがあると思うが、アサルトライフルや軽機関銃が使いやすそうに感じられた。多少癖があるが、攻撃範囲に優れるグレネードランチャーも個人的には当たり武器。
上記の3武器を、武器耐久値がギリギリになるまで使い倒しつつ、補充するのがいいだろう。しかし、上記3武器が無くてもハンドガンになるのはNG。もしいい武器と巡り会えなくても、ハンドガンになるぐらいだったらそれらの武器の取得を優先した方が良い。
仲間については「上級兵のいずれか」と書いたが、正直どれほど違いがあるのか実感が湧かなかった。よって、好きなキャラを選んでしまっても大して問題は無いと思う。
【チャレンジモード】プレイ系トロフィー
2種類あるチャレンジモードを、それぞれプレイすれば取得。クリアまで遊ぶ必要は無く、単純にプレイするだけでよい。
【モード不問】撃破数トロフィー
敵を規定数撃破すれば取得できるトロフィー7種。最大数は1000。
メインモードのクリアを狙っている過程で、こちらのトロフィーを全て取得できるだけの撃破数を稼ぐことができる。
ちなみに、筆者はメインモード(初見時)の終盤で1000体撃破を取得できた。
【チャレンジモード】日数生存トロフィー
チャレンジモード2種のどちらかで、60日生き残れば取得。
チャレンジモードでは、本編とは異なって使用キャラの選択可能が可能となっている。
どんなキャラクターでも60日生存は可能だろうが、キャラクターによって難易度は多少上下する。
全キャラでプレイしたわけでは無いが、個人的に達成しやすそうだと感じられたキャラはダチカとアニタ。
特に、アニタは1日クリアする毎に耐久を少量回復する能力があるため、初心者でも生き残りやすいと思う。
【モード不問】犬を取得
プレイ中、カードで『室内犬』を購入すると取得。
室内犬は価格が0なので、所持金が無くても購入可能となっている。
出現率はそこまで低くないが、かと言って頻繁に出現するというわけでもない。どうせ無料なので、見つけたら購入しておくのが吉。
【コレクション】全仲間を取得
コレクションのキャラクターで、全キャラクターの項目を解放すれば取得。
キャラクターは下記の通り。全9人。
- スネジンカ
- アニタ(上級ライフル兵)
- エクトル(上級軽機関銃兵)
- クラサフカ(上級サブマシンガン兵)
- ダチカ(上級擲弾兵)
- デジク(ショットガン兵)
- アブレック(ライフル兵)
- リシチカ(狙撃兵)
- マルフーシャ
スネジンカとマルフーシャは、おそらく最初から追加されているか、ゲームをクリアすれば追加されると思われる。
他のキャラクターを解放するには、ゲームプレイ中に該当のキャラクターを仲間にする必要がある。つまり、仲間兵士のカードを購入すればOK。
ダチカのみ、メインモードでは【北部ルート(トゥルー)】でのみ出現する?
チャレンジモードでは、どのキャラも登場すると思われる。
【コレクション】射撃場で一位になる
『射撃場』は、メインメニューから『コレクション>武器』と進むと右下に項目があるので、そこから挑戦できる。
射撃場に入ったら、まずは使いたい銃を選択する。使用できる銃は、実際にプレイで入手したことのある銃のみとなっている。
個人的には、上級軽機関銃がおすすめ。上級軽機関銃Bを使えば簡単に完了できるらしいが、この時の筆者は所持していなかったので、上級軽機関銃Aを使用して達成した。
銃を選択したら、画面右に進んで訓練を開始する。訓練を開始するには、台の前に立って〇ボタンを押せばOK。
開始したら、後は「降りてくる4つの的をすべて壊す」というのを3セット繰り返すだけ。2位の記録は9秒なので、それよりも早く完了できればよい。
おわりに
非常にトロフィー内容が易しく、ゲーム自体のボリュームも薄い。しかし、ゲーム自体はシンプルながらもなかなか面白く、ストーリーも見た目とは裏腹にシリアスで引き込まれるものがある。
価格相応の内容といったところだが、それだけでは片付けられない魅力がある作品のように感じられたので、興味があれば触ってみることをおすすめしたい。筆者は、その内前作に当たるマルフーシャもちゃんとやってみる予定。あとダチカさんかわいい。
おわり。
コメントを残す