loading...

【トロフィー】BIOHAZARD RE:2【攻略】

トップ

『BIOHAZARD RE:2』のトロフィーについて。

『BIOHAZARD RE:2』のプラチナトロフィーについて、情報を記事にまとめる。

※まだ前ブログの記事をそのまま移行した状態なので、レイアウトや文章等が見づらくなっています。随時修正予定。

基本情報

基本情報1
BIOHAZARD RE:2
時間
3.0/10
スキル
3.5/10
作業
4.0/10
総合
3.5/10
基本情報2
ジャンル: PS5 PS4 ACT

名作サバイバルホラーのリメイク作品。

シリーズらしく縛りプレイやハードクリア等、バリエーション豊かなトロフィーが特徴。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
3.0/10
スキル
3.5/10
作業
4.0/10
総合
3.5/10

各種情報

コンプ時間
31時間前後
時限要素
なし
周回要素
あり
オンライントロフィー
なし

本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。

死者の街へようこそ~アンブレラをぶっ潰す(ブロンズシルバー

 

ストーリー進行のトロフィー。いずれかのキャラの表シナリオ(New Gameから始められるシナリオ)と、それとはまた別のキャラの裏シナリオ(2ndシナリオ)をクリアすれば自然と取得できる。

 

 

 

 

サバイバルの基本(ブロンズ)|アイテムの組み合わせを行う

 

アイテムの組み合わせは様々なアイテムで行える。ストーリーを進める過程で嫌でも行わなければならないはずなので、自然と取得できるトロフィー。

 

 

 

 

懐は深く(ブロンズ)|アイテムスロットを拡張する

 

アイテムスロットの拡張は、専用のアイテムである「サイドパック」を取得すると自動で行われる。

サイドパックは様々なところに配置されているので、このトロフィーを取得するだけならば苦労しないはず。

しかし、後述する「バックパッカー」のトロフィーを取得するには全てのサイドパックを取得しなければならないので、プラチナトロフィーを狙うのであれば結局は全てのサイドパックを回収しなければならない点は注意。

 

 

 

 

カスタマイズ(ブロンズ)|武器を改造する

 

武器を改造するとは、武器に専用のカスタムパーツを組み合わせて強化することである。カスタムパーツは全ての武器に一つ以上は存在しているので、どの武器でもこのトロフィーは取得可能。

カスタムパーツは様々なところに配置されているが、後述する「鍵開け名人」のトロフィーを狙う際に必ずカスタムパーツは入手できるので、このトロフィーについては取りこぼす心配がない。

 

 

 

 

銃はいらない(ブロンズ)|ナイフで敵を倒す

 

そのまま。とどめをナイフで刺せばいいだけなので、銃である程度体力を削ってからナイフでとどめを刺せばよい。

 

 

 

 

これでも喰らえ!(ブロンズ)|サブウェポンで反撃する

 

いずれかのサブウェポンを装備した状態で、ゾンビに正面から掴まれるなどすれば反撃のコマンドが出現するのでそれを押して実行すればよい。

 

 

 

 

戸締り用心(ブロンズ)|窓を木材でふさぐ

 

警察署内にいくつか配置されている木材を使って、警察署内の窓をふさげばよい。木材で窓をふさげるのは警察署内限定なので、忘れずにどこでもいいのでやっておくこと。

 

 

 

 

害獣駆除(ブロンズ)|Mr.ラクーンを破壊する

 

Mr.ラクーンとは、ストーリー全体で計15体配置されている人形のこと。近づくと、僅かながらモーターの駆動音のようなものが聞こえる。

一体でも破壊すればこのトロフィーを取得できるが、例によって全て破壊するトロフィーが他に存在しているので、プラチナトロフィーを狙うのであれば結局は全て破壊しなければならない。

 

 

 

 

記憶力セーフ(ブロンズ)|ポータブルセーフを開ける

 

ポータブルセーフは、警察署内に二つ配置されている。開けるには簡単なパズルを解かなければならないが、至ってシンプルで簡単なものなので特に問題は無いと思われる。

サイドパック制覇に必ず必要なものなので、他のトロフィーを狙っている過程で必ず取得できるものとなっている。

 

 

 

 

初犯(ブロンズ)|ダイヤルキー/金庫を開錠する

 

こちらも、他のトロフィーを取得する過程で取得可能なトロフィー。なので気にする必要なし。

 

 

 

 

召し上がれ(ブロンズ)|敵がくわえた手榴弾を撃ちぬく

 

敵に掴まれた際、閃光か破片手榴弾で反撃をする。すると、敵が手榴弾を咥えた状態になるので、その手榴弾を撃ちぬけばよい。

 

 

 

 

一網打尽(ブロンズ)|サブウェポンで敵をまとめて3体倒す

 

おそらく、破片手榴弾でないと達成できない?狙える場所はいくつかあると思われるが、筆者はレオン編で駐車場のカードキーを取得した直後のシーンで取得した。

カードキーを取得してから引き返そうとすると、ゾンビが多数出現するのでそこで狙う。

あるいは、クリア後のコンテンツである「The 4th Survivor」でも狙えるか?狭い部屋に多数のゾンビが出現するシーンが多いので、おそらく狙いやすいと思われる。

 

 

 

 

対空砲(ブロンズ)|ゾンビ犬/リッカーを空中で撃ち落とす

 

該当するエネミーがこちらに向かって跳躍してきた時が狙い目。リッカーが天井や壁に這っている時に撃ち落としても取得できないので注意。

 

 

 

 

ひっくりカエル(ブロンズ)|リッカーの聴覚を麻痺させる

 

リッカーに閃光手榴弾を当てればよい。

 

 

 

 

見たな!(ブロンズ)|タイラントの帽子を撃ち落とす

 

タイラントが出現した際、頭を撃つことで帽子を落とせるのでそれを狙う。

 

 

 

 

節電(シルバー)|G第2形態をクレーンを一度しかぶつけずに倒す

 

G第2形態とは、下水道で全てのプラグを嵌めた後に戦えるボスのこと。

クレーンを使って倒すギミックなのだが、特に意識せずに戦っていると2回ぶつけることになりがち。クレーンを一度だけぶつけて倒すには細かいフラグがあるのかは不明だが、筆者はダメージをかなり蓄積させてから最初のクレーンをぶつけることで達成できた。4,5回程度ダウンを取ってから使えばよい?

 

 

 

 

トレジャーハンター(ブロンズ)|写真のヒントから隠されたアイテムを2つ見つける

 

該当する写真は、下水道にて入手できるフィルムを現像することで入手できる。該当する部屋は、ルークプラグを入手できる通路に戻る際に通る部屋。フ

ィルムを入手したら警察署へ戻り、フィルムを現像、そしてヒントが指し示すポイントへ移動する。

ヒントが示している場所は、警察署2FのS.T.A.R.Sオフィス内のウェスカーの机(部屋に入ってすぐ左にある大きな机)の引き出しと、警察署1Fのプレスルーム内にあるラジオが置いてある机の引き出し。

内容物はクレア編かレオン編かで異なるが、弾薬とカスタムパーツが入っていることには変わりない。

 

 

 

 

バックパッカー(ブロンズ)|アイテムスロットを最大まで拡張する

 

アイテムスロットを拡張するサイドパック は全部で6つ入手できる。注意してほしいのは、難易度HARDCOREでは3つしか入手できず、このトロフィーはおそらく取得できないということ。 なので、このトロフィーを狙う際は難易度STANDARD以下で狙うこと。

配置されている場所は…

 

  1. 警察署1F、西側オフィス内の金庫(番号:左9、右15、左7)
  2. 警察署1F、備品保管庫の203番(ポータブルセーフを2つ開けておく必要あり)
  3. 警察署3F、西倉庫の机の上
  4. 地下施設中層、作業員詰め所のロッカー内
  5. 下水道上層、作業室の机の上
  6. 研究所、仮眠室(電源を入れた後に入手)

 

である。難易度HARDCOREの場合、3、4、5のバックパックが消えるか他のアイテムに置き換えられている。

 

 

 

 

スマートな仕事(ブロンズ)|エイダパートをEMFスキャナープロジェクター以外の武器を使わずにクリアする

 

レオン編限定で取得できるトロフィー。手順さえ知っていれば、あとはゾンビを上手く避けられるかどうかだけの話になるので、一度通しでクリアしておくなり動画を見ておくなりしておくとよい。タイラントは、もたつかなければ追いつかれる前に振り切れるので特に問題にはならない。

 

 

 

 

幼い逃亡者(ブロンズ)|シェリーパートで寝室から60秒以内に脱出する

 

クレア編限定で取得できるトロフィー。シェリーパートが始まってから、はさみを使って脱出するまでの時間が60秒以内であればよい。おそらく、引っ掛かるのはパズルの箇所だろうが、表と裏で解が変わるという話と、常にランダムで変わるという話がある。真実の方は不明。まぁ、どちらにせよ何回かやっていれば簡単に取れるトロフィーだと思うので問題は無いか。注意したいのが、オプションボタンを押してゲーム内の時間を停止させても、このトロフィー条件となっている時間自体は経過している可能性が高いという点。なので、一切止まることなく駆け抜ける必要がある。

 

f:id:case56:20190203201937j:plain

↑トロフィーを取得出来るタイミングはこの時点なので、ここでトロフィーが取れなかったらオーツセーブからやり直せばよい。このことから、このトロフィーはオートセーブができる難易度STANDARD以下で狙うのが良いかもしれない。

 

 

 

 

目にも止まらない(ブロンズ)|G第4形態を爆発まで4分以上残して倒す

 

クレア編限定で取得できるトロフィー。ストーリーラストで、G第3形態を撃破した後にシェリーの元へ行き、それから中央のエレベーターを降りるとカウントダウンが発生する。そのカウントが残り4分を切る前にラスボスであるG第4形態を倒せばよい。ボスまで行くのに2,3分は経過するので、実際にボスと戦える時間は4分弱といったところか。手早く倒す方法は不明だが、とりあえず弱点である目玉を徹底的にたたきまくればよいと思われる。ミニガンがボス直前においてあるので、それを上手く使うべし。

 

 

 

 

疾風迅雷(ブロンズ)|スーパータイラントを爆発まで5分以上残して倒す

 

レオン編限定で取得できるトロフィー。クレア編と基本的には同じだが、レオン編の方がカウントダウンが始まるのが少し早い。

ラスボスであるスーパータイラントだが、倒す方法は一定ダメージを与えてロケットランチャーを出現させ、それを撃ち込むという他にない。一応、一定時間逃げ回ることでもロケランを出現させることは可能らしいのだが、トロフィーの取得条件的におそらくそれは無理。よって、ダメージを手早く与えてロケランを出現させる必要がある。

シビアそうに見えるかもしれないが、実際のところは頭を狙えばハンドガンのみでも時間内に達成することは可能。よって、弾薬が厳しい状態でも無理というわけではない。

 

 

 

 

読書家(ブロンズ)|全てのファイルを読む

 

ファイルは全部で58種。ゲーム内のrecordの欄で現在の取得数を確認できるが、どのファイルを取得したのかは確認できない模様。なので、不安であれば自分でメモを取っておくなりしておくと安心できる。メモは、レオン編、クレア編、それも裏か表かで固有のものが少数ながら存在しているので、その点に注意。

 

 

 

 

駆除完了(シルバー)|全てのMr.ラクーンを破壊する

 

Mr.ラクーンは全部で15体。全てを破壊するには、レオン編、クレア編、そしてどちらかの2ndシナリオをプレイしなければならない。各配置場所については攻略サイトを参照。

なお、Mr.ラクーンは一度破壊するとNew Gameなどで新たにゲームを開始しても壊れたままである。よって、「一周で全てを破壊する」必要はないのでその点は安心してよい。おそらく、システムデータか何かで破壊状況が管理されているっぽい?

また、Mr.ラクーンをすべて破壊すると『無限ナイフ』が解禁されるので、攻略に役立てたいという人は先にこのトロフィーを取得しておくとよい。

 

 

 

 

鍵開け名人(シルバー)|全てのダイヤルキーと金庫を開錠する

 

ダイヤルキーと金庫は、警察署内と下水道内にいくつかある。答えはどの難易度でも、どちらの主人公でも同じ。

以下、答え一覧。

 

  1. 警察署1F、西側オフィス内のレオンの机…「NED(左)」と「MRG(右)」
  2. 警察署1F、西側オフィス内の金庫…左9、右15、左7
  3. 警察署2F、シャワー室のロッカー…「CAP」
  4. 警察署2F、待合室内の金庫…左6、右2、左11
  5. 警察署3F、階段を上った先のロッカー…「DCM」
  6. 下水道上層、コントロール施設内のロッカー…「SZF」
  7. 下水道中層、処理プール室内の金庫…左2、右12、左8

 

 

 

 

レオン”S”ケネディ(ゴールド)|ゲームモード「STANDARD」以上でレオン編をクリアランクSでクリアする

 

難易度「STANDARD」でのSランク取得条件は、クリアタイムが表であれば3時間30分以内、裏であれば3時間以内である、ということのみ。単純にクリアタイムにだけ気を配ればOK。

プレイ時間は、オプションボタンを押して停止した際、右上に表示されるのでそれを目安に。

注意点は二つあり、一つ目はオプションボタンで停止している時のみゲーム内の時間は停止するので、次の行き先を確認したり、離席などをする際は必ずオプションボタンを押してからすること。

二つ目は、死亡した際にコンティニューを選んでしまうと、プレイ時間が引継ぎされてしまうということ。つまり、死んでコンティニューをすると、それだけ無駄な時間が加算されてしまうということになる。よって、死亡した際はなるべくコンティニューは使用しないこと。

おそらく、あらかじめ一周クリアして勝手が分かっていたり、攻略を見ながら詰まりなく進めていけば時間は余裕で切れると思われる。筆者は、特に考えることなく進めて1時間20分程度余ったので、無理の無い範囲でアイテム回収したりする余裕はおそらくある。

難易度「HARDCORE」のSランクについては、達成していないのでよく分からない。トロフィー的には関係がないものなので無理に狙う必要はないのだが、達成特典が非常に強力なこと、HARDCOREでのSランクでもこのトロフィーが取得できることから、決して無駄な挑戦ではない。特典に魅力を感じる人は、そちらで狙う価値があるのではなかろうか。

 

 

 

 

紅蓮のヒロイン(ゴールド)|ゲームモード「STANDARD」以上でクレア編をクリアランクSでクリアする

 

Sランクの条件はレオン編と同じ。やはり一度クリアして流れを把握しておくと、かなり楽に達成できる。

 

 

 

 

ハードな初日(ゴールド)|ゲームモード「HARDCORE」でレオン編をクリアする

 

難易度「HARDCORE」という点以外では、特に何も縛りが無いトロフィー。ランクが関係ないので、このトロフィーだけを狙うのであればじっくりとプレイすることができる。

無限武器が猛威を振るう…らしいが、筆者は無限武器を解禁する前に終わらせてしまったので、その効力は不明。だが、無限ハンドガンと無限ナイフぐらいだったらあろうがなかろうが誤差の範囲だと思われる。

少なくとも、ハンドガンの弾は余り過ぎて持て余していたし、ナイフは使っても回収しないことが多く、使い捨てという感じだったので無限でもあまり恩恵を感じられなかった。

基本的にはSTANDARDと同じ攻略法が通じるので、STANDARDをクリアできた腕があるのであればこちらも問題なくいけるのではなかろうか?…というだけでこの項を終えてしまうのは少々寂しいので、個人的にレオン編HARDCORE攻略時に気にしていたことを以下にまとめる。

 

  • 弾薬が充実するまでは、ゾンビをやり過ごす際はハンドガン数発を当ててひるませた隙に通り過ぎるようにする。
  • 何度も通る道のゾンビは足を壊しておく。
  • ショットガンは基本的にリッカーか、手早く足を破壊しなければならない時にのみ使う。
  • 強化火薬はなるべく温存しておき、ショットガンの弾が無くなったら少量調合する。注意するべきなのは、過剰に作り過ぎないこと。ショットガンの弾は、作成の素材に対してあまり見返りが無い方だと(個人的に)思うので、可能な限りマグナムの弾に回したい…が、結局そのマグナムの弾もG第3形態戦直前には30発程度まで増えていて持て余していたので、そこまでマグナムに割く必要もなかったのかもしれない。

 

といった感じか。個人的に、攻略のキモはガンパウダーと強化火薬の運用だと感じられたので、自分に合った使い方をしよう。

 

 

 

 

ハードな兄探し(ゴールド)|ゲームモード「HARDCORE」でクレア編をクリアする

 

レオン編よりは簡単。例によってランクは関係ないので、じっくりと挑むことができる。基本的なコツもレオン編と同じ。

違いを書くとすれば、レオン編で重要だった強化火薬の運用が、クレア編では非常に楽になっているということぐらいか。

クレア編の強化火薬は、個人的には硫酸弾一択。硫酸弾はオールラウンドに強く、序盤から最後までお世話になれる武器。ゾンビに撃てば高確率で足が破壊でき、リッカーに撃てば1,2発で撃破可能、ゾンビ犬もおそらく一撃で屠れ、ボスであるGにも相性は良さそう?結構怯んでくれる。おまけに、爆発する性質のおかげで複数に巻き込んで当てることができるので、複数相手の処理にも強い。G成体とイビーにはいまいちだが、そちらは硫酸弾のおかげで余り気味な焼夷弾かスパークショットで処理をすればいいだけなので、問題にはならない。

硫酸弾のおかげでサブマシンガンとマグナムっぽいハンドガンの出番がほとんど無いので、G第3形態を始めとしたボス戦で遠慮なくぶっ放せる。筆者がHARDCOREを攻略した時はこんな感じだったので、困ったらとりあえず硫酸弾を作っておけば間違いないと思われる。

 

 

 

 

エコノミスト(シルバー)|回復アイテムを一度も使わずにクリアする

 

難易度「ASSISTED」推奨。回復が使えないので、基本的には被弾をせずに進めていくことになる…が、ASSISTEDであれば体力がCAUTIONまで短時間で自動回復するので、ある程度の被弾であれば割と耐えられたりする。

筆者は、クレア編の表で下記の「ミニマリスト」と同時に達成した。レオン編よりは狙いやすいと思われるが、人によって感性が違うので一概には言い切れない。

 

 

 

 

ミニマリスト(シルバー)|アイテムボックスを一度も開かずにクリアする

 

筆者は、クレア編の表の「ASSISTED」で達成。アイテムボックスを一度も開けないので、アイテム欄の管理が非常に重要。

キーアイテムは全ての箇所で使わなければ捨てられないので、無駄なものは拾わないこと。ストーリー進行に必要なものは、少々手間でも全ての箇所で使って捨てること。

武器はどうあがいても捨てられないので、無駄なものは拾わないこと。スパークショットや、初期じゃない方のハンドガンは拾う必要が無い。人によってはサブマシンガンも必要ないかもしれない。筆者はたしか取っていたような気がする。

上記の「エコノミスト」と同時に進めれば、回復も取る必要が無くなるのでこの2つはある意味相性が良いトロフィーなのかもしれない。

 

 

 

 

エコロジスト(シルバー)|歩数を14000歩以内でクリアする

 

筆者はクレア編の表の「ASSISTED」で取得。裏の方が短くて狙いやすいらしいので、裏をやり慣れている人はそちらで狙う方が楽かもしれない。無駄を極力省かなければならない性質上、ある程度トロフィーを取り終えて、このゲームのコツと流れを掴んでから挑む方が無難…な気がする。

 

 以下、筆者が達成した際の歩数の過程。

 

 

女神像の仕掛けを作動時…約2000歩

シェリーパート、署長から逃げるシーン…約4500歩

研究所到達時…約7500歩

ラスボス前のプラグを嵌める直前…約10000歩

 

 

といった感じ。多少の往復は許されるので、あまりシビアになる必要は恐らくない。気楽にいくべし。

 

 

 

 

死神(ブロンズ)|【Extra】The 4th Survivorをクリアする

 

いずれかの主人公の裏シナリオをクリアしたら、Extraにて解禁される「The 4th Survivor」をクリアすればよいだけ。簡単にこのモードの説明をすると…

 

  1. 下水道から始まり、そこから警察署に戻り最終的には警察署正門に辿り着き脱出するのが目的。
  2. 敵の配置は固定。
  3. 難易度も固定。
  4. 初期に所持しているアイテムも固定。
  5. アイテムの配置は無し。
  6. 途中セーブは無し。
  7. 10分程度でクリア可。

 

 

といった感じ。弾薬に限りがある上、配置されている敵の数が非常に多いので、殲滅しながら進めるのは恐らく不可能。なので、基本的に敵はスルー。どうしても絡まれる所か、リッカーやイビーといった強敵のみに対して、倒すか足を撃って無力化、あるいは怯ませて通過するのが有効。手榴弾の使いどころが非常に大事に感じられ、基本的には大群に対してのみ使う。反撃では一つも使わないのが理想。特に、ラストの正門前は狭い通路に敵がこれでもかと配置されているので、ここまでに破片手榴弾と閃光手榴弾を最低でも一つずつ持っておきたい。それ以外は、何度か挑むなりクリア動画を見るなりしてコツを掴めば割とあっさりクリアできる。ガンパウダーと強化火薬を最初から二つ持っているが、個人の好きに使っていいと思う。筆者はマグナムの弾を作っていた。

以上。

最後に、筆者が実際にプラチナトロフィー取得までにプレイしていた順序を記載する。

 

 

  1. レオン表「STANDARD」…初見プレイ(6時間程度)
  2. クレア裏「STANDARD」…初見プレイ(6時間程度)
  3. クレア表「ASSISTED」…エコノミスト、ミニマリスト(3時間程度)
  4. クレア表「HARDCORE」…HARDCOREクリア(4時間程度)
  5. レオン表「HARDCORE」…HARDCOREクリア(4時間程度)
  6. レオン表「STANDARD」…レオンSランク(2時間ちょい)
  7. クレア表「STANDARD」…クレアSランク(2時間ちょい)
  8. レオン裏「ASSISTED」…ファイル&ラクーン回収(1時間半程度)
  9. クレア表「ASSISTED」…エコロジスト(2時間程度)
  10. The 4th Survivor…20分程度

 

計:31時間程度

 

 

といった感じ。 見ての通り無駄が多いので、あまり参考にはならないと思う。効率よく進めるならば、初見から収集関連をすべて取ってSランクを取る、あるいはHARDCOREクリアとSランクを両立する、などの複数のトロフィーを両立した進め方をするとよい。もっとも、同時に狙えば狙う程クリアの難易度が上がるので、必ずしもそれが最適解かと言われればそうとも限らないのだが…まぁ、そこは個人の自由ということで。

終わり。

記事下リンク1 プラチナトロフィー難易度リスト
記事下リンク2 トロフィー攻略一覧

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です