『BIO HAZARD 7 resident evil』のトロフィーについて。
『BIO HAZARD 7 resident evil』のプラチナトロフィーについて、情報を記事にまとめる。
※まだ前ブログの記事をそのまま移行した状態なので、レイアウトや文章等が見づらくなっています。随時修正予定。
基本情報
大人気サバイバルホラーシリーズ第7作目。
難易度指定や収集物集め、更には縛りプレイ等、様々なタイプのトロフィーがある。
トロフィー一覧
※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。
トロフィー難易度・各種情報
個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)
時間 | ||
---|---|---|
スキル | ||
作業 | ||
総合 |
各種情報
本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。
地獄からの生還(シルバー)|難易度「Madhouse」でクリアする
最高難易度であるMadhouseは、Normal以下と比べて以下のような相違点がある。
- 敵の攻撃力、耐久力、移動速度の上昇
- セーブできる回数が有限
- オートセーブされるポイントが極端に減少
- アンティークコインの数が上昇、配置も一部変更
- アンティークコインを使用して得られるアイテムの追加(サソリの鍵、猛攻のコイン、鉄壁のコイン)
特に厄介なのが『オートセーブの箇所が極端に減っている』という点で、一回死んでしまった場合かなり前まで戻されることも少なくない。また、敵の耐久力の上昇も非常に顕著で、上手く弱点を狙えないとなかなか死んでくれず苦戦を強いられることになる。
そんな難易度であるMadhouseだが、基本的には各クリア特典をフルに活用して進んでいく事となる。その上で、個人的なアドバイスを挙げるとしたら…
- 防御の極意と神髄は基本的に持ち歩く
- 主に使用する武器は丸鋸、アルバート、ショットガンM21
- グレランの弾薬は、分離剤を用いて薬液(強)にして強装弾か回復薬の材料にする(筆者は、Madhouseではグレランを一切使用しなかった)
- アンティークコインは、「サソリの鍵→鉄壁のコイン→猛攻のコイン→ステロイド&マグナム」の順で取得。(スタビライザーは未取得)
- マグナムは、もっと早く取得してマーガレット2戦目かジャック3戦目に使う方がよかったと感じられた。(マグナムも結局ほとんど使わなかった。)
- 「アルバート+強装弾」が手軽な割に強力なので、積極的に強装弾を製作して「四つん這いモールデッド」や「肥満体モールデッド」などの強敵にガンガン使っていくとよい。
基本的に、「防御してから反撃」を徹底していれば大体の敵は対処できるだろう。敵が複数体現れた場合は、強装弾を用いて速攻で数を減らすことに専念すること。
アンティークコインの取得順序については、上記の順序にこだわらず個人の好みで変えていいと思うが、サソリの鍵は真っ先に入手しておいた方が無難そうに思える。
また、セーブ回数は有限だと書いたが、最終的に5回ほどセーブ回数が余っていたので、そこまで気にする必要は無いと思われる。「今死んだらやり直しが面倒だな」と思ったタイミングでセーブをするぐらいの感覚でよい。
他の細かい事については、死んでいく内に分かってくると思うので、とりあえずプレイして死んでみるとよい。最大の難所は最初のミア戦だと思う。
燃料がもったいない(ブロンズ)|扉をおおう虫をナイフだけでしりぞける
扉とあるが、アイテムが入っている棚の扉でも可能。蜘蛛を全てナイフで取り払うと取得。
反抗期(シルバー)|徘徊しているマーガレットを撃退する
旧館内にて、徘徊しているマーガレットに攻撃を加え続けると、掴みかかられて投げられる。そうなると取得。
カラスの鍵を取る前にやっておくのが無難。バーナーで焼きまくるなり、ショットガンで撃ちまくるなりするとよい。
シンディ(シルバー)|ジャックのはさみによる攻撃をしゃがんでよける
ジャック二戦目にて、鋏を取り出してから真正面に立っていると、向かって右から薙ぎ払おうとする攻撃が来る。それをしゃがんで避けると取得。気持ち左に寄っておくと回避しやすい。
一石二鳥(シルバー)|1度の射撃で2体以上の敵にとどめをさす
終盤、炭坑内に入るところのエレベーター前にてモールデッドが大量に出現する。そこで、モールデッドが数体並んだところをマグナムで2,3発撃ちぬいてやるとよい。
↑ここ。敵が湧いたら、少し引き返して小道に誘い込んでやると狙いやすい。
シュートダウン!(シルバー)|跳びかかってくるマーガレットを撃ち落とす
マーガレット2戦目にて、天井を這ってからこちらへ跳びかかる攻撃を繰り出してくる。その攻撃を繰り出す直前に攻撃を当てると落ちるので、それを狙う。
↑単に天井を這っているところを落とせばよいという訳では無く、 ちゃんとこちらに跳びかかろうとしている時に落とさなければならない点に注意。
粘着質(ブロンズ)|敵にリモコン爆弾をくっつけ、その爆発でとどめをさす
リモコン爆弾を持った状態でモールデッドに組み付かれると、リモコン爆弾を取り付けることが出来る。それでとどめを刺すと取得。
難易度Normalであれば、あらかじめ敵の体力を削っておく必要は無く、単に取り付けて爆破するだけで取得することが出来た。
↑組み付き攻撃は中々出してくれないので、防御しながらじっくり待つこと。また、狙う場合は狭い通路や階段では無く、広いところで待っていた方が出してくれやすい気がした。
一刻も早く帰りたい(ゴールド)|4時間以内にクリアする
難易度Casual推奨。
今作は、スタートボタンを押せば時間の流れを止められるので、それを利用しつつ次に行くべき場所を確認しながら進めれば達成は容易。
また、急ぎ過ぎて弾薬をスルーし過ぎると、ボス戦で足りなくなる場合があるかもしれないので、弾薬は可能な限り取っておいた方が無難。
以下、筆者が達成時の途中経過状況
廃屋:ミア戦前…0:13:56
本館:モールデッド初登場後…0:36:51
旧館:石のスタチュエット入手後…1:01:49
実験場:バースデイ後…1:45:01
廃船:汚れたビデオテープ後…2:14:59
最終セーブポイント…2:44:33
クリア時…
また、スクショの通り「アイテムボックス3回以内」と「回復3回以内」も同時に達成するとが出来るので、同時に狙ってプレイすると無駄が無い。
あんな箱信用できない(ゴールド)|アイテムボックスを3回以下しか開けずにクリアする
難易度Casual推奨。
バースデイの謎解き前とその後で必ず開ける必要があるので、実質2回は確定。そうなると、自由に開けられるタイミングは1回のみとなるのだが、開けるタイミングにはいくつか候補があるらしい。筆者は、終盤にミアからイーサンに操作が変わった直後に開いた。
当然のことだが、捨てられないアイテムであるビデオテープや、余分な武器は取らないでおく事(Casualで挑戦する場合は、おそらくグレネードランチャーは不要)。
また、アイテムボックスを開ける前にセーブをしておくと、取り出すアイテムを間違えた時も安心してやり直せる。
こんな薬信用できない (ゴールド)|回復薬、回復薬(強)、ハーブを3回以下しか使わずにクリアする
難易度Casual推奨。
ステロイドを使用する事で、体力の上限が上がるだけではなく全快することも出来るので、それを利用するとよい(ステロイドは回復アイテムに入らない)。
ステロイドは全部で4つあるが、4つ目を拾えるのはほぼラストな点は一応注意。クリア特典である「防御の極意」などは持たなくても達成は容易。
以上。
収集物に関しては、各自攻略動画なり攻略サイトなりを参照してほしい。 Madhouseを攻略できるか否かでプラチナトロフィーを取得できるかが決まると思うので、そこが頑張りどころであると思う。
終わり。
コメントを残す