
『Darksiders Warmastered Edition』のトロフィーについて。
基本情報


黙示録の四騎士をテーマとしたアクションゲーム1作目…の、リマスター作品。
トロフィーは易しめ。ゲーム性は昔のGOWシリーズのような感じ。
トロフィー一覧
※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。
トロフィー難易度・各種情報
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)
時間 | ||
---|---|---|
スキル | ||
作業 | ||
総合 |
各種情報
本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。
はじめに
このゲームのプラチナトロフィーを取るにあたってやることは以下の通り。
- 難易度ハードでクリア
- シーン限定の時限トロフィーを3つ取得
- ブレード ガイザーで敵を同時に10体撃破
- 宝箱150個開封
- ライフストーン、ラスコア、アーティファクト、アビスアーマーの欠片を全収集
- 全ての武器レベルを最高値にする&全てのスキルとラスパワーを購入
- デーモンの血を3000kl流す
- ルインに乗って222km走行&敵を150体撃破
- 蝙蝠の雑魚を着地せずに5体連続撃破
- 障害物で150体撃破
他のトロフィーは、ストーリーをクリアする過程で全て取得可能。
色々多いが、時限要素は上でも述べた通りシーン限定のものだけで、他のものは全てクリア前でも回収できる。
気を付けるべきはルイン関連と障害物キル150。どちらも序盤から(ルインは入手してから)意識して稼がなければ、後々面倒なことになる。
ちなみに、ルインに乗って222km走行は普通にやっていればまず達成できないので、輪ゴムを利用した放置稼ぎが安定。
難易度ハードでクリアする必要あり
難易度ハードは初見でもさほど苦労しない難易度だが、アクションが苦手で自信がないという人は、一周目でアビスアーマーを解禁し、それを引き継いでハードで開始すると楽できる。
ちなみに、このゲームにおいて引継ぎができる要素はアビスアーマーのみである。
シーン限定トロフィーは3つ
今作には特定のシーンでしか狙えないトロフィーが3つある。そのタイミングは下記の通り。
- オープニングのチュートリアル中、初めてゴーレムが出てきたところ。最初の戦闘が終わった後
- 「壊れた階段」に到達時、鍵を使って扉を開けた直後の階段に入ったところ
- 「アンヴィルの浅瀬」到達時、ウルセイン戦後に天使が襲来する場面
これら場面に遭遇する直前か、遭遇した直後に手動でセーブを分けておけばいつでも挑戦できる。なお、手動セーブは全部で9つまで保存できる。
ストーリー進行系トロフィー
ストーリー進行で取れるトロフィー。
難易度別クリアトロフィー
初周から難易度ハードでプレイすれば、一周で全て取得できる。
冒頭でも書いた通り、難易度HARDが難しければ先に下の難易度でアビスアーマーを解禁し、それを引き継いで2周目以降にハードでプレイすると楽になる。
“打”天使
タイミングは、「アンヴィルの浅瀬」到達直後に発生する、ウルセイン戦後の天使襲撃時。
画面上に、ウォーとウルセインの撃破数が表示されるので、その数字でウルセインに勝利すればよい。
序盤はあまり大きく有利を取れないが、中盤あたりでビルに飛ばされてからはかなり余裕をもって勝つことができる。
基本的に、L2の長押しを使えば手早く天使を処理できる。
デバステイター
狙いどころは、武器の経験値稼ぎにも使える「鉄の天蓋」の特定のエリア。
エリアクリア後にも来ることができるので、エリアに到達さえすればいつでも狙うことが可能。
ボス部屋から出てすぐにあるこの建物の中を進む。初見時だと4体の大クモと水晶クモを倒すことで解除される封印がある扉付近。
中を進むと、この部屋に着くのでここで狙う。
小さいクモが10匹程度出現するので、引きつけてから指定された技で一掃するだけで取れる。
また、後述する武器の経験値稼ぎでもこの場は使えるので、覚えておくと良い。
敵を一掃した後は、また建物の入り口付近まで戻れば敵は復活するので、リトライは早い。
トレジャーハンター
宝箱を150個開けるだけ。かなり余裕がある数なので、特に心配する必要は無い。
リーパー
サイスは、ヴァルグリムから購入可能。全ての武器のレベル上げとスキル制覇に必要なことなので、どちらにしろ買うことになる。
エアリアルプレデター
場所は「壊れた階段」。中ボスっぽい大きいデーモンを倒した後に入る建物内で鍵を使った後、その先を進むとすぐに該当するシーンに入る。
初見で取れるほど簡単なものだったが、万全を期すならば事前に手動セーブを推奨。
前半に出現する天使はあまり重要ではなく、後半に出現する蝙蝠がメインの撃破ターゲット。
基本的にR2長押しで複数ターゲットを取り、漏らしなく倒していく。固い敵が出てきたらR2連打だが、あくまで長押しで多くを叩くのを優先する。
おそらく、これだけを考えていれば簡単に取れるのではなかろうか?
強化アイテム収集系トロフィー
ライフもラスも、どちらも最高値は10メモリ。
各マップに散りばめられている欠片orコアを全て集める他、ライフストーンは大ボス撃破でストーン(欠片ではない)を一つをもらえる。
更に、特定のアーティファクトをヴァルグリムに売却した際にライフストーンの欠片2個とラスコアの欠片1個をもらえる。それらに加えて、特定のマップに蛇の穴で移動した際にも拾えるものがいくつかある。
また、収集物系トロフィー共通の事として、「フューリの加護」という装備アイテムを装着すると、全てのアイテムの位置が可視化される。
これを入手した後に全て回収するのも悪くない。フューリの加護は、終盤に訪れる「黒の玉座」で入手可能。
ラスマシン
ラスパワーは全部で4つ。いずれもヴァルグリムから購入可能。なお、武器スキルのトロフィーとは異なり、レベルは問わない。全種類を買えばよいだけである。
スレイヤー
なかなかの数に感じるかもしれないが、ストーリー進行中に取得可能な範囲。
盗掘者
全て後で回収可能なものなので、時限要素は無い。場所は後でまとめるかもしれない。いや、やっぱりまとめないかもしれない。
ライフストーン等と同様、フューリの加護を取得後に狙うと捗る。
伝説の勇姿
アビスアーマーの欠片を10個集めると、自動的に生成されてウォーに装備される。
防御力が上がる他、攻撃を当てる度に体力が回復するようになる…と思われる。非常に強力な装備であり、これがあればもう回復アイテムも不要になるレベルだし、殴られたら殴り返せのごり押しが可能になる。
アビスアーマーの欠片も宝箱の中に入っているものなので、フューリの加護を入手後であれば見つけやすくなる。
上でも書いたが、アビスアーマーは二周目以降に引き継げるので、初見ハードが厳しいという人はこれを引き継いで挑戦すると楽になる。
血の河
どっかのGOWで見たようなトロフィー。例によって、ストーリーを進めている過程で自然と取得可能。
ダーク ライダー
放置安定トロフィー。
馬とは、言うまでもなくルインの事。基本的に移動はルインで…という風にやっても、222kmには到底届かない。
灰の大地や等で、右スティックと左スティックを両方適当に固定してぐるぐる同じところを回らせるのが楽。2,3時間程度で取れると思われる。
騎士
ルインに乗った状態で、デーモンを150体倒す。
天使はカウントされないとの情報があるが、真偽は不明。「十字路」や「炎火の絞首台」、あるいは「灰の大地」あたりが狙い目。
収集やハルマゲドンの欠片集めで何回か訪れることがあると思うので、その際に狙えばギリギリ足りなくもない。
戦闘強堅
武器は、カオスイーター(ハルマゲドンの剣)、サイス、トレマーガントレットの3つ。ハーヴェスターは購入しなくてもよい。
レベルは最大で4だが、カオスイーターに限ってはハルマゲドンの剣を入手しなければ最高レベルまで成長しない扱いとなっている。
レベル上げは、上でも書いた「鉄の天蓋」の小クモ狩りが最も効率が良いか。ついでにソウルも稼げるので、スキル制覇の足しにもなる。
スキルは、カオスイーター、サイス、トレマーガントレットの全てのスキルを最高レベルまで購入すればよい。クロスブレードなどのスキルは購入する必要は無い。
ハイ フライヤー
狙いどころは、「閉塞の地」攻略時にダスクバットが大量に出現する場面があるので、そこで狙う。
ゴーレムの呪いを解くために、4つの暗黒の領域をクリアする過程でその場面に出くわす。そこで取り損ねた場合は、「黄昏の聖堂」の外でも狙える。ちょうどダスクバットが5体出現するらしい。
「閉塞の地」はこの場面。失敗すれば再挑戦ができるらしいので、やり直したいと思ったら失敗すればよい。
インプロバイズド キル
オブジェクトキル150。数が多いので、序盤から意識しなければ後で稼ぐ羽目になる可能性アリ。基本的に、小型の敵以外は通常攻撃で弱らせた後にオブジェクトを投げれば倒しやすい。目安は〇のトドメアイコンが出たあたり。
屋外駐車場
最終戦争とは、オープニングのチュートリアルを指す。
最初の戦闘を終えた際に、ゴーレムが出現するシーンが入るが、その際にヘリコプターが飛んでくる。そのヘリコプターに車両を投げて、墜落させればよい。
あらかじめ車両を持っていないと間に合わない可能性があるので、最初の戦闘が終わったら車両を持ちながら進むと良い。
車両を投げる際は、R3の照準モードを利用するとよい。
↑この場面。ロックオンが効くのかは不明。
おわりに
難しいトロフィーも長い作業トロフィーも無いので、プラチナトロフィーを取るだけならば特に問題は無いものと思われる。
おわり。
スポンサードリンク
コメントを残す