
『Darksiders lll』のトロフィーについて。
基本情報


黙示録の四騎士をテーマとしたアクションゲームシリーズ3作目。
ゲーム自体の難易度は並みだが、最高難易度でのクリアトロフィーがあるので注意。
トロフィー一覧
※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。
トロフィー難易度・各種情報
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)
時間 | ||
---|---|---|
スキル | ||
作業 | ||
総合 |
各種情報
本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。
はじめに
最高難易度でクリアする必要あり
難易度クリアのトロフィーがあるが、上の難易度をクリアすれば下の難易度のトロフィーも取れる。
よって、一番上の難易度(ゲーム内の表記では「アポカリプス」)で最初から開始してクリアすれば、一周+αでコンプすることができる。
時限トロフィーは2つ
今作にはシーン限定トロフィーが存在するが、訪れるタイミングは中盤と終盤。
よって、ゲームを開始してからの序盤は忘れてヨシ。詳しい情報は後述する。
ちなみに、今作のトロフィーはところどころ名前に謎のアルファベットがついているものがあるが、ただの誤植だと思われるので気にしなくてよい。
ストーリー進行系トロフィー
各ボス撃破と各武器入手のトロフィー群。ストーリークリアの過程で全て取得可能。
強化アイテム系トロフィー
強化アイテム関連のトロフィー。最終的には、5つの強化アイテムを最大まで強化しなければならない。強化素材には限りがあるゲームで、無駄遣いをし過ぎると取り返しがつかなくなる。
ちなみに、1つの強化アイテムを最大強化するのに必要な素材は…
- デモニック・アーティファクト×12
- エンジェリック・アーティファクト×12
- 選ばれし者のエッセンス×1
である。
強化する際は、天使派生か悪魔派生かに分岐することになるが、最終強化まで行くと性能は同じになる上、結果的に使用する素材の数は全く同じ。
よって、どちらに派生するのかは個々の好みで判断してしまって問題ない。
また、強化素材を一周の内に入手できる数は…
- デモニック・アーティファクト×69
- エンジェリック・アーティファクト×69
- 選ばれし者のエッセンス×5
5つ最大強化するのに必要な素材数を考えると、デモニックとエンジェリックの無駄遣いは9つまで可能ということになる。
選ばれし者のエッセンスは、最大強化時に1つ使うものなので無駄遣いということにはなり得ない。
このように無駄は少し可能ではあるが、無駄遣いをするほど素材集めを完璧にこなさなければならなくなるので、無駄な手間を食いたくなければ最初からどれを最大強化するのか決めておく方が良い。
人間救助系トロフィー
20人の人間を救出すれば全て取れる。細かい場所については、動画を参照。
武器強化系トロフィー
武器強化関連のトロフィー。武器の最大強化に必要な合計数は、薄片×12、破片×12、断片×12、塊×1。
野獣モード
666体と数が多い上、そもそもハヴォックゲージ自体が溜まりにくい故に先が長く感じる。
強化アイテムにハヴォックゲージの上昇量を最大80%上げるものがあるので、そちらを最大限利用するのが良い。
一応、ハヴォックゲージを1分間に最大18%上昇させるものもあるようだが、筆者は発見せずに終わってしまった。
稼ぎ場所は、ヘイヴンの西端。スタートして、外とビルの中にいる雑魚敵を一通り集めたら、ハヴォックモードで倒すのを繰り返す。一通り倒したら、ポーズ画面のオプションから、強制リスポーンを選択すればすぐに敵を復活させられる。
死んで魂を回収すれば、後述する100万の魂を取得するトロフィーの稼ぎにもなるので、併せて進めていくと効率が良い。
難易度別クリアトロフィー
トロフィーの詳細情報とゲーム内の難易度名称が異なっているので、通常に当たる難易度が何に当たるのかは不明。しかし、どちらにしろゲーム内で最も難易度が高い「アポカリプス」でクリアする必要があるので、その辺は気にしなくてよい。
最高難易度は、最初にも書いた通り有名なソウルシリーズより少し簡単なレベルの難易度なので、その手のゲームの経験があるのであれば問題は無い。
また、クリア時に難易度別クリアのトロフィーが取れないことがあるバグがあるようなので、不安であればセーブを分けておくことを推奨。
…と言っても、クリア後はラスボス前に戻るので、その必要はないかもしれないが。
エッセンス系トロフィー
強化アイテムトロフィーの項でも書いた通り、プラチナトロフィーを取得するにはアーティファクトをそれぞれ60個ずつと、エッセンスを5つ集めなければならない。
よって、これらのトロフィーについては何も心配しなくてよい。
特性ポイント関連トロフィー
1,25,50と消費していくと取得できる。
消費なので、レベル的には51で取得となるが、バグがあるという話が出ているので不安であればセーブデータをどこかへ保存しておくことを推奨。
ネフィリムズ・レスパイト関連トロフィー
トロフィー詳細文には「ネフィリムの安息」とあるが、ゲーム内で言うところのネフィリムズ・レスパイト関連のトロフィー。
回復量と、使用回数を4回上昇させれば制覇可能で、いずれも特定のアイテムを入手することで上げられる。動画を見なくても全て取得てきたので、探索をしっかりしていれば問題ないだろう。
悪魔の世話人
シーン限定トロフィー(?)。取得の機会は終盤に訪れる。
「岩場」のエリア後半、巨大な竜巻が初めて出てくるところの少し前に、ストームフォームで上昇できる小さな竜巻ギミックがある。
その先にエレベーターがあり、エレベーターから降りるとエリアにそぐわない綺麗で豪華な部屋があるので、そこで取得できる。
時期限定と言われているのを見かけたが、具体的にいつまでなのかは不明。とりあえず、岩場をクリアする前に取っておくと間違いないだろう。
到着するとイベントが始まるが、選択肢が出てくるので注意。このイベントは空洞の閣下関連のイベントで、ここでの選択肢によって結果か変わる。
このイベントの結果は、もう一つのシーン限定トロフィーに影響を及ぼすので注意。
選択肢は、アブラクシスを殺す方を選ぶこと。選択後にボス戦へ発展するが、これは勝利してOK。
武器強化アイテム入手系トロフィー
武器強化アイテムを、一定数集めると取得できるトロフィー群。塊以外は、ストーリークリア過程で集まる程度のもの。
塊は少々分かりにくいところにあるが、YouTubeにある動画にまとめられているので、それを参照すると早い。
救済
サルベーションとは、1で言うところのクロスブレード。つまりはブーメランのような遠距離武器。ストーリー上で必ず手に入るアイテムなので、何も問題は無い。
魂累計入手系トロフィー
魂を集めるとあるが、死んだ際に残る魂を回収してもそれはカウントされる。
つまり、ありったけの魂を集めて死んで回収を繰り返せば簡単に終わる。
ハヴォックフォームの撃破数稼ぎと一緒に稼ぐことができるので、それと併せて稼ぐと楽。
誰が為に鐘は鳴る
シーン限定トロフィー
中盤に訪れる「骨の大地」でのラスト戦で、途中から参戦してくるウシエルを撃破することなくラストを倒し切れば取得。
ウシエルはごつい鐘を持った天使で、ラストは黒服を来た女のシン。ウシエル参戦の条件がラストの体力を半分程削ることなので、おそらく普通にやっていても先に死ぬのはラストだろう。
別れの品
シーン限定トロフィー
上で書いたアブラクシスを殺す選択肢をしてアブラクシスを撃破した後、空洞の閣下に会いに行く。蛇の穴経由ですぐに会える。
空洞の閣下に会った後も選択肢が出るのだが、ここでは殺さない方を選ぶ。
そうすると、戦闘が起こらずにアイテムを渡して去っていく。これでこのトロフィーは取得できる。
その他トロフィー
他のトロフィーを取るついでに取れたり、解説が不要なほど簡単なものなので省略。
おわりに
余談だが、今作に1で言うアビスアーマー的な強化スキンがあるのかは不明。
もしあるのであれば、最高難易度で躓く人はそれを頼るといいのかもしれない。
コメントを残す