
『Godfall』のトロフィーについて。
基本情報


白兵戦をテーマとしたルータースラッシャー。
オンライン接続が必須となっているが、マルチプレイをしなければプラチナトロフィーが取れないというわけでは無い。
トロフィー一覧
※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。
トロフィー難易度・各種情報
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)
時間 | ||
---|---|---|
スキル | ||
作業 | ||
総合 |
各種情報
本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。
はじめに
取り返しのつかない要素は0
今作のトロフィーに時限要素は存在しない。
ストーリーをクリアすれば、それ以外のトロフィーを全て回収しに行けるため、その辺は自由にプレイしてOK。
オンライントロフィーもなし
今作はオンライン接続必須のソフトだが、オンラインのマルチプレイをしなくてもプラチナトロフィーは取得できる。
現在のオンラインマッチングの仕様は不明だが、筆者がプレイしていた当時は『上層試練の塔』と『光の運び手』しか野良でのマッチングが実装されていなかったことを一応記載しておく。
ちなみに、冒頭でも書いたがフリープレイで遊べる「challenger edition」でも、今作のプラチナトロフィーの取得は可能。
この場合、取得できないのはDLC(Fire&Darkness)のトロフィーのみとなる。
追加トロフィー【Challenger】のトロフィー攻略はこちら↓
ストーリーボス撃破系トロフィー
ストーリーに登場する各大ボスを撃破するだけなので、クリアする過程でコンプ可能。
雑魚撃破系トロフィー
各進行状況は、ステータス画面から選択できる「実績」の欄からいつでも確認できる。
状態異常関連トロフィー
状態異常は、武器の属性によって入るものが変わる。
燃焼が火、冷却が水、感電が風、毒が地、出血が物理、呪いが虚無、となっている。
状態異常自体は、ただ対応する属性の武器で殴るだけで勝手に入るのだが、装備によってはいくら殴っても状態異常が入らないことがある。
その場合、詳細ステイタスで見られる武器毎の状態異常確率を確認する必要があると思われる。
状態異常が入らない場合は、各武器の状態異常確率が0%になっていることが多い。
究極の戦士
ただ4回としか記載されていないが、どうやら1クエスト内で4回という意味らしいので注意。取得自体は容易。
戦闘関連トロフィー
いずれも条件通りなので問題は無い。
極性ショックウェーブは、スキルの極性攻撃のレベル1を取得していないと発動できないのは注意。
ソウルシャッターは、R2で実行できる攻撃全般を当てると勝手に発動する攻撃であり、敵の白くなっているHPを全てダメージに変換するというシステム。
確実に発動するには、敵のHPバーが真っ白になってからR2を当てれば問題ない。成功すれば、敵が爆発する。
弱点攻撃とデスブローは、スキルで弱点のレベル1を取得しなければ発動できない?筆者はそれまで弱点攻撃が発動できなかった…気がする。
弱点攻撃自体は発動が簡単で、敵の体の一部が適宜赤く(場合によっては青や黄色の場合もアリ)光るので、そこに照準を当てた状態で攻撃をするだけ。光っている部分に攻撃を当てる、ではないので注意。
弱点攻撃が発動した場合は、照準の周りが金色に光り、専用のSEが発生する。
デスブローは、弱点攻撃でとどめを刺すだけ。成功すれば、画面にデスブローというテロップが出る。
各武器武器テクニック使用トロフィー
デュアルソードのみ北方テクニック(インナーフォーカス)に限定されているが、他は南方でもいい模様。
武器テクニックは、スキルで同名のもののレベル1を取得しなければ使用できない点に注意。
強敵撃破系トロフィー
エリートの敵とは、見た目が黒い通常より強い雑魚敵。名前の頭に「精鋭」と付いているもの。
中ボスは、『ファランクサー』や『ソベク』等のボスを指す。ストーリー上で言うところの、マクロスの配下ではないボス全般を指すと思われる。初回撃破時にトロフィーを取れないボスと言った方が分かりやすいか?
エリートの敵は、クリア後に遊べるコンテンツである上層試練の塔が稼ぎどころ。序盤から複数出現することが多々あるので、何度も回していればその内取れる。逆にここ以外ではまともに出現する相手ではないので、カウントを楽に稼げるようになるのはクリア後と見てほぼ間違いではないと思う。
中ボスは、クリア前でもクエストが常駐している上、クリア後のドリームストーンをプレイしていれば何度も戦うことになるので、クリア前に稼ぐ必要は無い。
アイテム累計入手系トロフィー
意識しなければ取れなさそうなのは、斃れた兵士からヴェイラープレートコアを30個獲得(「神々の鎧」のトロフィー)だろうか。
場所を覚えておけば、そこに30回通うだけで取れる仕様なので、手軽に通える場所を見つけて何度も通うのが手っ取り早い。
筆者は、風の世界の探索でスタートから右へ進み、下の通路に落ちる。あとは、道なりに進んだ先にある広場先の階段の前にあるところから取得していた。
ちなみに、大鉱床とは調べることで素材を入手できるオブジェクトのこと。
クリア後のドリームストーンでボーナスを狙いながら装備を集めていればその内取れると思われる。
鍵を握る者
試練の塔で、鍵を累計で200個入手するトロフィー。
累計な上、通常の試練の塔でも上層試練の塔でも可能。 こだわりが無ければ、通常の試練の塔で稼ぐのが楽。
上層試練の塔到達系トロフィー
終始ソロでプレイするのならば、鬼門となりうるトロフィー。
上層試練の塔は、ゲームクリア後に解禁される現状のエンドコンテンツ。推奨レベルが50とあるように、レベルが50に到達していて装備も整っているのが前提の難易度となっている。
「試練〇〇に到達する」なので、その階層に到達した時点でトロフィーが取れる。よって、試練10、及び20をクリアする必要は無く、9、19をクリアして次の階へ進んだ時点でトロフィー取得となる。
試練を進める毎に敵のレベルが2ずつ上昇していき、5階からは敵のレベルの表記が謎のマークに変わる。内部的にレベルが上がり続けているのかは不明だが、こちらよりもレベルが10かそれ以上に上なのは確かなので、ソロプレイだと苦戦は必至。
一応、2回までは復活できる(難易度の設定によって変わる?)のだが、それでも装備を整えなければ厳しい。
そんな塔で20階まで生き残るには、言うまでも無く装備が重要になるのだが、特に重要なのはオーグメントのように感じられた。
武器はさほど重要ではないと思う。北方テクニックで周りをスローにできるレジェンドのハンマーが強いと言われているようだが、筆者は出るまでマラソンをするのも面倒だったので適当に手に入る武器でプレイしていた。
アミュレットや指輪等の装備も、個々のプレイスタイルに合わせて自由に組んでいいと思う。
特にこだわりが無かったり、とりあえずクリアを最優先にしたいというのであれば、オーバーHPが獲得できるものや、HPを回復できるものを選ぶのが良い。
ソロプレイだと回復周りがかなり厳しいので、この辺を可能な限りカバーしておけば死ぬ危険性はかなり下がる。
ただ、オーグメントだけは可能な限り良いものを装備する方が良い。
特に、回復にまつわるもの。攻撃してHPが回復するものがあるので、それを入手しておくとかなり楽になる。
このような、攻撃をする度に回復できるものが理想。
ライフストーンに回復のすべてを任せていては、ほぼほぼ回復が足りなくなるので、それ以外の回復手段を充実させておくのは必須となる。
というか、結構な頻度でライフストーンが使用禁止の部屋を引き当てることがあるので、回復手段を確保していない状態でその部屋を引いたら場合によってはそこで終わる。
どのステータスを伸ばすかや、スキルの取得の仕方、ヴェイラープレートの選択等もあるが、そこまで重要ではないように感じられたので、この辺も個々の好みで問題無い。
生存を最優先にするのであれば、被ダメージが5%下がるイージスホーンが候補か?弱点攻撃によるダメージの上昇が大きいように感じられたので、イルミナも個人的にはアリだと思う。
あとは、レベル50の装備をきちんと強化してオプションの厳選をするぐらいしかやれることはない。
とりあえず「自分のプレイに合ったオプションと装備で固めて火力を確保し、それに回復とオーバーHPの取得を強化する物を加えて回復力を確保する」ということを徹底していれば、上層試練の塔20階到達はソロでもなんとかなる。
おわりに
売り上げが芳しくなかったのか、それともすぐに人がいなくなってしまったのかは不明だが、攻略が驚くぐらい充実していないゲームである。
そう考えると、トロフィーにややこしいものが無かったのは不幸中の幸いか…上層試練の塔20階到達を目指している過程で大体のトロフィーが集まると思われるので、とりあえずはそこを目標に進めていけば間違いないだろう。
追加トロフィー【Challenger】のトロフィー攻略はこちら↓
おわり。
スポンサードリンク
コメントを残す