loading...

【トロフィー】Devil May Cry 5【攻略】

トップ

『Devil May Cry 5』のトロフィーについて。

『Devil May Cry 5』のプラチナトロフィーについて、情報を記事にまとめる。

※まだ前ブログの記事をそのまま移行した状態なので、レイアウトや文章等が見づらくなっています。随時修正予定。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
5.0/10
スキル
7.0/10
作業
5.5/10
総合
7.5/10

各種情報

コンプ時間
不明(50~60時間程度?)
時限要素
なし
周回要素
あり
オンライントロフィー
なし

本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。

はじめに

今作のプラチナトロフィーを取得するにあたり、やらなければならないことは下記の通り。

  • 難易度別にゲームをクリアする(6種)
  • ミッション毎に設けられた課題をクリアする(20種)
  • スタイリッシュランクでS、SS、SSSを取る。
  • シークレットミッションを全てクリアする。
  • 1秒以内に敵を5体倒す。
  • 隠しエンディング2つにそれぞれ到達する。
  • 難易度を問わず、全ミッションでSランクを獲得する。
  • 全ての難易度の全てのミッションでSランクを獲得する。
  • 滞空時間の累計が60分を超える。
  • 3キャラで全てのスキルを購入する。
  • 体力ゲージを最大まで上げる。
  • DTゲージを最大まで上げる。
  • レッドオーブを累計で100万以上獲得する。
  • 敵を累計で1000体倒す。
  • デビルブレイカーを累計で100個以上拾う。
  • Dr.ファウストでレッドオーブを累計で50万以上消費する。
  • ミッション11を、武器の装備無しでクリアする。
  • ミッション07(ネロ)で、デビルブレイカーを一切装備せずに開始し、クリアする。
  • ミッション05で、従者のステイルメイトを一切発生させずにクリアする。

上のような構成になっている。

今作に存在する難易度は全部で6種類。詳しくは下記ページを参照。

鬼門はとなるのは、全ての難易度の全てのミッションでSランクを獲得するトロフィー。(トロフィー名:文句なしの偉業)

今作は難易度が全部で6つあるため、6周する必要があるのは勿論のこと、そもそも高難易度のSランク取得が難しい。

攻略については下記ページから各々参照してみてほしい。(随時作成中)

進行の仕方について

具体的な進め方としては…

  1. HかDHでクリア
  2. SM制覇とブルーオーブ&パープルオーブを全て取得
  3. SOS→DMDとクリアして、全ての難易度を解禁
  4. 全ての難易度でオールSを取得(各ミッション毎のトロフィー取得も同時に狙うと効率的)
  5. 残った細かいトロフィーを回収してプラチナ取得

上記の順序が一番無難だろうか。

もちろん、順番は前後しても構わない。オールSを最後に回しても全然問題は無い。

1.HかDHでクリア

まずは、最初からプレイできるHUMAN(H)DEVIL HUNTER(DH)でゲームをクリアしよう。

可能な限りSランクを取りながらミッションをクリアできると楽だが、無理にこだわる必要はない。

とりあえず、ゲーム全体のシステムや流れをここで掴めればOK。

2.SM制覇とブルーオーブ&パープルオーブを全て取得

シークレットミッション(SM)は、特定のミッションの中で発見すると挑戦できるようになる隠し要素。

報酬がブルーオーブのかけらなので、体力の最大値を上げられる。今作の高難度は文字通り難しいので、挑戦する前にキャラクターの強化を終わらせておくのがおすすめ。

内容と発見場所については、下記ページを参照。

ブルーオーブの欠片の配置場所については、下記記事を参照。

パープルオーブの欠片の配置場所については、下記記事を参照。

3.SOS→DMDとクリアして、全ての難易度を解禁

キャラクターの強化が済んだら、SON OF SPARDA(SOS)DANTE MUST DIE(DMD)とクリアしていこう。

DMDをクリアすると、HEAVEN OR HELL(HOH)HELL AND HELL(HAH)が解放される。

当然、Sランクを取れそうな場合は可能な限り取得していけると後が楽になる。

4.全ての難易度でオールSを取得(各ミッション毎のトロフィー取得も同時に狙うと効率的)

ここが最もきついところ。

Sランク取得について、個人的なコツを下のページにまとめておいたので、困っている人は下記リンクを参照したら少しはヒントが得られるかもしれない。(随時修正予定です)

また、全難易度オールSを狙っている過程で…

  • スタイリッシュランクS~SSS
  • 1秒以内に5体撃破
  • 隠しED到達
  • 滞空時間60分
  • 全スキル購入
  • レッドオーブ累計100万
  • 敵撃破1000体
  • Dr.ファウストで50万オーブ消費
  • ミッション7をデビルブレイカー無しでクリア
  • ミッション5をステイルメイト無しでクリア

上記のトロフィーをついでに取得できる可能性が高い。

5.残った細かいトロフィーを回収

残るトロフィーがあるとしたら、デビルブレイカーを100個拾うと、ミッション11を装備無しでクリアするあたりだろう。

この二つについては、おそらく狙わなければ取れない。

しかし、前者はただの作業であり、後者もDMDクリア後の特典を使えばただの作業となる。よって、回収自体は非常に楽なので、この工程はすぐに完了できるはず。

カメラについて

過去作同様、カメラに映っていない敵は攻撃しない仕様となっているので、極力少ない敵をカメラ内に収める癖をつけよう。

しかし、カメラ外で攻撃確定の事象が起こった場合は、カメラ外にいようとこちらに攻撃してくる点は注意。(例:カメラ外にいるヘルアンテノラを遠距離攻撃などで吹き飛ばしてしまった場合、ヘルアンテノラはこちらに突進斬りをしてくる。)

また、一部の敵はカメラ外にいても攻撃をしてくる仕様を取っている?M18に出現するナイトメアは、カメラ内にいようがいまいが攻撃をしてくるような気がする。

この仕様の関係上、複数の強敵と戦う場合はロックオンを使わない方が戦いやすいことが多い。(ロックオンを使うとカメラが勝手に動き、複数の敵がカメラ内に映ってしまうことが多々あるため)

各難易度クリア系トロフィー

いわゆる難易度クリアトロフィー6種。

各難易度の開放条件については、「はじめに」の項を参照。

各難易度の特徴は以下の通り。

  • H:いわゆるEASYモード。最初から選択できる。
  • DH:いわゆるNORMALの難易度。最初から選択できる。
  • SOS:敵のステータスが上がるだけではなく、敵の配置も大幅に変更。DH以下では後半にしか出現しなかった敵が、序盤にも出現するようになる。
  • DMD:SOSと同様の敵配置に加えて、ステータスが更に上昇。また、敵が一定時間経過or体力一定値以下でデビルトリガー(DT)を引くようになる。DTを引いた敵は、更にステータスが上昇する。
  • HOH:敵も味方も一撃で死亡する。Vの従者も対象。一撃は一撃なので、遠距離攻撃でも即死する。敵の配置はSOSと同様。ミッション開始から、画面上部に3つのゴールドオーブが表示されており、死亡する度に一つ消費自動で消費して復活する。3つのゴールドオーブを使用した後に死亡すると、復活の質問は発生せずにそのままゲームオーバーになる。チェックポイントは存在せず、ゲームオーバーになったりミッションを中断すると、また最初から始めることになる。
  • HAH:味方のみ一撃で死亡する。敵の配置や、復活周りのシステムはHOHと同じなので、単純にHOHをこちらのみ一撃死する仕様に変えただけのモード。

こんな感じ。

最終的には、全難易度の全ミッションでSランクを獲得しなければならないので、そのついでにこれらのトロフィーも取得可能である。

各ミッション個別トロフィー

全てのミッションに課せられているトロフィー群。(M19とM20のみ、一つにまとめられている)

課せられている・・・・・・・」とは言っても、そのミッションをクリアするだけで取得できるものが複数存在しているほか、条件さえ知っていればどれも苦労しないので、あまり心配する必要は無い。

各ミッション毎の条件は以下の通り。

  • プロローグ…クリアするだけ。
  • M1…ボスを含めたすべての敵を倒す。壊れた橋から飛び降りた後、後ろを向いたところにも敵がいるので、忘れずに倒しておくこと。
  • M2…意外な場所にあるレッドオーブを取得する。意外な場所とは、最初の強制戦闘が終わった後にミッションを進行する方(ゴールドオーブがある行き止まりではない方)に進むと、別れ道がある。そこで右に行く(レッドエンプーサが一体出現する方)と、建物の2階に入れる穴が存在するので、その中に入りレッドオーブを取得するとトロフィー獲得。

    M2

    M2_2

    ↑このように発見できる。
  • M3…クリアするだけ。
  • M4…特定の壁を破壊する。該当する場面は、パープルオーブの欠片が配置してある建物を出た後に強制戦闘があるエリア。戦闘中にナイトメアを召喚することで、自動的に壁が壊れる。おそらく、戦闘中でなくても破壊することは可能だと思われる。破壊した後、建物内に入るとブルーオーブの欠片が手に入る。

    f:id:case56:20190320144612j:plain

    ↑ここ。
  • M5…進行していると、工事現場で血溜まりを破壊する場面に出くわす。その際、上からギルガメスの脚が襲来してくるのだが、そこでその脚を徹底的に攻撃するとよい。

    M5

    ↑ここ。
  • M6…クリアするだけ。
  • M7…ネロ編とV編があるので、どちらもクリアすればよいだけ。
  • M8…クリアするだけ。
  • M9…特定の壁を破壊すれば取得。該当する場面は、最初の強制戦闘を終えた後の道。まっすぐ進むと行き止まりだが、M4と同様に壁の近くでナイトメアを召喚すれば破壊できる。

    M9

    ↑ここ。
  • M10…クリアするだけ。
  • M11…ボス戦にて、敵の近接攻撃を弾けば取得…だと思われる。筆者の場合は、特に意識せずに攻撃していたら、たまたま近接攻撃で弾けて取得。どうやら、ロイヤルガード(RG)のロイヤルブロックでも弾けるようだ。
  • M12…クリアするだけ。
  • M13…ネロ編、V編、ダンテ編の3つをクリアすればよい。
  • M14…クリアするだけ。
  • M15…最初の分かれ道を、トゲが無い方に進めば簡単に取れるらしい。たしかに、筆者は初見でそのルートに進んだら一発で取れた。トゲルートに進んでも、被弾しなければ取れる?そこ以外の場面で被弾をしても取得できるので、通しでノーダメージクリアをしなければならないわけではない。
  • M16…いまいち不明瞭な取得条件。ボスの属性が変わった際、その属性を司っている頭を攻撃し続ければ取得できるらしい。戦闘中に取得できるので、もし瀕死まで減らしても取れなかった場合はやり直した方が早いかもしれない。
  • M17…クリアするだけ。
  • M18…クリアするだけ。
  • M19&M20…どちらもノーコンティニューでクリアすると取得。M19とM20を連続でノーコンクリアしなければならないのか、あるいは連続じゃなくてもいいのかは不明。

以上。

スタイリッシュランク系トロフィー

スタイリッシュランクを、S、SS、SSSと上げていけば取得できるトロフィー3種。

スタイリッシュランクは様々な攻撃や行動を絡めると簡単に上がっていくので、なかなか上がらないという人は多くの技を満遍なく使う回すよう意識すると良い。

STPを稼ぐ上での基本的なことなので、初心者の人はまずはここから覚えるのがベター。

暴かれた秘密

シークレットミッション(SM)は全部で12個。

特定のミッションの特定の場面で見られる赤い紋章が目印。SMが受けられるところには赤い光があるので、その位置に立ってカメラを調整し、紋章が完成するとSMが解放される。

4とは異なり、内容は簡単なものばかりなので、あまり苦労することは無い。

内容と発見場所については、下記ページを参照。

瞬殺

M13にて、敵を多数出現させた上で、ダンテの真魔人化からのジャッジメント発動で簡単に取得できる。

瞬殺

↑上でも書いたが、ジャッジメントは最終段を当てるまで敵は死なないので、一気にとどめを刺しやすい。

想定外の結末

隠しEDトロフィーその1。

プロローグで戦えるユリゼンを撃破すると見られる、隠しEDに到達すると取得。

プロローグのユリゼンは、初見での撃破はかなり厳しいものとなっている。難易度HOHで挑むと一撃で倒せるため、そちらで狙うのがおすすめ。

M8のユリゼンを倒しても見れるのかは不明だが、プロローグの方がミッションが短いので楽だろう。

Sランク獲得系トロフィー

「ハンターなら当然」の方は、難易度問わず全てのミッションがSランクになればよい。

例えば、「M1~M20はHでSを取り、プロローグだけはDHでSを取った」という状態でも取得できる。

しかし、同じ番号のミッションでも複数のキャラのものが存在するミッション(例:ミッション7等)は、全キャラ分クリアしなければならないので注意。

「文句なしの偉業」については、複数キャラ分あるミッションでもいずれか一人のキャラでSランクを取得すればOKとの情報アリ。

今作のSランクを取得する条件は、過去作とは異なりリザルト時のスタイリッシュポイント(STP)が一定値を上回っていればよいというだけの、至って単純なもの。その一定値というのは…

  • H…4000
  • DH…5000
  • SOS…5500
  • DMD…6000
  • HOH…不明(ペナルティを重ねてやっとS以外が取れるという感じ)
  • HAH…5500

となっている。

STPは、ミッション中の戦闘が終わる度に画面右に表示され、最後の戦闘が終わった時点でのSTPが、そのミッションで得られたSTPということになる。

そのSTPに、リザルトでボーナスorペナルティの補正を加えたものが最終的なSTPとなり、その数値でランクの判定が行われる。

 

ボーナスとペナルティについては以下の通り。

  • ノーダメージ …×2.0
  • ノーコンティニュー …×1.2
  • スーパーキャラクター …×0.2
  • ゴールドオーブ使用 …×0.9
  • チェックポイント復活3回以上 …×0.9
  • オートマチックアシストを使用 …×0.8
  • オーブ復活3回以上 …×0.5

現在筆者が把握しているのはこの4つ。赤字がボーナスで、青字がペナルティ。

これらの条件を満たしてミッションをクリアした場合、ミッションで得られたSTPに、獲得したボーナスorペナルティに対応した補正がかかる。

例えば、ミッションクリア時のSTPが5000で、ノーコンティニューのボーナスのみ得ていた場合、最終的なSTPは5000×1.2=6000となる。

この場合、難易度DMDでもSランクを取ることが可能。よって、ボーナスに関してはSランクを狙う過程で非常に重要。

特に、Sランクの基準とゲームの難易度が上がるSOS以降は積極的に狙っていきたい。

ここで問題となるのが、難易度HAH。

被弾=死亡となるので、ノーダメージどころかノーコンティニューのボーナスすら得るのが難しくなる(実質、ノーダメージとノーコンティニューのボーナスはセットで付いてくるものと考えてよい)。

ミッション中に得られるSTPだけで十分に稼げるミッションならばいいのだが、ボーナスを利用しなければSランクを取りにくいor取れないミッションでは、実質ノーダメージクリアを強要されることとなる。ここがきついところ。

STPが稼げるミッションは人によって変わるだろうが、個人的に各ミッション毎にSTPの稼ぎやすさを評価したら…

〇…稼ぎやすい(ボーナスは不要)

△…稼ぎにくい(上手くやれば稼げなくもない。ノーコンのボーナスがあれば安心)

×…非常に稼ぎにくい(ボーナスは必須。場合によってはノーダメのボーナスも欲しい)

  • プロローグ…〇
  • M1…〇
  • M2…〇
  • M3…〇
  • M4…〇
  • M5…△
  • M6…〇
  • M7(ネロ)…〇
  • M7(V)…〇
  • M8…〇
  • M9…〇
  • M10…×
  • M11…〇
  • M12…×
  • M13(ネロ)…〇
  • M13(ダンテ)…〇
  • M13(V)…〇
  • M14…〇
  • M15…△
  • M16…△
  • M17…〇
  • M18…×
  • M19…△
  • M20…×

こんな感じ。

難易度DHまではどのミッションもSランクは苦労はしないだろうが、SOS以降は上の評価通りに厳しくなってくる。

特にHAHでは、上でも書いた通りノーダメ&ノーコンのボナがセットで付くので、ボナ必須となっているミッションではノーダメでクリアしなければならないということになる。

しかし、ノーダメのボーナスを得られれば、どれだけSTPが稼げていなくてもSランクはほぼ取れると言っても過言ではない。よって、安全第一のチキン戦法が通じる。

ノーダメを狙うミッションは、最初から割り切って安全策を貫くのがセオリーとなるので、自分なりの安全策をあらかじめ考えておこう。

また、各ミッション毎の攻略を後で書いていくつもりなので、そちらも参考にできそうであればしてみてほしい。

STPを稼ぐコツは、下記ページを参照。

ブッ飛んでるぜ!

自然と取得可能。筆者は一週目のM11あたりで取得。

スキル全取得系トロフィー

ネロ、ダンテ、Vの3キャラで各々全てのスキルを購入すると、それぞれ取得可能なトロフィー3種。

一つだけ300万もする高い挑発のスキルがあるが、それも購入しなければならない。

おそらく、必要なレッドオーブは全難易度でオールSを狙っている過程で大体は集まると思われるので、稼ぎはそこまで必要無い。

稼ぎをする場合は、ダンテのスキル・「Dr.ファウスト」を4まで習得し、セットハットやハットトリックを使用しながら戦っていけばよい。

特に、M13は敵の出現数が多い上にチェックポイントからやり直しで簡単にループさせられるので、稼ぎに向いている。

敵を倒すのが面倒な場合は、難易度DMDのクリア特典であるスーパーダンテを使うと楽に稼げる。

f:id:case56:20190318045159j:plain

↑挑発だけでも、3人合わせて900万もオーブを消費する。上手く稼いでいくべし。

フィジカルは完璧

体力ゲージはMAXまで上げるとメモリが20個になる。体力ゲージを上げるのに必要なことはブルーオーブを入手することだけであり、そのブルーオーブの入手方法は二つある。

一つはショップでブルーオーブを購入すること。もう一つは、ブルーオーブの欠片を4つ入手すること。

前者は、レッドオーブと引き換えに6つまで購入できる。後者は、ミッションに配置されているものを拾う他に、上記のSMをクリアした報酬でもらうことができる。

ブルーオーブの欠片の配置場所については、下記記事を参照。

悪魔的成長

デビルトリガーゲージ(DTゲージ)は、最大でメモリ10個。初期値は3メモリしか無いので、残りはパープルオーブを入手して伸ばす必要がある。

パープルオーブは1つ入手する度に1メモリ増えるので、全部で7つ入手することになる。

パープルオーブは、ブルーオーブ同様ショップで購入できる(5つ)他、ミッション中に落ちているパープルオーブの欠片を4つ集めても取得できる。

また、ブルーオーブの欠片とは異なり、SMの報酬では入手できないのでこちらはただ拾うだけである。

パープルオーブの欠片の配置場所については、下記記事を参照。

新たな依頼

隠しEDトロフィーその2。

M20クリア後のスタッフロール中に敵を倒すミニゲームで、一定数の敵を倒すのが条件。

普通に戦っているだけで取得できるレベルなので、ただひたすら倒し続ければOK。もし厳しければ、難易度HOHで狙うとあっさり達成できる。

ミリオンゲッター

1キャラのスキルを全て購入する時点で、300万以上はのレッドオーブが必要になる。その過程で、このトロフィーもついでに取得可能。

狩り放題

筆者は2周目の途中で取得できたので、自然と取得可能なトロフィーと考えてよし。

芸術品のバーゲン

デビルブレイカーがステージ上に落ちているのは、基本的には難易度DH以下のみ。よって、このトロフィーを狙う際はDH以下の難易度でプレイすることになる。

大した作業にはならないが、あとでやるのが面倒であるというのであれば、積極的に落ちているものは拾っていくのがよい。

ダンテ・ザ・ギャンブラー

「 Dr.ファウスト4」のスキルを取得してから狙えば、あっという間に取得できる。特に、『レッドホットナイト』は消費量がかなり多いので、それを連発すれば早く取得できるだろう。

f:id:case56:20190318045304j:plain

↑ Dr.ファウスト4を取得した後のレッドホットナイトは、溜め無しで一発当たり45000も消費する。溜めればより多くのオーブを消費することも可能なので、上手く活用していこう。

徒手空拳

ダンテの装備を全て外すには、難易度SOSをクリアした後に購入できる「イレギュラーフルカスタム」のスキルが必要。よって、このトロフィーが狙えるようになるのは、難易度SOSクリア後となる。

装備を全て外したら、あとは難易度HOH以外の難易度でM11をクリアするだけ。

使用可能な攻撃手段が、RGのリリースと真魔人化による攻撃しかないので、普通にやると難しいかもしれない。

しかし、難易度DMDクリア特典の『スーパーダンテ』を使えば、ただの作業に成り下がる。

スーパーダンテはDTゲージが高速で自動回復するだけではなく、RGのロイヤルゲージも自動回復するので、ゲージが溜まり次第リリースを打っているだけで簡単に勝てる。おまけに、DTゲージが無限に溜まるので、真魔人化も使い放題である。ここまで揃っていれば、負ける要素は無いだろう。

片手で十分

説明文の通り。デビルブレイカーを全て外した状態で始めるだけでよいので簡単。デビルブリンガーが使えるようになる2周目以降だと、なお狙いやすい。

一糸乱れず

『ステイルメイト』とは、いわゆる従者の戦闘不能状態を指す。要するに、一度も従者を死なせずにクリアすればよいということである。

SOS以降の難易度では従者が死にやすいので、DH以下(可能であれば最低難易度のH)で狙うのが無難。

耐久力アップを始めとしたスキルを全て習得し、更にDTゲージも伸ばしておくと完璧。ざっくりとコツを書くと…

  • 従者が死にそうになったら、ナイトメアを召喚して従者の回復をする。
  • グリフォンは二段ジャンプかバックジャンプ、シャドウは回避を入力すればVの元に呼び寄せられるので、従者が死にそうになったらそれらを利用して避難させる。

上記次項を徹底していれば、まず失敗することは無いだろう。

おわりに

鬼門は「文句なしの偉業」なのだが、逆に言うとそれ以外のトロフィーはそこまで難しくは無い。

HAHクリアのトロフィーである、「地獄からの生還」が少々厄介なぐらいか。難易度DMDはクリアするだけならばコンティニューし放題(なはず)だし、クリア自体のハードルはそこまで高くない…が、そうは言ってもこのシリーズをやり慣れていない人には難しいと思うので、やはり地道な練習が必要。

また、ミッション毎の攻略をのんびりまとめていく予定。

おわり

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です