loading...

プレイ中 balatro

【トロフィー】Call of Duty: Black Ops Ⅲ【攻略】

トップ

『Call of Duty: Black Ops Ⅲ』のトロフィーについて。

目次

基本情報

基本情報1
Call of Duty: Black Ops Ⅲ
時間
5.5/10
スキル
8.0/10
作業
6.0/10
総合
8.0/10
基本情報2
ジャンル: PS4 FPS

大人気FPSシリーズ。対戦、ゾンビ、キャンペーンとお馴染みの要素が揃っている。

マルチプレイでは無くオフラインプレイにおいて、鬼門トロフィーがある。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
5.5/10
スキル
8.0/10
作業
6.0/10
総合
8.0/10

各種情報

コンプ時間
100時間程度
時限要素
なし
周回要素
なし
オンライントロフィー
あり

本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。

はじめに

鬼門はキャンペーンの『パーソナルデコレーター』

キャンペーンで取れるトロフィーである、『パーソナルデコレーター(すべての勲章を手に入れる)』が鬼門。

様々なことを要求されるが、その中でも難易度リアルで戦闘イマージョンをクリアするものが特に難しい。

FPSに慣れていても苦戦する可能性があるので、プラチナトロフィーを狙うのであればあらかじめそちらについて調べておいた方がいい。

オンライントロフィーはあるが、そこまで難しくない

ゾンビモード、マルチプレイ共にトロフィーが設けられているが、どちらも難しくはない。

特に、マルチプレイの方はプレイしていれば全て取れる範囲なので、そちらの心配は不要。

ゾンビモードについても、人と協力する必要があるもののやること自体は易しめ。

【キャンペーン】ミッションクリアトロフィー

難易度リアルでクリアすれば全て取得できる。

【キャンペーン】空中のかぎ爪

ミッション「一進一退」にて取得可能。

スパイクランチャーを撃ち込むシーンで、タロンを強化ハイジャック。その後、敵が無限湧きするスポットで出待ちしてひたすら撃ちまくる。

【キャンペーン】ガンゲーム

ミッション「新しい世界」にて取得可能。

ミッションが始まってすぐのところで、右の進路にいる敵を武器を拾いながら順に倒していく。動画が上がっているので、そちらを参考にすると分かりやすいかもしれない。

【キャンペーン】パーソナルデコレーター

難関トロフィー

キャンペーンにある勲章を全て解禁すると取得できるのだが、その条件が中々に厳しい。

厄介なものを全て挙げると…

  • 戦闘イマージョンを難易度リアルでクリア
  • キャンペーンを難易度リアルでクリア
  • 全ミッションを難易度ベテランで一度もリスタートせずにクリア
  • 全て武器迷彩を入手

上記の通り。

キャンペーンをリアルでクリアと、全ミッションをベテランでリスタートせずにクリアは、先にリアルでキャンペーンをクリアし、死に場所と立ち回り方を身に付けてからベテランでクリアする方が楽だと思う。

戦闘イマージョンについては、長くなるので別項目で解説を書いていく。

武器迷彩の撃破数稼ぎについて

今作では、敵が無限湧きするポイントが2か所あり、それらのポイントを使って撃破数を稼ぐのが最も効率が良いと思われる。

一つ目の無限湧きポイントは、ミッション「一進一退」でスパイクランチャーを打ち込む場面。二つ目の無限湧きポイントは、ミッション「震源」のボス戦。前者ではLMGなどの射程距離が長い武器を、後者ではショットガンなどの射程距離が短い武器を稼ぐとよい。

武器迷彩の撃破数稼ぎについて

↑現在の撃破数は、コントローラーのタッチパッドを押し込めば確認できるので、適度に確認しつつ稼いでいこう。

【キャンペーン】戦闘イマージョン(難易度:リアル)攻略

今作のスキル面で最も難しいとされる「戦闘イマージョン」だが、コツさえ掴めばある程度はパターン化することが出来るので、その攻略法について書いていく。中々クリア出来ないという人は参考にしてみて欲しい。

まずは基本となるポジションについて。

戦闘イマージョン

次のラウンドに進んだ際、上のスクショに写っている黄色い玉がランダムで左右のどちらかに移動していくのだが、どちらに移動していったかによって次のラウンドで陣取るポジションが変わってくる。

戦闘イマージョン

スクショの位置から見て、玉が左に飛んで行った場合はここの位置へ。スクショでは分かりにくいかもしれないが、壁が直角に立っているところの隅である。(今後、この地点を「地点A」と呼ぶ)

戦闘イマージョン

玉が右に飛んで行った場合は、”基本的には”この地点へ。後ろにある坂道から上半身が少しだけ出るような位置である。(今後、この地点を「地点B」と呼ぶ)

戦闘イマージョン

玉が右に飛んで行った場合の内、特定のラウンドのみこの地点へ。弾薬クレートのすぐ左隣にしゃがんで待機。(今後、この地点を「地点C」と呼ぶ)

基本的に、これらの3地点に籠って戦闘する事になる。しっかり隠れながら戦えば被弾する事はあまりないが、運が悪ければ被弾して死んでしまう事もあるので、死んでしまった場合は運が悪かったと割り切っていくこと。

装備について

装備について

  • メイン武器:Drakon
  • サブ武器:War Machine
  • リーサル:マイン
  • タクティカル:ショック-C
  • タックリグ:センサーバッファリパルサーアーマー

アタッチメントは個人の好みでOK。

「これらの装備じゃないとクリア出来ない」というわけでは無いので、あくまで参考程度に。

リーサルとタクティカルの設置について

上述した通り、このチャレンジでは基本的に特定の地点に籠りながら狙撃して撃破していく事になる。

しかし、敵が知らない内に接近してくる事も多々あり、それに気付けないと横からパーンされてあっさり死亡、なんてことになってしまう。

そんな事態を避けるために、このチャレンジではマインとショック-Cを毎ラウンド侵入口に設置し、敵の接近を察知する必要がある。

マインは2個、ショック-Cは3個まで設置できるので、自分にあったところに毎ラウンド設置する癖をつける事。

リーサルとタクティカルの設置について

↑後半のラウンドになるほど敵の察知が重要になってくるので、上手く活用していきたい。

これらの基本的な事をふまえた上で、各ラウンドの攻略に入っていく。

ラウンド1:歩兵

地点AかBから狙撃しつつ、ファイヤーフライを飛ばし続ける。

ラウンド2:歩兵

地点AかBから狙撃しつつ、ファイヤーフライを飛ばし続ける。

ラウンド3:タロン + ウォーロード×1

地点AかBで待機し、タロンに強化ハイジャックを使用。 その後、ジャックしたタロンで敵を殲滅。タロンが出てくるラウンドは、基本的にタロンをジャックして敵を殲滅する事になるので、タロンの操作に慣れておく事。

ラウンド3

タロンは被弾し過ぎるとすぐに撃墜されてしまうので、スクショにある黒い足場に隠れつつ操作する事。

ラウンド4:ロボット

地点AかBから狙撃しつつ、強化オーバーライドを使用。

ラウンド5:タロン + ロボット

地点AかBで待機し、タロンに強化ハイジャック。

ラウンド6:ケルベロス×2 +P .A.W.W.S×1

地点AかCで待機し、ケルベロスが出現すると同時に強化ハイジャック。ケルベロスで敵を殲滅。

ラウンド7:ケルベロス×3 + シールド兵 + 歩兵

地点AかCで待機し、ケルベロスが出現すると同時に強化ハイジャック。ケルベロスで敵を殲滅。

ラウンド8:タロン + A.S.P×1

地点AかBで待機し、タロンに強化ハイジャック。タロンを殲滅したら、A.S.Pのバリアを4回剥がして自爆。そうすると、A.S.Pのバリアが剥がれっぱなしになるので、自分でバリアを剥がす手間が省ける。

ラウンド9:R.A.P.S + シールド兵 + 歩兵

難関ラウンドその1。

地点AかCにて待機し、R.A.P.Sに強化オーバーライドを使用。その後、残りのR.A.P.Sを優先して排除。排除しきれずに接近されてしまった場合は、マインとショック-Cの爆発音を頼りに撃破。そうこうしている内に、ロボットも接近してくると思うので、マインとショック-Cを再配置し備える。もう既に近距離まで迫られている場合は、拡張迷彩を用いて逃げるなり不意を突いて無理矢理撃破するなりする。

ラウンド9

敵が接近する前にWar Machineをばら撒いておき、たまたま撃破できるのを期待するのも非常に有効。積極的に狙っていきたい。

ラウンド10:タロン + ウォーロード×2

地点AかBで待機し、タロンに強化ハイジャック。先にタロンを全て撃墜してから、ウォーロードを撃破する。まともに撃ち合ってはすぐに撃墜されるので、きちんと陰に隠れながら戦う事。万が一タロンが撃墜されてしまった場合は、ファイヤーフライを飛ばしてウォーロードの足止めをし、その間にDrakonを連発して撃破する。

ラウンド11:P.A.W.W.S×2 + ロボット

地点AかBで待機し、ロボットに強化オーバーライド。先にロボットを全て撃破してから、P.A.W.W.Sを撃破する。

ラウンド12:ウォーロード ×1+ シールド兵 + 歩兵

地点AかBで待機し、ファイヤーフライを飛ばし続ける。ウォーロード以外の敵を殲滅したら、ファイヤーフライでウォーロードの足止めをしつつ、Drakonで撃破。

ラウンド13:ウォーロード×2 + 歩兵

地点AかBで待機し、ファイヤーフライを飛ばし続ける。ウォーロード以外の敵を殲滅したら、ファイヤーフライでウォーロードの足止めをしつつ、Drakonで撃破。

ラウンド14:タロン + P.A.W.W.S×2 + A.S.P×1

地点AかBで待機しつつ、タロンに強化ハイジャック。撃破する順番は、「タロン→P.A.W.W.S→A.S.P」。ただ、このラウンドと最終ラウンドのA.S.Pは上空からのミサイル攻撃をしてくるので、安置が機能しない。なので、適度に隠れながら急いでP.A.W.W.Sを撃破する事。仮にタロンが撃墜されてしまっても、拡張迷彩で隠れながら攻撃すればP.A.W.W.Sは難なく撃破出来るので心配は無用。

ラウンド14

A.S.Pのミサイル攻撃は、立って移動するだけで避けられるので落ち着いて対処する事。(しゃがみ移動では対処しきれず死んでしまう。また、移動せず棒立ちしていても死んでしまうので注意。)

ラウンド15:タロン + P.A.W.W.S×2 + ウォーロード×2 + ロボット

地点AかBで待機し、タロンを強化ハイジャック。撃破していく順番は「タロン&ロボット→ウォーロード→P.A.W.W.S」。特に、タロンとロボットは安置にいても攻撃が当たるので迅速に倒す事。それ以外の敵は安置から隠れつつ撃つことで楽に撃破が可能。

ラウンド16:タロン + P.A.W.W.S×2 + ウォーロード×2 + ロボット + A.S.P×1

難関ラウンドその2。

地点AかBで待機しタロンを強化ハイジャック。撃破していく順番は「ロボット→タロン→ウォーロード→P.A.W.W.S→A.S.P」。基本的にやる事は同じなのだが、ミサイル持ちのA.S.Pがいるため安置が機能せず、タロンがすぐに落とされやすい。タロンでウォーロード2体を撃破できるかどうかでクリアの可否が決まるのだが、ほとんどの場合は撃破できずに落とされてしまう。

ではどうするのかというと、 攻略法は二つある。

一つ目は、タロンが撃墜された後にファイヤーフライを飛ばし続け、自分でウォーロードを始末するという方法。二つ目は、タロンを他に一体残しておきタロンを二回ジャックするという方法。

両方に利点と欠点はあるのだが、個人的には後者の方が安定してクリア出来るような気がする。

強化ハイジャックのリキャストが終わる前にタロンに殺されてしまう可能性もあるが、激戦の中ウォーロード2体を排除するというのも中々厳しいと思うので、こちらの方法の方が楽なのではと思う。どちらの方法を選ぶかは個人の好みで。

以上で戦闘イマージョンの攻略は終わり。挑戦していく内にコツや立ち回りが分かってくると思うので、挑戦あるのみである。

【キャンペーン】対空砲

ミッション「挑発」にて。後半に、タロンが複数出てくるところ。

対空砲

↑ここ。

【キャンペーン】寝ている隙に

ミッション「挑発」にて。後半に、シールド兵と歩兵が複数階段から降りてくるところ。

寝ている隙に

↑ここ。シールド兵が降りてきたら、フラッシュバンとフラグを投げ込む。

【キャンペーン】シルバーバック・イン・ブラック

セーフハウス内にあるデータ保管所内にて、左上にあるアイコンを選択すると「DEAD OPS ARCADE II」を起動できる。それを起動すると取得。クリアする必要は無い。

f:id:case56:20170227013643j:plain

↑「データ保管所」と書いてあるところの、左にある白いアイコンを選択する。

【ゾンビ】各種トロフィー

特に難しいものはナシ。謎解きを完了する必要があるが、プレイヤーが4人必要となるため人を募る必要がある。

やること自体はそこまで難しくないので、予習しておけば問題は無いだろう。

他のトロフィーに関しても、それぞれの内容を意識してプレイしていれば取れる範囲。

【マルチプレイ】各種トロフィー

簡単なものばかりだが、しいて言えば『戦術スペシャリスト(一度のゲームでスペシャリストアビリティ系の勲章を5個獲得する)』のトロフィーが引っ掛かるかもしれない。

筆者の場合は、「Ruin」のオーバードライブを選択しドミネーションで取得した。ドミネーション等の、1試合の時間が長いルールで狙うのが良いだろう。

【その他】

他のトロフィーを狙う過程で取得できると思われるので割愛。

おわりに

収集物の場所やゾンビの謎解き、各ミッションの勲功などについては他の攻略サイトを参照してほしい。

戦闘イマージョンについても、クリア動画が沢山あるのでそちらも参考にするとよりコツがわかりやすいかもしれない。

おわり

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です