loading...

【トロフィー】Devil May Cry 5【攻略】

トップ

『Devil May Cry 5』のトロフィーについて。

『Devil May Cry 5』のプラチナトロフィーについて、情報を記事にまとめる。

※まだ前ブログの記事をそのまま移行した状態なので、レイアウトや文章等が見づらくなっています。随時修正予定。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
5.0/10
スキル
7.5/10
作業
5.5/10
総合
7.5/10

各種情報

コンプ時間
不明(50~60時間程度?)
時限要素
なし
周回要素
あり
オンライントロフィー
なし

本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。

はじめに

今作のトロフィーは、大きく分けて…

  • 難易度別クリアトロフィー(6種)
  • ミッション毎に存在するトロフィー(20種)
  • スタイリッシュランクに関するトロフィー(3種)
  • 3キャラ各々に用意されたトロフィー(6種)
  • 体力、DTゲージ、シークレットミッション(SM)に関するトロフィー(3種)
  • 全ミッションSランク取得のトロフィー(2種)
  • その他細かいトロフィー(いっぱい)

上のような構成になっている。

今作に存在する難易度は全部で6種類。詳しくは下記ページを参照。

各ミッション毎に存在するトロフィーについては、ただそのミッションをクリアするだけで取得できるものから、特定の条件を満たさなければ取得できないものまで様々。

しかし、条件さえ分かればいずれも取得は容易なものばかりなので、特に気にする必要は無い。

同様に、スタイリッシュランクに関するトロフィーや、各キャラ毎に用意されたトロフィー、そして体力とDTゲージに関するトロフィーも、情報さえあれば非常に簡単に取れるものばかりなので、気にする必要は無い。

で、問題の全ミッションオールSのトロフィー。

このタイプのトロフィーは、難易度不問で全てのミッションでSランクを取得するトロフィーと、全ての難易度の全てのミッションでSランクを取得するトロフィーの2種類存在し、当然ながら後者の方が難易度が高い。

「全ての難易度」とあるが、正確にはHOHを除いた5つの難易度である。つまり、味方のみが一撃死するHAHでもオールSを達成しなければならない。

このゲームのトロフィーにおいて一番の鬼門であり、達成難易度は他のゲームのトロフィーと比較しても高め。

クリアすること自体が結構な難易度であるが、その上でSランクも取らなければならないので非常に面倒くさい難しい。

敵の攻撃パターンの把握はもちろん、出現する敵の種類とポイントの把握、スタイリッシュポイント(STP)を上手く稼ぐ立ち回り、場合によってはノーダメージ&ノーコンティニューのボーナスの取得など、気にすることが非常に多い。

特に、難易度が上がるにつれてSランクに要求されるリザルト時のSTPが上がっていく仕様を取っているため(Hでは4000、DHでは5000、SOSとHAHでは5500、DMDでは6000)、現状ではノーダメージorノーコンでクリアしなければSが取れないor非常に取りにくいミッションが複数存在している点が厳しい。

よって、しっかりパターンを構築して挑まなければ、いつまで経ってもSランクを取れない可能性がある。

それらのミッションが、最も操作が難しいキャラであるダンテのミッションに集中している傾向があるのも、このゲームのトロフィーコンプを難しくしている一因。

戦略を練ることも大事だが、そもそもダンテを上手く操作できるようになる必要もあるので、そのハードルはなかなかに高い。

その他のトロフィーについては、情報があればすぐに取れるものばかりなのでここでは省略。各トロフィーの解説項にて詳細を書くことにする。

進行の仕方について

で、結局コンプするまでにやることって何よ?と言うと…

  1. 各難易度をクリアする
  2. HOH以外の難易度で全ミッションSランクを取る
  3. 各ミッション毎に定められた条件を満たす
  4. シークレットミッション(SM)を全てクリアする
  5. ブルーオーブとパープルオーブを全て集める
  6. スタイリッシュランクをSSSまで上げる
  7. 1秒以内に5体の敵を倒す
  8. 滞空時間の合計が60分を超える
  9. 隠しEDを見る(2種)
  10. 3キャラの全てのスキルを購入する
  11. レッドオーブを累計で100万取得する
  12. 敵を1000体倒す
  13. デビルブレイカーを100個拾う
  14. Dr.ファウストで50万オーブを消費する
  15. ミッション11を装備無しでクリアする
  16. ミッション7をデビルブレイカーを持っていかずにクリアする
  17. ミッション5を、使い魔を一回も殺さずに(ステイルメイト無しで)クリアする

である。

他のトロフィーを狙っている過程で取得できるものが多数存在するが、全てを大まかにまとめるとこんな感じ。

具体的な進め方としては…

  1. HかDHでクリア
  2. SM制覇とブルーオーブ&パープルオーブを全て取得
  3. SOS→DMDとクリアして、全ての難易度を解禁
  4. 全ての難易度でオールSを取得(各ミッション毎のトロフィー取得も同時に狙うと効率的)
  5. 残った細かいトロフィーを回収してプラチナ取得

上記のようなイメージになる。

もちろん、順番は前後しても構わない。オールSを最後に回しても全然問題は無い。

おそらく、全難易度オールSを狙っている過程で…

  • スタイリッシュランクS~SSS
  • 1秒以内に5体撃破
  • 隠しED到達
  • 滞空時間60分
  • 全スキル購入
  • レッドオーブ累計100万
  • 敵撃破1000体
  • Dr.ファウストで50万オーブ消費
  • ミッション7をデビルブレイカー無しでクリア
  • ミッション5をステイルメイト無しでクリア

これらのトロフィーも自然と取得できるはず。

残りの「デビルブレイカーを100個拾う」と、「ミッション11を装備無しでクリアする」の二つは狙わなければ取れないだろうが、前者はただの作業であり、後者もDMDクリア後の特典を使えばただの作業となるので、特に考える必要は無い。

やはり、問題となるのは全難易度オールSである。そこに全てがかかっている。

ボタン配置について

今作では従来のシリーズ同様、ボタン配置の変更が可能。

変えておくことで動きの幅が大きく広がるだけではなく、単純に戦闘を優位に運びやすくなる。「このボタンはここ!」という配置は押し付けられないが、個人的に「ここを抑えておくとよさそう」と感じられたことは…

  • 近距離攻撃のボタンと遠距離攻撃のボタンは左手と右手で各々押せる配置にする(特に、遠距離攻撃は長押しする機会が多いので、攻撃しながら長押しできるところに配置すると良い)
  • ジャンプボタンと近距離攻撃のボタンはなるべく近くに配置する(エネステをしやすくするため)
  • ネロのデビルブレイカーも長押ししやすいところに配置する(ブレイクエイジを使用しやすくするため)

こんなところか。

このゲームの攻略のキモはエネステと長押しにあるので、どちらも最大限活用できるようにしておきたい。

また、各キャラで可能な限りボタン配置を統一しておくとキャラ変更時に混乱が生じにくい。ちなみに、筆者がコンプした時のボタン配置は…

ネロ

  • 近距離攻撃…□
  • 遠距離攻撃…L1
  • ジャンプ…×
  • デビルブレイカー…〇
  • デビルブリンガー…R2
  • ブレイクアウェイ…△
  • デビルトリガー…方向キー
  • 他…デフォルト

ダンテ

  • 近距離攻撃…□
  • 遠距離攻撃…L1
  • デビルトリガー…△
  • 他…デフォルト

V

  • シャドウ…□
  • グリフォン…L1
  • ナイトメア…△
  • フィニッシュブロウ…R2
  • 読書…〇
  • 他…デフォルト

以上。

正直、ネロのデビルブリンガーとデビルブレイカーの配置は逆の方が良かったと思うが、4の名残で筆者はこの配置にしていた。

おそらく、〇よりもR2の方が長押しは圧倒的にしやすいと思うので、特にこだわりや癖が付いていない人はデビルブレイカーをR2に配置するといいかもしれない。

エネミーステップについて

おそらく、今作の攻略において最も重要となるスキル。

「コンボを繋ぐ」という意味でもそうだが、それ以上に「高難易度で生き残る」という意味の方が強い。

「エネミーステップ」とは、簡単に言えば「敵を踏み台にして空中で地上ジャンプをするといったスキルである。

”地上ジャンプをする”ということなので、エアハイクやネロのキャリバー、ダンテのスカイスターなどの空中で使用するスキルの使用回数が復活する。

これにより空中での動きの幅が大幅に増し、コンボのバリエーションが増えて敵の拘束時間が長くなる。

そして、何よりも空中に滞在できる時間が大きく伸びる。そう、空中にいられる時間が大きく伸びるのである。ここが重要。主に、雑魚戦と一部のボス戦でこの要素が生きてくる。

雑魚は基本的に地上にいることが多く、空中に攻撃する技を持つものも多少は存在するのだが、高空にいればほとんどの雑魚敵はこちらに手を出せなくなる。

よって、混み合っていて全ての敵の動きの把握が難しい地上にいるよりも、エネステを使って高空に居続ける方が圧倒的に安全なのである。

攻撃は使い魔に任せて、本体は遠くから見守るだけという戦法を取れるVはともかく、自分自身で攻撃をしなくてはならないネロダンテではエネステをマスターしておきたい。

少なくとも、回避性能が比較的弱めで、かつスナッチによるエネステが容易なネロだけでも満足に使えるようにしておきたい。

また、エネステを使えると非常に対処が楽になる敵も存在するので、それらの敵の対処を少しでも楽にするという意味でも使えるようにしておきたい。どの敵が楽になるのかというと…

  • ヘルカイナ
  • ヘルアンテノラ
  • ピロバット
  • ヘルバット
  • デスシザース
  • ライアット
  • ケイオス
  • スクードアンジェロ
  • バフォメット
  • アルテミス
  • キングケルベロス
  • ユリゼン(ミッション17)

このあたり。赤字の敵は、個人的に特にエネステが有用だと感じられる敵。

具体的な理由を書くと…

  • ヘルアンテノラどこからともなく突進斬りで奇襲してくる上、吹き飛ばすとスーパーアーマーが付いた突撃をしてくる屈指の邪魔者。空中に浮かせ、エネステを絡めて死ぬまで拘束し続ければ、面倒なく処理ができる上に安全も確保できる。吹き飛ばしの効果がある技を当てない限りは、ずっと拘束できる。
  • ライアット…地上での攻撃範囲が広い上、一度に出現する数が多いので地上にいると被弾しやすい。接触判定が大きい故にエネステが非常に簡単であり、スナッチも打ち上げも効くので早々に上空へ攫っていき、一体一体丁寧に安全にハメ殺しが有効。
  • ケイオス…同上。ただ、ライアットに比べてサマーソルトという発生が非常に速い対空技を備えているので、半端な高度だと簡単に落とされる。更に、ヒレを破壊しなければスーパーアーマーが大体付きっぱなしなので、打ち上げるまでが手間。ヒレ破壊は、ダンテだと魔人化からのスティンガー連発がなんだかんだ楽。ネロはスナッチで簡単に引き寄せられるので問題無し。
  • スクードアンジェロ…これも一度に出現する数が多いので、上空に陣取って安全に処理したい。後ろに回って打ち上げるか、スナッチで簡単に上空へ攫っていける。
  • ユリゼン(ミッション17)地上にいると発生の早い蹴りが高確率で来るので、基本肩あたりに張り付くのが安全。上空にいれば、怖い攻撃は限られるのであまり怖くなくなるが、幻影剣を召喚する第二フェーズに入ったら張り付かずに距離を取ること。幻影剣の召喚場所と張り付き場所が被りやすいので、幻影剣の召喚と同時に食らうことが多々ある。

こんな感じ。

もちろん、他の敵でも有効だし、雑魚敵の出現数が多いシーンでは例外を除いて高空は安全なので、積極的に上を取りたい。

カメラについて

過去作同様、カメラに映っていない敵は攻撃しない仕様となっているので、極力少ない敵をカメラ内に収める癖をつけよう。

しかし、カメラ外で攻撃確定の事象が起こった場合は、カメラ外にいようとこちらに攻撃してくる点は注意。(例:カメラ外にいるヘルアンテノラを遠距離攻撃などで吹き飛ばしてしまった場合、ヘルアンテノラはこちらに突進斬りをしてくる。)

また、一部の敵はカメラ外にいても攻撃をしてくる仕様を取っている?M18に出現するナイトメアは、カメラ内にいようがいまいが攻撃をしてくるような気がする。

この仕様の関係上、複数の強敵と戦う場合はロックオンを使わない方が戦いやすいことが多い。(ロックオンを使うとカメラが勝手に動き、複数の敵がカメラ内に映ってしまうことが多々あるため)

各キャラの強みについて

難易度が上がるにつれて、各キャラの強みを存分に発揮していく必要が出てくる。ここで、大まかに各キャラの強みをまとめておく。困ったらここに書いたことを思い出してみれば、活路が見出せるかもしれない。

ネロ

  • チャージショット3…遠距離からロックオン無しで高ダメージを叩き出せる。特に、M20でバージルが分身を出してきた際は非常に有用。SOS程度の難易度であれば一撃で分身を消せるので、常に最大まで溜めた状態で戦いたい。
  • EXアクト&MAXアクト…基本火力の底上げに。技の性能も上がるので、積極的に成功させていきたい。
  • デビルトリガー4と同様程度の長さを誇る無敵時間が発生する。これにより、体力回復のみならず回避手段としても強力なものとなるので、ネロにとっての防御の要となる。
  • スナッチ…「エアハイク→スナッチ→エネステ」と繋げば、高空にいることが非常に簡単になる。多くの雑魚敵に通用するのも〇。
  • バスター…単発高火力。キャンセルが利かない上にスキが大きいが、空中で出せば邪魔される心配はほとんど無い。
  • ブレイクエイジ…デビルブレイカーによって性能が大きく変わるが、特に有用なのはガーベラの「ペタルレイ」と、バスターアームの「スーパーバスター」。前者は雑魚戦で、後者はヒューリーやヘルジュデッカ、あるいはボス等の強敵戦で活躍する。
  • ブレイクアウェイ…ネロの緊急回避手段。デビルブレイカーが一つ無くなるが、回避手段としては優秀。

ダンテ

  • デビルトリガー…ネロ同様、優秀な回復手段になる。また、魔人化中はステータスが上がる他、スタイルに応じて恩恵が得られるので、その場に合ったスタイルに変更すると良い。
  • リアクター…ダンテを使用する上での防御の要。機動力と回避性能が格段に上がり、避けにくい攻撃や緊急時の被弾率が大幅に下がる。魔剣ダンテを所持時かつ、魔人化中にしかこの恩恵を得られないので、難所に挑む場合は魔剣ダンテを装備に入れて、常にDTゲージを3つ以上溜めておくことを気に留めておくと良い。
  • ツインハウザー…ダブルカリーナアンの通常射撃。吹き飛ばし効果があり、火力もそこそこなのでカメラ外の敵にロックオン無しで撃ち続ければ、安定して切り抜けられることが多い。その代わりスタイリッシュポイント(STP)はほとんど稼げないので、主にノーダメージボーナスを狙う際に有用な戦法。それ以外の場合は封印推奨。
  • ダッシュ、スカイスター…トリックスター(TS)スタイルでのみ使える回避アクション。1ボタンでリスク無しに使用できる回避ということで、非常に優秀。上記のリアクターが発動していれば使用回数が増える(ダッシュはより速く、スカイスターは一度の滞空に3回まで連続で使える)ので、より回避性能が上がる。ロイヤルガード(RG)が上手く使えないという人や、RGが極めて機能しにくくなるHAHで非常に活躍する。
  • ダンスマカブル…ソードマスター(SM)スタイルLv4で使用できる、リベリオンor魔剣スパーダor魔剣ダンテのアクション。最終段を当てるまで敵が死なないので、DTゲージやSTP稼ぎに使える。
  • リアルインパクト…SMのLv4で使用できる、バルログのアクション。イグニッション発動中でなければ使えない上に発動までの溜めが長いが、火力は抜群。雑魚にはもちろん、ボスにも大ダメージを与えられるので、積極的に狙いたい。
  • レッドホットナイト…ガンスリンガー(GS)スタイルLv4で使用可能な、Dr.ファウストのアクション。大量のレッドオーブと引き換えに、広範囲に大ダメージを与える。範囲、ダメージ共に強烈で、出せた時のリターンがかなり大きい。厄介な雑魚敵の殲滅や、狙える場面がある一部のボス戦で使用するのがベター。しかし、出す前の溜め時間がリアルインパクトよりも長いこと、大ダメージを広範囲に撒ける都合上、STPが全然稼げなくなるという欠点が存在するので、主にノーダメージのボーナス狙い時に活躍する技。
  • ロイヤルブロック、ロイヤルリリース…RGのアクション。俗に言う、ジャストガードとジャストカウンター。扱いが非常に難しく、失敗すればダメージを負うのでハイリスクハイリターンな技。しかし、成功時のダメージとSTP(orスタイリッシュランクの上昇)が非常に美味しいので、多少失敗しても死ぬことが無くて、かつSTPが厳しいSOSやDMDで活用しやすい。HOHとHAHでは、通常のブロックを出してしまうとDTゲージが一瞬で空になるだけではなく、ガードブレイクのモーションが発生して甚大なスキを晒すことになるので、よほど自信がない限りは封印推奨。
  • 真魔人コンボ…真魔人化でのみ使える通常コンボ。何気に火力が非常に高く、使い方によってはHAHのヒューリーをあっさり殺せる。モーションが長めなので、横やりに注意。
  • ジャッジメント…真魔人化のスキル。SDTゲージが空になるが、非常に広い範囲に極めて高いダメージを与えるコンボを繰り出す。コマンドが成立した時点で攻撃が終わるまで無敵になるので、発動中は被弾する心配が一切無い。ダンスマカブルと同様、最終段を当てるまでは敵が死なないのが欠点で、ヒューリーに対しては最終段が当たらずに殺しきれないことがしばしばある。また、技を出し終わった後は、そのまま真魔人化が解除されて大きなスキを晒すので、使い所に注意。技が終わった後、しばらく安全が確保される位置で発動したい。主に、ヒューリーやヘルジュデッカ等の厄介な雑魚敵が出現するポイントや、M18の最終戦でグリフォンとシャドウのみになった際に、大きく体力を削るために使うのが主な使いどころか。この技に限った話ではないが、他のボス戦では真魔人解除後のスキが大きすぎて、真魔人化はあまり使い物にならない。(特にHAH

V

  • ハンギング…グリフォンを利用した2段ジャンプ。Vの貴重な回避手段の一つであり、これを使えばVパートの回避は大体なんとかなる。しかし、グリフォンがステイルメイト状態の時は使用できない点は注意。グリフォンは非常に死にやすいので、いつでも蘇生できるようDTゲージは常に3つ以上キープしておきたい。また、グリフォンを強制的にVの元へ引き戻すことができるので、グリフォンが撃ち落されそうだと感じたらこれを使って安置に呼び戻すという手も存在する。
  • フォースドムーブ…シャドウが生きている場合に回避を行うと自動で発動する。特に優秀とは感じられなかったが、前線に立つが故に被弾が多く、死にやすいシャドウを素早く安置に呼び戻すことができるアクションなので、是非とも頭に入れておきたい。
  • ナイトメア…おそらく、Vで高難易度を攻略する上で最も重要となるアクション。ナイトメア召喚時は、無敵時間が発生するため緊急回避に使えるほか、グリフォンとシャドウの体力ゲージが全快する。ステイルメイト状態であれば、体力全快で復活する。更に、ナイトメア召喚中は両方とも無敵となり、ダメージを一切食らわなくなる。従者が死亡しやすい高難易度では、復活待ちをするよりもこちらの手法でさっさと復活させた方が良い場合が多い。「従者が死んでいる=攻撃できない時間が発生する」ということなので、STPという面で大きく響くのである。ナイトメア自体の攻撃性能も非常に高いので、一気に攻めたい時や敵の数が多い時にはDTゲージを使い過ぎない範囲で活用していきたい。ちなみに、ナイトメアに乗ることもできるが、高難易度では非推奨。どうやら、Vが受けるダメージをDTゲージで肩代わりしている扱いのようで、高難易度だとすぐにDTゲージが無くなりナイトメアが帰っていく。特に、HAHでは一発食らうだけで即座にナイトメアが消えるので、絶対にやらないようにすること。
  • ロイヤルフォーク…複数の敵にとどめを刺す技。DTゲージを消費するが、多数の敵に一気にとどめを刺した時のSTPが非常に美味しい。STPがきつい高難易度では、なるべくこの技で一気にとどめを刺していきたい。
  • ブロッケイド3…グリフォンの長押し技。非常に出しやすい上、火力と範囲はそこそこ。スタイリッシュランクが上がりやすいので、グリフォンは基本これと通常射撃にあたる「バレット」を適当に連打しているだけで十分にSTPは稼げる。
  • スキュワー…シャドウの頭が針状になり、敵を貫くあの技。発生が遅いが火力が非常に高く、隙あらば打ち込みたい技。

こんなところ。他にも新たな発見があれば、随時追加していく予定。

各難易度クリア系トロフィー

いわゆる難易度クリアトロフィー6種。

各難易度の開放条件については、「はじめに」の項を参照。

各難易度の特徴は以下の通り。

  • H:いわゆるEASYモード。最初から選択できる。
  • DH:いわゆるNORMALの難易度。最初から選択できる。
  • SOS:敵のステータスが上がるだけではなく、敵の配置も大幅に変更。DH以下では後半にしか出現しなかった敵が、序盤にも出現するようになる。
  • DMD:SOSと同様の敵配置に加えて、ステータスが更に上昇。また、敵が一定時間経過or体力一定値以下でデビルトリガー(DT)を引くようになる。DTを引いた敵は、更にステータスが上昇する。
  • HOH:敵も味方も一撃で死亡する。Vの従者も対象。一撃は一撃なので、遠距離攻撃でも即死する。敵の配置はSOSと同様。ミッション開始から、画面上部に3つのゴールドオーブが表示されており、死亡する度に一つ消費自動で消費して復活する。3つのゴールドオーブを使用した後に死亡すると、復活の質問は発生せずにそのままゲームオーバーになる。チェックポイントは存在せず、ゲームオーバーになったりミッションを中断すると、また最初から始めることになる。
  • HAH:味方のみ一撃で死亡する。敵の配置や、復活周りのシステムはHOHと同じなので、単純にHOHをこちらのみ一撃死する仕様に変えただけのモード。

こんな感じ。

最終的には、全難易度の全ミッションでSランクを獲得しなければならないので、そのついでにこれらのトロフィーも取得可能である。

各ミッション個別トロフィー

全てのミッションに課せられているトロフィー群。(M19とM20のみ、一つにまとめられている)

課せられている・・・・・・・」とは言っても、そのミッションをクリアするだけで取得できるものが複数存在しているほか、条件さえ知っていればどれも苦労しないので、あまり心配する必要は無い。

各ミッション毎の条件は以下の通り。

  • プロローグ…クリアするだけ。
  • M1…ボスを含めたすべての敵を倒す。壊れた橋から飛び降りた後、後ろを向いたところにも敵がいるので、忘れずに倒しておくこと。
  • M2…意外な場所にあるレッドオーブを取得する。意外な場所とは、最初の強制戦闘が終わった後にミッションを進行する方(ゴールドオーブがある行き止まりではない方)に進むと、別れ道がある。そこで右に行く(レッドエンプーサが一体出現する方)と、建物の2階に入れる穴が存在するので、その中に入りレッドオーブを取得するとトロフィー獲得。

    f:id:case56:20190321163954j:plain

    f:id:case56:20190321164017j:plain

    ↑このように発見できる。
  • M3…クリアするだけ。
  • M4…特定の壁を破壊する。該当する場面は、パープルオーブの欠片が配置してある建物を出た後に強制戦闘があるエリア。戦闘中にナイトメアを召喚することで、自動的に壁が壊れる。おそらく、戦闘中でなくても破壊することは可能だと思われる。破壊した後、建物内に入るとブルーオーブの欠片が手に入る。

    f:id:case56:20190320144612j:plain

    ↑ここ。
  • M5…進行していると、工事現場で血溜まりを破壊する場面に出くわす。その際、上からギルガメスの脚が襲来してくるのだが、そこでその脚を徹底的に攻撃するとよい。

    f:id:case56:20190320144703j:plain

    ↑ここ。
  • M6…クリアするだけ。
  • M7…ネロ編とV編があるので、どちらもクリアすればよいだけ。
  • M8…クリアするだけ。
  • M9…特定の壁を破壊すれば取得。該当する場面は、最初の強制戦闘を終えた後の道。まっすぐ進むと行き止まりだが、M4と同様に壁の近くでナイトメアを召喚すれば破壊できる。

    f:id:case56:20190321163235j:plain

    ↑ここ。
  • M10…クリアするだけ。
  • M11…ボス戦にて、敵の近接攻撃を弾けば取得…だと思われる。筆者の場合は、特に意識せずに攻撃していたら、たまたま近接攻撃で弾けて取得。どうやら、ロイヤルガード(RG)のロイヤルブロックでも弾けるようだ。
  • M12…クリアするだけ。
  • M13…ネロ編、V編、ダンテ編の3つをクリアすればよい。
  • M14…クリアするだけ。
  • M15…最初の分かれ道を、トゲが無い方に進めば簡単に取れるらしい。たしかに、筆者は初見でそのルートに進んだら一発で取れた。トゲルートに進んでも、被弾しなければ取れる?そこ以外の場面で被弾をしても取得できるので、通しでノーダメージクリアをしなければならないわけではない。
  • M16…いまいち不明瞭な取得条件。ボスの属性が変わった際、その属性を司っている頭を攻撃し続ければ取得できるらしい。戦闘中に取得できるので、もし瀕死まで減らしても取れなかった場合はやり直した方が早いかもしれない。
  • M17…クリアするだけ。
  • M18…クリアするだけ。
  • M19&M20…どちらもノーコンティニューでクリアすると取得。M19とM20を連続でノーコンクリアしなければならないのか、あるいは連続じゃなくてもいいのかは不明。

以上。

スタイリッシュランク系トロフィー

スタイリッシュランクを、S、SS、SSSと上げていけば取得できるトロフィー3種。

スタイリッシュランクは様々な攻撃や行動を絡めると簡単に上がっていくので、なかなか上がらないという人は多くの技を満遍なく使う回すよう意識すると良い。

STPを稼ぐ上での基本的なことなので、初心者の人はまずはここから覚えるのがベター。

暴かれた秘密

シークレットミッション(SM)は全部で12個。

特定のミッションの特定の場面で見られる赤い紋章が目印。SMが受けられるところには赤い光があるので、その位置に立ってカメラを調整し、紋章が完成するとSMが解放される。

4とは異なり、内容は簡単なものばかりなので、あまり苦労することは無い。

内容と発見場所については、下記ページを参照。

瞬殺

M13にて、敵を多数出現させた上で、ダンテの真魔人化からのジャッジメント発動で簡単に取得できる。

f:id:case56:20190318045035j:plain

↑上でも書いたが、ジャッジメントは最終段を当てるまで敵は死なないので、一気にとどめを刺しやすい。

想定外の結末

隠しEDトロフィーその1。

プロローグで戦えるユリゼンを撃破すると見られる、隠しEDに到達すると取得。

プロローグのユリゼンは、初見での撃破はかなり厳しいものとなっている。難易度HOHで挑むと一撃で倒せるため、そちらで狙うのがおすすめ。

M8のユリゼンを倒しても見れるのかは不明だが、プロローグの方がミッションが短いので楽だろう。

Sランク獲得系トロフィー

「ハンターなら当然」の方は、難易度問わず全てのミッションがSランクになればよい。

例えば、「M1~M20はHでSを取り、プロローグだけはDHでSを取った」という状態でも取得できる。

しかし、同じ番号のミッションでも複数のキャラのものが存在するミッション(例:ミッション7等)は、全キャラ分クリアしなければならないので注意。

「文句なしの偉業」については、複数キャラ分あるミッションでもいずれか一人のキャラでSランクを取得すればOKとの情報アリ。

今作のSランクを取得する条件は、過去作とは異なりリザルト時のスタイリッシュポイント(STP)が一定値を上回っていればよいというだけの、至って単純なもの。その一定値というのは…

  • H…4000
  • DH…5000
  • SOS…5500
  • DMD…6000
  • HOH…不明(ペナルティを重ねてやっとS以外が取れるという感じ)
  • HAH…5500

となっている。

STPは、ミッション中の戦闘が終わる度に画面右に表示され、最後の戦闘が終わった時点でのSTPが、そのミッションで得られたSTPということになる。

そのSTPに、リザルトでボーナスorペナルティの補正を加えたものが最終的なSTPとなり、その数値でランクの判定が行われる。

 

ボーナスとペナルティについては以下の通り。

  • ノーダメージ …×2.0
  • ノーコンティニュー …×1.2
  • スーパーキャラクター …×0.2
  • ゴールドオーブ使用 …×0.9
  • チェックポイント復活3回以上 …×0.9
  • オートマチックアシストを使用 …×0.8
  • オーブ復活3回以上 …×0.5

現在筆者が把握しているのはこの4つ。赤字がボーナスで、青字がペナルティ。

これらの条件を満たしてミッションをクリアした場合、ミッションで得られたSTPに、獲得したボーナスorペナルティに対応した補正がかかる。

例えば、ミッションクリア時のSTPが5000で、ノーコンティニューのボーナスのみ得ていた場合、最終的なSTPは5000×1.2=6000となる。

この場合、難易度DMDでもSランクを取ることが可能。よって、ボーナスに関してはSランクを狙う過程で非常に重要。

特に、Sランクの基準とゲームの難易度が上がるSOS以降は積極的に狙っていきたい。

ここで問題となるのが、難易度HAH。

基本的に、被弾=死亡となるので、ノーダメージどころかノーコンティニューのボーナスすら得るのが難しくなる(実質、ノーダメージとノーコンティニューのボーナスはセットで付いてくるものと考えてよい)。

ミッション中に得られるSTPだけで十分に稼げるミッションならばいいのだが、ボーナスを利用しなければSランクを取りにくいor取れないミッションでは、実質ノーダメージクリアを強要されることとなる。ここがきついところ。

STPが稼げるミッションは人によって変わるだろうが、個人的に各ミッション毎にSTPの稼ぎやすさを評価したら…

 

〇…稼ぎやすい(ボーナスは不要)

△…稼ぎにくい(上手くやれば稼げなくもない。ノーコンのボーナスがあれば安心)

×…非常に稼ぎにくい(ボーナスは必須。場合によってはノーダメのボーナスも欲しい)

  • プロローグ…〇
  • M1…〇
  • M2…〇
  • M3…〇
  • M4…〇
  • M5…△
  • M6…〇
  • M7(ネロ)…〇
  • M7(V)…〇
  • M8…〇
  • M9…〇
  • M10…×
  • M11…〇
  • M12…×
  • M13(ネロ)…〇
  • M13(ダンテ)…〇
  • M13(V)…〇
  • M14…〇
  • M15…△
  • M16…△
  • M17…〇
  • M18…×
  • M19…△
  • M20…×

こんな感じ。

難易度DHまではどのミッションもSランクは苦労はしないだろうが、SOS以降は上の評価通りに厳しくなってくる。

特にHAHでは、上でも書いた通りノーダメ&ノーコンのボナがセットで付くので、ボナ必須となっているミッションではノーダメでクリアしなければならないということになる。

しかし、ノーダメのボーナスを得られれば、どれだけSTPが稼げていなくてもSランクはほぼ取れると言っても過言ではない。よって、安全第一のチキン戦法が通じる。

ノーダメを狙うミッションは、最初から割り切って安全策を貫くのがセオリーとなるので、自分なりの安全策をあらかじめ考えておこう。

また、各ミッション毎の攻略を後で書いていくつもりなので、そちらも参考にできそうであればしてみてほしい。

STPを稼ぐコツは、下記ページを参照。

ブッ飛んでるぜ!

自然と取得可能。筆者は一週目のM11あたりで取得。

スキル全取得系トロフィー

ネロ、ダンテ、Vの3キャラで各々全てのスキルを購入すると、それぞれ取得可能なトロフィー3種。

一つだけ300万もする高い挑発のスキルがあるが、それも購入しなければならない。

おそらく、必要なレッドオーブは全難易度でオールSを狙っている過程で大体は集まると思われるので、稼ぎはそこまで必要無い。

稼ぎをする場合は、ダンテのスキル・「Dr.ファウスト」を4まで習得し、セットハットやハットトリックを使用しながら戦っていけばよい。

特に、M13は敵の出現数が多い上にチェックポイントからやり直しで簡単にループさせられるので、稼ぎに向いている。

敵を倒すのが面倒な場合は、難易度DMDのクリア特典であるスーパーダンテを使うと楽に稼げる。

f:id:case56:20190318045159j:plain

↑挑発だけでも、3人合わせて900万もオーブを消費する。上手く稼いでいくべし。

フィジカルは完璧

体力ゲージはMAXまで上げるとメモリが20個になる。体力ゲージを上げるのに必要なことはブルーオーブを入手することだけであり、そのブルーオーブの入手方法は二つある。

一つはショップでブルーオーブを購入すること。もう一つは、ブルーオーブの欠片を4つ入手すること。

前者は、レッドオーブと引き換えに6つまで購入できる。後者は、ミッションに配置されているものを拾う他に、上記のSMをクリアした報酬でもらうことができる。

ブルーオーブの欠片の配置場所については、下記記事を参照。

悪魔的成長

デビルトリガーゲージ(DTゲージ)は、最大でメモリ10個。初期値は3メモリしか無いので、残りはパープルオーブを入手して伸ばす必要がある。

パープルオーブは1つ入手する度に1メモリ増えるので、全部で7つ入手することになる。

パープルオーブは、ブルーオーブ同様ショップで購入できる(5つ)他、ミッション中に落ちているパープルオーブの欠片を4つ集めても取得できる。

また、ブルーオーブの欠片とは異なり、SMの報酬では入手できないのでこちらはただ拾うだけである。

パープルオーブの欠片の配置場所については、下記記事を参照。

新たな依頼

隠しEDトロフィーその2。

M20クリア後のスタッフロール中に敵を倒すミニゲームで、一定数の敵を倒すのが条件。

普通に戦っているだけで取得できるレベルなので、ただひたすら倒し続ければOK。もし厳しければ、難易度HOHで狙うとあっさり達成できる。

ミリオンゲッター

1キャラのスキルを全て購入する時点で、300万以上はのレッドオーブが必要になる。その過程で、このトロフィーもついでに取得可能。

狩り放題

筆者は2周目の途中で取得できたので、自然と取得可能なトロフィーと考えてよし。

芸術品のバーゲン

デビルブレイカーがステージ上に落ちているのは、基本的には難易度DH以下のみ。よって、このトロフィーを狙う際はDH以下の難易度でプレイすることになる。

大した作業にはならないが、あとでやるのが面倒であるというのであれば、積極的に落ちているものは拾っていくのがよい。

ダンテ・ザ・ギャンブラー

「 Dr.ファウスト4」のスキルを取得してから狙えば、あっという間に取得できる。特に、『レッドホットナイト』は消費量がかなり多いので、それを連発すれば早く取得できるだろう。

f:id:case56:20190318045304j:plain

↑ Dr.ファウスト4を取得した後のレッドホットナイトは、溜め無しで一発当たり45000も消費する。溜めればより多くのオーブを消費することも可能なので、上手く活用していこう。

徒手空拳

ダンテの装備を全て外すには、難易度SOSをクリアした後に購入できる「イレギュラーフルカスタム」のスキルが必要。よって、このトロフィーが狙えるようになるのは、難易度SOSクリア後となる。

装備を全て外したら、あとは難易度HOH以外の難易度でM11をクリアするだけ。

使用可能な攻撃手段が、RGのリリースと真魔人化による攻撃しかないので、普通にやると難しいかもしれない。

しかし、難易度DMDクリア特典の『スーパーダンテ』を使えば、ただの作業に成り下がる。

スーパーダンテはDTゲージが高速で自動回復するだけではなく、RGのロイヤルゲージも自動回復するので、ゲージが溜まり次第リリースを打っているだけで簡単に勝てる。おまけに、DTゲージが無限に溜まるので、真魔人化も使い放題である。ここまで揃っていれば、負ける要素は無いだろう。

片手で十分

説明文の通り。デビルブレイカーを全て外した状態で始めるだけでよいので簡単。デビルブリンガーが使えるようになる2周目以降だと、なお狙いやすい。

一糸乱れず

『ステイルメイト』とは、いわゆる従者の戦闘不能状態を指す。要するに、一度も従者を死なせずにクリアすればよいということである。

SOS以降の難易度では従者が死にやすいので、DH以下(可能であれば最低難易度のH)で狙うのが無難。

耐久力アップを始めとしたスキルを全て習得し、更にDTゲージも伸ばしておくと完璧。ざっくりとコツを書くと…

  • 従者が死にそうになったら、ナイトメアを召喚して従者の回復をする。
  • グリフォンは二段ジャンプかバックジャンプ、シャドウは回避を入力すればVの元に呼び寄せられるので、従者が死にそうになったらそれらを利用して避難させる。

上記次項を徹底していれば、まず失敗することは無いだろう。

おわりに

鬼門は「文句なしの偉業」なのだが、逆に言うとそれ以外のトロフィーはそこまで難しくは無い。

HAHクリアのトロフィーである、「地獄からの生還」が少々厄介なぐらいか。難易度DMDはクリアするだけならばコンティニューし放題(なはず)だし、クリア自体のハードルはそこまで高くない…が、そうは言ってもこのシリーズをやり慣れていない人には難しいと思うので、やはり地道な練習が必要。

また、ミッション毎の攻略をのんびりまとめていく予定。

おわり

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です