loading...

【トロフィー】DEVIL MAY CRY 4 Special Edition【攻略】

トップ

『DEVIL MAY CRY 4 Special Edition』のトロフィーについて。

『DEVIL MAY CRY 4 Special Edition』のプラチナトロフィーについて、情報を記事にまとめる。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
4.0/10
スキル
7.0/10
作業
5.0/10
総合
7.0/10

各種情報

コンプ時間
50~60時間程度
時限要素
なし
周回要素
あり
オンライントロフィー
なし

本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。

はじめに

今作のプラチナトロフィーを取得するにあたって、やらなければならないことは…

  • すべての難易度でクリアする。
  • 5つの難易度で全ミッションSランクを獲得する。
  • シークレットミッションをすべてクリアする。
  • ネロとダンテのスキルをすべて購入する。
  • ブラッディパレスでSランクを獲得する。
  • バージルモードでクリアする。
  • レディ&トリッシュモードでクリアする。
  • ブラッディパレス(BP)を全キャラでクリアする。
  • ブラッディパレスを2時間以内でクリアする。
  • ブラッディパレス最終層に出現するダンテをノーダメージで倒す。
  • ブラッディパレスをターボモードでクリアする。
  • 難易度SOS以上で、各ボスをスタイリッシュランクSSSで撃破する。
  • 1秒以内に敵を10体倒す。

上記の通り。

全ミッションSランク獲得とブラッディパレス関連が鬼門。

達成するには、ゲームに対する相応の理解と習熟が求められる。

他に鬼門は無いが、必要な周回数が多いため作業っぽくなりがち。もしゲームが楽しいと感じられなければ、少々苦痛に感じるかもしれない。

攻略に使える小ネタは下記を参照。

ゲームの進行の仕方について

  1. ネロ/ダンテ編でゲームを開始し、とりあえず一周目クリアを目指す。
  2. 任意のゲームモードで7つの難易度のクリアを目指しながら、細かいトロフィーの回収をしていく。(ここでSランククリアも同時進行できるとなお良い。)
  3. まだ一度もクリアしていないゲームモードがあれば、クリアする(難易度はどれでもよい)
  4. 該当する難易度で全ミッションSランクを達成する。
  5. ブラッディパレス(BP)を全キャラでクリアする。

が王道だろうか。

ネロ/ダンテ編で攻略を開始する理由は、このゲームにストーリーやシステム的な意味で最も入り込みやすいためである。

他のゲームモードは…

  • バージル … バージルの癖が強すぎる。
  • レディ/トリッシュ … レディはスキルが充実していないと弱い。トリッシュはお手軽で強いが、やはりレディを操作する場面が初週だと初心者にはネックに思える。

と、あまり初心者が初週にプレイするにはお勧めしにくい点が多い。よって、初心者は無難に「ネロ/ダンテ編」でゲームを開始する事をおすすめする。

また、この記事ではネロ/ダンテ編をベースに攻略記事を書いていく予定であるので、そこも留意しておいてほしい。

ターボモードについて

このゲームには、ゲームの速度を1.2倍にする「ターボモード」というシステムがある。

個人的にはONにしておくことをおすすめしたい。ONにした方がよりスピーディーで面白くなるという事が第一の理由ではあるのだが、ゲームスピードが早くなることによりコンプまでの全体のプレイ時間が短くなるし、一部のトロフィーの取得条件にもなっているなど、トロフィー的にも都合が良いのである。

もちろん、必須のものではないので無理してONにする必要は無い。OFFの方が遊びやすいと感じられたのならば、OFFのまま進めてしまっても問題は無い。

ターボモードについて

↑ターボモードは、ミッション選択画面からオプションを選択すると変更できる。ミッション中のスタート画面からは変更できない点に注意。

ちなみに、ブラッディパレス(BP)とは、クリアするか失敗条件を満たすまで続くサバイバルモードである。

ボタン配置について

このゲームは、攻撃やジャンプといったアクションのボタン配置を自由に変更することが出来る。

初期配置でも十分キャラを動かすことは出来るし、クリアも可能である。

しかし、ボタン配置を変えておくとより高度な操作をしやすくなったり、長押しが必要な操作を他の操作と一緒にしやすくなる等の利点がある。

どのような配置が操作しやすいかは個人によって異なると思うので、自分で色々試しながら最適の配置を探していくとよい。

個人的に、何かと長押しする事が多い「射撃攻撃」はL1あたりに設定しておくとやりやすいと思う。

ボタン配置について

↑ボタン配置を変えてしまうと慣れるまでが大変だが、慣れた後は別次元の動きが出来るようになる。いい案が浮かんだら、積極的に変えていくことをおすすめする。

難易度別クリア系トロフィー

全部で7種類ある難易度を、それぞれクリアすると取得できるトロフィー8種。

すべてクリアすると『A Throne of Glory』のトロフィーが取得できる。

難易度は下記の通り。

  • HUMAN(H) … EASY
  • DEVIL HUNTER(DH) … NORMAL
  • SON OF SPADA(SOS) … HARD
  • DANTE MUST DIE(DMD) … VERY HARD
  • LEGENDALY DARK KNGHT(LDK) … 敵が大量に出現する特別なモード
  • HEVEN OR HELL(HOH) … お互い一撃で即死
  • HELL AND HELL(HAH) … 自分のみ一撃で即死(敵の強さはSOSと同等)

最初に選択できるのは、HとDHのみで、どちらかをクリアするとSOSが、そこからは新たに解禁された難易度でクリアしていけば、一つずつ解禁されていく。

しかしLDKのみは別で、どれか一つの難易度でクリアすれば解禁される(おそらくSOSと同じタイミングで解禁)。

また、解禁した難易度は全てのゲームモード(ネロ/ダンテ編、バージル編、レディ/トリッシュ編の3つ)で共有するが、ミッションの進行度までは共有しない。

Sランク獲得系トロフィー

Sランク獲得系トロフィー

今作の難関トロフィーその1。

難易度DMDは、そのモード特有の特徴として敵もDTを引くというものがある。DTを引いた敵は、攻撃力と耐久力が上がり、更にはスーパーアーマーが通常よりも付きやすくなったりといった、かなりの強化が施される。

筆者は、ネロ/ダンテ編で達成したが、他のゲームモードで達成しても取得できるため、自分に合ったモードで狙うのがよい。

ちなみに、LDKモードはSランクの取得状況を確認することができない。不安であれば、メモを取っておくことを推奨。

ミッションクリア時のランクは、主に3つの採点基準と各種ボーナス&ペナルティの取得有無を参照して付けられる。

採点基準は、

  • クリアタイム
  • スタイリッシュポイント(STP)
  • オーブ取得量

この3つ。

ボーナス&ペナルティは、 

  • ノーダメージ(被弾なし)
  • ノーアイテム(アイテム不使用)
  • ゴールドオーブ(ゴールドオーブの使用)
  • エネミーハンディキャップ(3回リトライすると敵が弱体化する)
  • スーパーキャラクター(スーパーキャラの使用)

以上の5つである。

水色で書かれている3つの項目がペナルティとなっており、これらの条件を満たしてしまうと減点されてしまい、ランクが落ちやすくなる。

よって、これらのペナルティ要素は満たさないでクリアする必要がある。

Sランク獲得系トロフィー1

↑どんなに頑張っても、ペナルティのせいで思った評価が取れなくなる事も少なくない。

回復がぶ飲みでもいいので、なるべくペナルティを取得するのは避けたいところ。

基本的に、上述した3つの採点基準の内「S:2つ、A:1つ」という状態でクリアすれば大体はSランクを取れるだろう。一応、「S:2つ、:B1つ」や、「S:1つ、A:2つ」でもSランクが取れる事もあるが、その場合はボーナスの取得がほぼ必須となる。

極力、2つ以上の項目でSを取れるよう進めていくのがベター。

Sランク獲得系トロフィー2

↑スクショの通り、全ての採点基準がSランクである必要は無い。比較的取得しやすい「ノーアイテム」のボーナスと合わせれば、Sランクは案外厳しくない。

各採点基準の簡単な説明をすると…

  • クリアタイム:そのミッションのクリアにかかった時間
  • STP:そのミッションで取得したSTPの合計
  • オーブ:そのミッションで手に入れたオーブの数(敵を倒して取得したオーブは含まない)

クリアタイムについては、特に記述する事は無い。極力早くクリアするだけである。

STPは、人によってはおそらく高ランクが取れなくて悩むこととなるだろう。

基本的に、STPが伸ない人は同じ行動ばかり取っている傾向が強いと思われるので、極力色んな技や武器を使いまわすようにするとよい。特にダンテは、近接武器も銃火器も沢山持っているので、多少ぎこちなくなってもいいので使ってみるとよい。

ネロは、レッドクイーンとデビルブリンガーしかないが、上手く技を使いまわしていけばSTPは余裕でクリアできると思われる。また、ボスに対するバスターは、オーバーキルになってしまうとSTPがあまり入らなくなってしまうので、STPがキツい場合はなるべく余裕を持って入れる事。 

Sランク獲得系トロフィー3

↑ボス戦のバスターは、入るタイミングが限定されている分STPが沢山入る。積極的に入れていこう。

オーブについては、上述した通りで、おそらく最もSランクが取りやすい項目となっている。

クリアタイムとSTPは、個人のスキル次第で大きく変わるため、あまりこのゲームに慣れていない人はいい評価が取れなない場合が多い。

しかし、オーブの項目は、道中にあるオブジェクトから手に入るオーブと隠しオーブを全体の95%分入手するだけでSランクが取れる。

要は、どのオブジェクトが壊せて、どこに隠しオーブがあるのかさえ覚えておけばこの項目はSランクが確定するのである。

ということで、ミッション毎の壊せるオブジェクトと隠しオーブの場所を別記事にまとめておいたので、必要な人は参考にしてみてほしい。

これでオーブの評価がSになるので、だいぶ楽になるだろう。

しかし、Sランクの取り方が分かったからといって、DMD自体が簡単になる訳では無い。

厄介な雑魚的に関しては、下記ページに簡単な攻略をまとめておいたので、そちらを参照してほしい。

Nothing Left Unsaid

シークレットミッション(SM)とは、特定のミッション内で特定の場所を調べると開始する事が出来るミッションの事であり、ミッション事に決まっているお題の達成を要求される。

報酬も用意されており、クリア時は『ブルーオーブの欠片』をもらう事が出来る。

体力の最大値は、DMDやBPをクリアする上で重要な要素となるので、それらのクリアの下準備という意味も兼ねて全てクリアしておこう。

SM一覧は下記リンク先を参照。

+

キャラ別スキルコンプ系トロフィー

スキル取得に使うプラウドソウルは全てのゲームモードで共通なので、プラウドソウルさえ貯まるのであれば必ずしも「ネロ/ダンテ編」で開始する必要は無いと思われる。(未検証故、不安な人はネロ/ダンテ編で始めるとよい。)

また、スキル全取得に必要なプラウドソウルは、プラチナトロフィーを取得するまでに余裕で集まり切る。稼ぎは不要。

King of the Palace

ノーマルキャラでBPをクリアすれば、Sランクが確定するので気にする必要無し。

敵撃破系トロフィー

敵を規定数撃破すると取得できるトロフィー3種。

最大値は10000。この数字は、全てのゲームモードで共有しているので、好きなゲームモードで稼いで問題なし。

筆者の場合は、BP関連以外のトロフィーをすべて取得済みの状態で、BP進行中に取得できた。

スタイリッシュランク系トロフィー

特定のスタイリッシュランクを出すと取得できるトロフィー3種。

最高はSSS。意識して色々な技を当てていればすぐに取れるはず。

ゲームモード別クリアトロフィー

ネロ&ダンテ以外のモードでクリアすると取得できるトロフィー2種。

難易度は問わない。

キャラ別BPクリアトロフィー

5人のキャラでBPをクリアすると取得できるトロフィー6種。

クリアランクは問わないので、スーパーキャラが使用できるネロ、ダンテ、バージルの3人はそちらを活用すると楽。

レディとトリッシュは通常キャラでの真っ向勝負となるので、その2人でのクリアが鬼門となるか。

ブラッディパレスの攻略については、別記事に移行&リライト中。

Ruthless Efficiency/Furiously Fast

「BPを2時間以内にクリア」と、「ターボモードでBPをクリア」のトロフィー2種。

ターボモードは、ミッションセレクト画面内のOPTIONから変更可能。

Sランク獲得系トロフィー3

この2つは同時に狙いやすいので、セットで狙うことをおすすめしたい。

Untouchable

「BPのダンテ」とは、101階に現れるダンテのことを指す。

一見するとかなり難しそうに見えるが、簡単に取得できる方法があるのでそちらを利用すれば問題ない。

その方法とは、スーパーダンテでパンドラの「グリーフ」を使用するだけ。

グリーフを出した後、そのままスタイルアクションボタンを押しっぱなしにしているだけでハメられる。

Down A Notch

ミッション1よりも、10の方が取得しやすい。

無理そうだと判断したら、そのままやられればリトライが早くて済む。敵が手強いので、何回も挑んでコツを掴むべし。

Down A Notch

↑バスターを入れた際に発生する殺陣演出は、場合によってはこちらが無防備になる事もある。バスターを入れる際は、そのことを頭に入れておかないと思わぬ被弾をする事になる。

なお、殺陣演出が発生しない場合もあり、

  • 空中でバスターを入れる
  • DTを引いた状態でバスターを入れる
  • ダンテのスタイルがロイヤルガードの時にバスターを入れる

上記の内、いずれかの条件を満たしていると、殺陣演出は発生せずに相手にダメージだけが入る。

スタイリッシュランクSSS以上のボス撃破トロフィー

いずれも難易度SOS以上で達成する必要がある。

ミッションやゲームモードは問わないと思われる。

ネロであれば、バスターを入れると大きくスタイリッシュランクを上げられるので、ダンテよりは楽に狙える。

Wrath Of The Raging Demon Hunter

LDKモードのミッション7にて取得可能。

歯車を使って障害物を破壊するところで、歯車を使い敵を一掃すると簡単に取得できる。

おわりに

細かい部分は、別記事に移行&リライト予定。

BP関連とDMDでのSオールSランク達成が鬼門。少しずつゲームに慣れながら、高難度でも戦えるようなスキルを身に着けていきたい。

終わり。

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です