『鬼武者』のトロフィーについて。
『鬼武者』のプラチナトロフィーについて、情報を記事にまとめる。
基本情報
PS2にてリリースされていた名作のリマスター作品
カプコン作品らしく、バリエーション豊かなトロフィーが特徴。
トロフィー一覧
※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。
トロフィー難易度・各種情報
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)
時間 | ||
---|---|---|
スキル | ||
作業 | ||
総合 |
各種情報
本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。
ストーリー進行系トロフィー
ストーリー進行で手に入るトロフィー。
しかし、『これさえあれば』というトロフィーのみ、該当するアイテムを少し寄り道して入手しなければならない。場所はかなり分かりやすい位置にあるので、マップ探索をしていればすぐに見つかると思われる。
入手するタイミングは、かえで操作時に金の割符と銀の割符をはめた先の建物内。燃えている建物なので、着いたらすぐに分かる。
魔空空間関連トロフィー
魔空空間は、地獄門の鍵を使用した先で発生するイベントを見た後に、みのおやじに話しかけると挑戦できる。
魔空空間は全部で20層あり、「各階層に出現する雑魚敵を殲滅すると次の階層に進める」という、よくあるサバイバル形式のチャレンジ要素。
階層をクリアすると帰還するか次に進むか選択できるので、途中でやめることは可能である。
潜れば潜るほど報酬が出現し、収集要素である蛍石が3つ手に入るほか、最下層には後述する最強武器を手に入れるためのアイテムが入手できる。
その都合上、プラチナトロフィーの取得を狙うのであれば、これらのトロフィーは意識せずとも必ず取得できるようになっている。
攻略に関しては、回復アイテムを使いながら進めていけば苦労することは無いだろう。
この空間に出現する敵は、必殺か弾き一閃を使わなければ回復の玉を落とさないようなので、このゲームに慣れていなければ回復無しでクリアするのは難しい。
よって、回復縛りのトロフィーを狙う際はこの空間には挑戦しない方が無難。
腕に覚えあり
無強化クリアの縛りプレイトロフィー。
「剣を強化せず」とあるが、玉の強化は可能。というか、ストーリーの進行上そちらを強化しなければ進めなくなる。
一見すると難しそうに見えるが、玉の強化が可能な上に回復アイテムは使えるので、戦術殻と回復アイテムを上手く活用すれば簡単にクリアできる。回復アイテムの収集だけはしっかりやっておくべし。
鬼の力を振るう者
難易度「最強」は、以下の手順を踏むと出現する。
- ゲーム中に出現する蛍石をすべて回収してゲームをクリアする(蛍石は全部で20個)
- その特典で出現するミニゲーム「鬼魂」をクリアする
である。
難易度「最強」とは、自キャラが最強に近い状態で始められるおまけ的な難易度であり、クリア自体は非常に簡単。
出現させるのが少々手間だが、出現させてしまえば終わらせるのは容易いことである。
具体的な変更点と書くと…
- 初期装備に「毘沙門剣」が追加
- 各種弾薬、戦術殻が無限に使用可能
である。無双しましょう。
薬嫌い
回復縛りのトロフィー。
こちらは、刀の強化と力石と鬼石によるステータスの強化が可能なので、フルに使って少しでも楽をするべし。
基本的に、強敵は戦術殻でごり押しできるので、戦う前に鬼力を最大まで回復させておくこと。雑魚敵は面倒になったら無視。
特に、かえで操作時は雑魚を倒すうま味が全く無いので、可能な限り無視をする方が楽で無難。
おそらく、詰まるとしたら終盤のマーセラス・改戦だろう。
たしかに強敵なのだが、全ての武器の戦術殻をゲージが無くなるまで叩き込めば、あとは数回攻撃するだけであっさり勝てる。一応の参考までに。
韋駄天/鬼武者
タイムアタックのトロフィーと、クリアランクのトロフィー。
『鬼武者』評価を獲得するためには3時間以内にクリアしなければならないので、そのついでに『韋駄天』のトロフィーも取得できる。
鬼武者評価獲得の全条件は以下の通り。
- 3時間以内にクリア
- 取得した魂の合計が55000以上
- 倒した幻魔の数が600体以上
- 難易度が「通常」
である。
時間と魂については余裕がある…のだが、問題は撃破数。
600は普通にやっていてはまず到達しない数なので、終盤に魔空空間に通い数を稼ぐ必要がある。時間ギリギリまで魔空空間で稼げば、余裕で600は超えられるだろう。
↑筆者がクリアした時のリザルト。見ての通り、条件には十分な余裕がある。
鬼を救いし武者
鬼魂は、全ての蛍石を取得した状態でゲームをクリアすると、特典の項にて解禁される。鬼魂とは…
- 全部で12階層
- 配置されている壺を規定数破壊すれば階層クリア
- 壺を全て破壊するまでは体力が減少し続け、次の階層へも進めない
- 武器とアイテムは、配置されているものを拾う以外に取得する方法が無い
- 小さい敵を倒すと黄色の玉が、大きい敵を倒すと青い玉が出現する
- ステータスは初期値で固定
- 敵は、近くにプレイヤーがいればプレイヤーを、そうでなければ壺を攻撃する
ざっくり説明すればこんな感じ。
要は、敵の攻撃に注意しながら壺をノルマ数壊すというもの。
階層ごとにセオリーが存在するので、それらを理解すればクリア自体は難しくない。
以下、個人的な攻略。()内の敵は、出現する敵。
足軽を撃破してから壺を壊して回る。薬草は入手しておく。
子之間と同様、足軽を撃破してから壺を破壊して完了。宝箱から紫電と弾丸を手に入れておく。
- 真ん中を進み、火縄銃を入手。
- 手長を撃破。
- 壺を破壊する。(ギャラーンは無視でも撃破でもOK)
左前、右奥、と三つ目を倒してから壺を壊す。
『紅炎』が右手前の宝箱から、『弾丸』が左奥の宝箱から手に入るので、必ず入手しておくこと。
ここら辺からしっかり戦術を立てないとクリアできなくなる。
- 炎龍剣を持ち、右前の手長に戦術殻。
- そのまま真ん中を奥に進み、左奥にいる手長に戦術殻。
- 手長2体がダウンしている間に、真ん中のギャラーンを撃破。
- 起き上がってきた順番に手長を撃破する。
- 壺を破壊する。
宝箱から『爆裂弾』が手に入るので、入手しておくこと。
敵に壺を一つでも壊されると失敗なので、慎重かつ素早く動くこと。
- 真ん中の壺二つを壊す。
- 炎龍剣の戦術殻で二体まとめて焼く。(まとめられなかった場合は、そのまま適当に殴って倒す)
- 壺を破壊する。
薬草は入手しておくこと。
- 火縄銃に弾丸を入れて装備し、左右にいる手長を火縄銃で撃破。
- 真ん中にある『白風』を入手し、奥にいるギャラーンを撃破。
- 壺を破壊する。
モタモタしているとギャラーンがなぜか動き出し、壺を大量に破壊されるという事態に遭遇することがある。素早く行動するのが肝要。
- 炎龍剣を持って右手前に行き、戦術殻で右手前と右奥にいるバズー二体をまとめて撃破。
- 左にいる一体を撃破し、増援が来るまでの間に壺を少し壊しておく。
- 増援は左手前から出現するので、出現したらすぐに倒す。
- 壺を破壊する。
宝箱から、『爆裂弾』と『防魔之具足』を入手しておく。
- 壺を壊したあと、奥にいるバラバズーの元へ向かう。
- 疾風刀を持ち、戦術殻を右にいるギャラーンとバラバズーを巻き込むように撃つ。
- ギャラーンを倒し、バラバズーをダウンさせたら次は左にいるギャラーンとバラバズーを巻き込むように再び戦術殻を発動。
- その後、バラバズーが生きていれば倒す。(紫電の戦術殻を使うと早くて楽)
- 壺を破壊する。
宝箱から『爆裂弾』を入手しておく。
巳之間と同様、一つでも敵に壺を壊されると失敗なので、早めに行動をしていく。
- 火縄銃に爆裂弾を入れて装備し、速攻で真ん中にある壺二つを破壊する。
- 弾丸に切り替えて奥にいる手長を撃破する。
- 手前にある壺を二つ破壊する。
- 残る奥二つの壺を、火縄銃の弾丸が残っていればマップ手前から壺を狙撃して破壊する。(弾丸が余っていない場合は、奥まで行って刀で壊す)
手順の4番目に関しては、マップ奥半分ほど進むと三つ目が二体出現するので、急いで壺を壊すか壊される前に三つ目を倒すこと。
可能であれば、奥に二つある内の片方だけでも火縄銃で破壊しておきたい。
最悪、爆裂弾を1,2発使って遠くから壊しても構わない。
- 炎龍剣か疾風刀の戦術殻を使い(可能であれば炎龍剣のものが望ましい)、手前にいる三つ目を倒すorダウンさせる。
- 急いで奥へ行き、手長を倒す
- 壺を破壊する。
この階層を終える際、疾風刀の鬼力はなるべく最大を保てるようにできるとなお良し。
- 疾風刀を持ち、急いでバラバズー二体の間に入って戦術殻。
- バラバズーが2体ダウンしたら、急いでバズーに近づき疾風刀の戦術殻でバズーを倒す。(この際、バラバズー一体を巻き込んで倒すと成功率が上がる)
- バズーを倒したら、バラバズーに攻撃をさせないように上手く戦術殻を撃ってダウンさせ続け、その間に壺を壊す。
- バラバズーが2体ダウンしたら、急いでバズーに近づき疾風刀の戦術殻でバズーを倒す。
バラバズーが残り一体にさえなれば紫電の戦術殻ですぐに処理できるので、いかに早く他の二体を倒せるかがキモ。
特に、奥にいるバズーは早く倒さないとあっという間に壺を規定数以下にされてしまうので、こいつだけでも早く倒せるようにするべし。
ここさえクリアすれば終わりなので、全部使い切るつもりで挑戦してOK。
以上。無事クリアできれば、難易度「最強」が解禁される。
自慢の眼力
千里眼は、西天の紫電レベル3で開く扉の先にある。
戦術の幅
遠距離武器は全部で2つ。
- 弓…かえでと夢丸のイベントを終えた後に少し進むと、桶が上にある部屋がある。その部屋内にあるギミックが仕掛けられている箱の中。
- 火縄銃…千里眼があった部屋にある頭のない像に、頭を嵌めてやると入手できるようになる。像の頭は、武神刀があるマップ内に落ちている。
鬼の具足を継ぎし者
具足は全部で3つ。
- 朱漆塗具足…初期装備
- 防魔之具足…かえでとギミックを解いて脱出するシーン。最初のレバーを下げて進んでいくマップで、檻の中に入っている。
- 鬼神之具足…ゲーム後半、東天の滝があるマップ。滝の裏にギミックが仕掛けられた宝箱があるので、それを開錠して入手。
幻魔が最も恐れし剣
毘沙門剣の入手法は…
- 魔空空間を20階までクリアし、「毘沙門の笛」を入手
- マーセラス・改を倒した後のセーブポイントがある部屋内で毘沙門の笛を使用し、その先で入手
↑この位置に奇怪な壁があるので、ここで毘沙門の笛を使う。
歩く本棚
文書は様々なところに落ちている。詳しく他所の攻略サイト様を参照。その内まとめるかも。
迷子知らず
地図も多数存在。詳しくは他所の攻略サイト様を参照。その内情報を追加するかも。
鬼の願い
蛍石は全部で20個。
マップ内に落ちているのが17個に、魔空空間で入手できるのが3個。
時限要素ではないように思えるが、地獄門の鍵を使って開けられる部屋に入ると天守が崩れて行き来できなくなるマップがあるので、ストーリーを進める過程で確実に拾っておくと安心
。配置については、他所の攻略サイト様を参照。その内こちらでもまとめるかも。
鬼熊猫武者
左馬介の特別衣装は、蛍石を10個以上入手した状態でクリアをすると取得できる。
くの一だとはバレない変装
かえでの特別衣装は、クリア時の評価で「鬼武者」を取得すると入手できる。
鬼武者評価については上でまとめているので、そちらを参照。
魂の有効利用
条件文そのまま。問題は無いはず。
食欲旺盛
鬼の篭手は、吸った魂の累計数に応じて自然と強化される。
最大強化に必要な魂の数は50000。
剣を極めし者
『雷斬刀』、『炎龍剣』、『疾風刀』の三つが該当。最高レベルは3。
玉を極めし者
『紫電』、『紅炎』、『白風』の三つが該当。最大レベルは3。
その体力まさに鬼の如し
力石は全部で5つ。場所は…
- 南天にて、紫電を使って開けられる扉前にある、セーブポイント近くの宝箱。選択肢は、右から6,3,1の順に選択してやればよい。
- 最初のボス戦前のセーブポイント近くにある宝箱。選択肢は右から4,1,6と選べばよい。
- 天守内、夢丸とかえでのイベントが終わった後、桶が上にあると確認できる部屋。桶を確認したら、ロープを切らずに上の階に行き、桶を調べると取得。入手前にロープを切ってしまったとしても、後半(偽の左馬介を撃破した後)に拾えるので心配する必要は無し。
- 斎藤紋を探すシーンで、梯子を下りて二階に入った後違う梯子を下りる。その先に宝箱があるので、その中に入っている。仕掛け扉を開けるマップ。
- 東天、螺旋状の塔を上った屋上。
その鬼力まさに鬼の如し
鬼石は全部で5つ。場所は…
- 序盤の地下寺院を抜けた直後、左奥の茂みにある宝箱内。初めて紫電を使って扉を開くマップ。
- 天守内、大広間の二階に入った際、一階で兵士二人が足軽二体に襲われている場面に遭遇する。そこで、弓を用いて上から助けてやると鬼石を落とす。マップ移動をしてしまうと消えてしまうので、必ず遭遇した時点で助けること。 ↑ここ
- かえで操作時、西天で歯車を入手するマップ内にある宝箱。鍵がかかっている。(選択肢は右から5,7,2の順番で選べばよい)
- 東天、螺旋状に上れる塔の最上階の宝箱。弓兵と黒い手長が複数いるマップ。
- 東天、滝があるマップの次の部屋。セーブポイントの近くに鍵がかかった宝箱があるのでそれを開ける。選択肢は、右から3,6の順番で選べばよい。
英雄の条件
そのまま。該当する場面で、マップ内にいる幻魔を殲滅してやればよい。
必殺の一閃
『必殺』とは、簡単に言えばカウンターのようなもの。
敵の攻撃に合わせて攻撃をすると、自動的に発動する。
忍びの技
かえでの必殺とは、首切りのこと。発動方法は…
- R1+左スティック前+□で前に大きく飛ぶ。
- 着地後、R1+□で攻撃するので、それをヒットさせる
- 発☆動
上記の通り。
難しい操作は一切ないので、出し方さえわかればすぐに取れるはず。
ただ一つの隙
該当するボスは、破魔矢と破魔弓を使った直後に戦うボス。
弾き一閃とは、ジャストガード後に出せるカウンター技のようなものであり、このボスに対しては特定の攻撃にのみ行える。
その攻撃とは、戦闘後半に入ると二刀流状態になるのだが、その状態になった際に出してくるダッシュ斬りのこと。
敵が距離を取ったら出してくるので、距離を取られたら狙い目。タイミングよくガードをして、すぐに□を入力すると発動できる。
足元注意
狙えるところは、ゲーム後半の滝があるマップ。
滝があるマップは一つしかない上、あからさまに落ちるつり橋があるのですぐにわかるだろう。
敵をつり橋までおびき寄せたら、端にあるロープを切れば落とせる。
また、一回ロープを切ってしまうとその後はもう切れたままになってしまうので、狙えるチャンスは一回のみである。挑戦する前にセーブをしておく事を推奨。
坂道注意
あからさまに坂道に台車が置いてあるマップがあるので、そこで狙う。台車がつながっているロープを切ればいいだけなので、至って簡単。
力比べ
鍔迫り合い自体は狙えるタイミングはいくらでもある。
勝利するには、とにかくボタンを連打しまくる。□以外のボタン入力も受け付けられているようなので、ボタン構わずとにかく連打。
レバガチャも必須なのかは不明。心配であれば、そちらもやっておこう。
まぐれ?いいやそんな訳ない
とりあえず、探索をして宝箱を開けまくればよい。心配であれば、攻略サイトを見ながら進めると確実。
一人前の翻訳家
おそらく、全ての力石と鬼石を集める過程で取得可能。
聞き上手
魂伝の数珠は、天守の地下で入手可能。
宝箱に地図が入っているマップで、ロープを切って重りを天秤に乗せると出現する。
秋のはじまり
手順は以下の通り。
- ゲーム開始直後、橋を渡った先で足軽を殲滅する。
- 次のマップに進み、その後橋のあるマップに戻る。
- 夕暮れが見えるカメラアングルを維持しながら、橋の中心当たりに移動し、10秒程度待機する。
↑ここら辺。
残暑
獲得手順は以下の通り。
- 地下寺院に入る直前のマップで、洞窟内の足場が崩れるイベントを見る。
- 兵士が3人いたマップに移動。
- 再び地下寺院に入る直前のマップに戻り、マップに入った直後にある右の木の前で魂の吸引動作を10秒程度実行。
↑ここ。
手前の大きな木の下から、ヌルっと出現する。
小さな命に感謝を
ゲーム後半、鯉が泳いでいるマップがあるので、そこで鯉の近くで魂の吸引動作を10秒程度実行すると取得できる。
鬼竹取物語
このマップで、配置されている竹を切るだけ。
かえで操作時に必ず訪れるマップなので、見落とす心配は皆無。
二人目の案内役
二人目のみのおやじは、最速で出会えるのはかえで操作時の西天探索時。
井戸の中に梯子で降りた先いるので、井戸を見かけたら下りるべし。
おわりに
トロフィーの解説についてはこんな感じ。
最後に、PS4版が初見であった筆者が実際に進めていた進行順を書いていく。
- 通常で、攻略を見ずにプレイ(4時間弱)
- 通常で、未強化クリア(3時間弱)
- 通常で、回復縛り&各種収集物制覇(2時間弱)
- 3のクリア直前データで魔空空間制覇&毘沙門剣入手&鬼武者評価取得
- 鬼魂クリア
- 最強でクリア(1時間半)
上記の通り。
これは経験者からすればかなり効率が悪い進行方法だったと思われるので、腕に自信がある人はもっと効率化できると思われる。
例えば…
- 通常で開始し、未強化、回復縛り、収集要素をすべて回収。データは適度に分割しておく。
- 1の分割データを使用し、各種トロフィーを回収。
- 鬼魂をクリア。
- 最強でクリア。
こんなイメージ。
かなりアバウトに書いたが、この進行手順で2周+αでコンプしたフレンドもいるようなので、不可能ではない模様。
この手順で進めると10時間は平気で切れるようなので、早くコンプしたい人はこの手順で挑んでみるのもアリ。
もっとも、どこかしらで詰まってしまって、普通にやるより遅くなってしまう可能性もあるわけだが…そこら辺は個人の腕と要相談といったところか。
終わり。
コメントを残す