loading...

プレイ中 balatro

【トロフィー】 ソフィーのアトリエ2~不思議な夢の錬金術士~ 【攻略】

トップ

『ソフィーのアトリエ2~不思議な夢の錬金術士~』のトロフィーについて。

基本情報

基本情報1
ソフィーのアトリエ2~不思議な夢の錬金術士~
時間
4.0/10
スキル
1.0/10
作業
3.0/10
総合
3.0/10
基本情報2
ジャンル: PS4 RPG

超人気アトリエシリーズの不思議シリーズ4作目。

アトリエシリーズの未来を切り開いた不思議シリーズにやって来たまさかの続編に、全世界・全人類が震えたという史実はもはや語るまでも無い。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
4.0/10
スキル
1.0/10
作業
3.0/10
総合
3.0/10

各種情報

コンプ時間
70時間前後
時限要素
あり
周回要素
なし
オンライントロフィー
なし

はじめに

今作のトロフィーは、時限要素と難易度指定のトロフィーが一つだけ存在する以外に注意するところは無い。

その時限&難易度指定のトロフィーについても、「ラスボスを最高難易度で撃破する(ラスボス戦直前に難易度を変更してもOK)」というものなので、タイミングを逃す心配もほとんど無い。

よって、特別何かに気を付けながらプレイする必要はない。気楽にプレイして良し。

ストーリークリア系トロフィー

ストーリークリアする過程で、全て取得可能なトロフィー。

特筆することは無い。

キャライベント進行系トロフィー

各メインキャラとのイベント進行で取得できるトロフィー群。ただただキャラのイベントを進めていくだけなので、詰まる要素は無し。ラストダンジョンに入るあたりで、大体取れると思われる。

歴戦練磨

今作の最大レベルは50。ストーリークリアの過程で取得できる範囲。

二人寄れば百人力!

デュアルトリガーは、ソフィーの冒険者レベルが35以上になるか、キャラの友好度が一定値を上回ることで解禁される。

おそらく、意識してプレイしなくても自然と全て開放できるはずなので、あとはそれらを発動させるだけでOK。

デュアルトリガーの組み合わせは以下の通り。

  • 百花繚乱の法・壊(ソフィー×プラフタ)
  • 不思議な奇跡(ソフィー×ラミゼル)
  • 巨大たるボンバー(ソフィー×アレット)
  • 風光一閃(ソフィー×ディーボルト)
  • フォトンルーラー(プラフタ×ラミゼル)
  • サプライズフォーユー(アレット×プラフタ)
  • 宵闇の曳光弾(オリアス×プラフタ)
  • ルーンブレイカー(ラミゼル×ディーボルト)
  • ホワイトアウト(オリアス×プラフタ)
  • アインツェルカンプ(オリアス×ディーボルト)

以上。

戦闘関連のトロフィー

条件そのまま。特に問題無し。

夢じゃない…よね?

少し癖のあるトロフィー。少々狙いに行く必要があるが、条件自体は厳しくない。

覚えておきたいのは、「一撃で99999以上のダメージ」とあるが、一体に99999以上のダメージというわけではないという点。

つまり、複数体に攻撃し、その合計が99999以上になってもOKということである。

世間的には、プラフタに攻撃アイテムの「トワイライトプリズム」を持たせ、複数の敵に当てるというのがメジャーなやり方のようだが、筆者はオリアスとディーボルトのデュアルトリガーである「アインツェルカンプ」を使用して取得した。

育成が必要ではあるものの、ラスボスを「VERY HARD」で撃破するトロフィーを狙う過程で嫌でも育成をする必要あるため、そのついでに狙うと考えれば負担にはならないだろう。

ぶっちゃけ、このアインツェルカンプで狙う方法でも突き詰めた育成をする必要が無かったので、各々の育成状況を見て狙いやすそうな方を狙うのがいいと思う。

アインツェルカンプで狙う場合は、育成以外にやることは無い。装備の強化に全霊を注ぐべし。

戦法についても、「火竜王の気付け薬」や、「剛力の祝福」等による攻撃力やダメージアップのバフを可能な限り付けた後、オーラブレイクした雑魚敵にアインツェルカンプを入れるだけで十分狙える。

夢じゃない…よね?

筆者の場合は、この適当な作戦で55万ダメージという過剰な数字が出た。よって、適当な特性を固めた装備だけでも十分に達成可能であると考えられる。

調合関連トロフィー

条件そのまま。意識せずとも、プレイ中にすべて取れる範囲。

レシピ関連トロフィー

ソフィー、プラフタ、共通、参考書の4項目を、全て埋める必要がある。

レシピ発想の条件は…

  • レシピ発想の条件を満たす(条件の開示は、隣のマスのレシピ発想をするとよい事が大半)
  • ストーリーを進める
  • キャライベントを進める
  • ショップで参考書を購入する
  • 特定の依頼報酬で参考書を入手する
  • 宝箱から参考書を入手する

以上。

普通に進行していて埋まらないマスは、大体参考書かキャライベントで埋められるマスだと思われるので、探索か依頼達成、あるいはイベント進行を優先するとよい。

また、ストーリーを進めなければ必ずどこかでレシピ発想が止まってしまうので、そうなったらストーリー進行も必要になってくる点も覚えておくとよい。

みんながいれば大丈夫

協力スキルとは、調合中に発動する仲間のスキルの事。

協力スキルは、仲間との友好度を上げることで増えていくので、キャライベントをこなしていく必要がある。

キャライベントは、ストーリー進行で少しずつ解禁されていくので、進行できなくなったらストーリーを進めるべし。

ミックスマスター

触媒は全部で5種類。

各触媒は、ストーリー進行とダンジョンの宝箱で入手でき、全て揃うのはストーリー後半となる。

入手方法は以下の通り。

  • 錬金触媒グロリア:ストーリー進行で必ず入手
  • 錬金触媒リミティア:ストーリー進行で必ず入手
  • 錬金触媒レゾリア:古都ロイアム「ロイアムの麓」
  • 錬金触媒ストレジア:惑いの里山「惑いの里山」
  • 錬金触媒アブソプタ:久遠の幻砂「禁忌の石碑帯」

至高の逸品

至高の逸品

品質を上げる特性(超クォリティ、プロの完成度、品質上昇++)を固め、その特性を引き継ぎながら調合していくだけ。

大成功が起きるほど達成が早くなるので、大成功の確率は極力上げながら調合していくべし。

筆者の場合は、上記の特性を付与した素材を適当に調合していったら上手く行ってしまった。とりあえず、ピュアウォーターやゼッテル等の、よく使いがちな素材に品質上昇系の特性を固めておけば、何かと役に立つ。

大成功が重なるとかなり手間が減るので、そちらが上手く重なるのを祈るのも手。

ちなみに…

上のように、調合アイテムをループさせられるようなので、このループを繰り返しているだけでも達成できるはず。

知識の頂

ソフィー、プラフタ共に、錬金レベルは99が最大。よって、初期値が低いプラフタの方が最後まで残りがち。

初めて調合するアイテムは、そのアイテムレベルと同じ数値の経験値が入るため、優先的に調合していくと効率的。

二回目以降になるともらえる経験値は下がり、更に錬金レベルを大きく下回るアイテムを調合すると、1しかもらえないようになってしまう。

よって、錬金レベルが足りない場合は、最終的にアイテムレベルが錬金レベルに近いアイテムを調合しまくるしかなくなる。

錬金術士はお得意様!

自動で補充した場合のコールがカウントされているのかは不明。終盤に作成できる強力な装備を複製するだけで、簡単に達成できる。

天候操作関連トロフィー

天候操作道具は全部で5つ。いずれも、ストーリー進行で入手可能。

たーる!!!!

たーる!!!!

おなじみのトロフィー。たるはアトリエ内にあるので、それを何度も調べれば取得できる。

大採取関連トロフィー

採取道具は全部で6種類。いずれも、ストーリー進行か調合で入手可能。

冒険者グレード関連トロフィー

冒険者グレードの最高はSとなる。

今作の冒険者グレードの上げ方は下記の通り。

  1. 依頼をこなし、名声を上げる。
  2. 名声を満タンにすると、昇格試験が解禁される。
  3. 解禁された昇格試験をクリアすると、冒険者グレードが上昇する。

昇格試験の出現条件にはストーリーの進行度も関係しているようで、名声を満タンにしても出現しないことがある。

その場合は、ストーリーを進行すれば昇格試験が出現するので、先にそちらを進めよう。

器用なあたし!

ボーナススキルは、ストーリー進行or冒険者レベルが一定値以上?で解禁される。

習得は容易なので、気にする必要は無い。

家庭菜園は日々上々!

温室天候は全部で4つ(晴れ、雨、雪、雷)。

ストーリー進行だけで全て解禁されるわけでは無く、おそらく温室天候で何回か収穫を行う必要があると思われる。

少なくとも、筆者はラスボス撃破直前まで進めても勝手に全種類解禁されることは無かったが、何度か収穫を行うと解禁された。

種は全部で7種類あり、その全ては調合で入手できる。

夢幻に君臨せしもの

時限トロフィー

端的に言えば、「ラスボスのエルヴィーラをVERY HARD以上の難易度で倒せ」というもの。

このラスボスは一度撃破してしまうと復活しないので、不安であれば直前にセーブを分けておくと安心できる。

難易度の指定があるが、ラスボス戦直前に難易度を上げるだけでOK。ゲーム開始からその難易度でやらなければならないというわけでは無い。

最高難易度と言えど、装備の特性を吟味するだけで簡単に勝てる程度の敵。少なくとも、何かの戦術が必要というレベルではない。

ちなみに、筆者が付けていた特性は…

  • 竜神の逆鱗(武器、防具、アクセ、護符)
  • 全能の力(武器、防具、アクセ、護符)
  • 百魔の覇王(武器)
  • エボルブボディ(防具)
  • 全能力超強化(アクセ、護符)

このあたりを、終盤に作成できる装備に付与していた。

「全能力超強化」以外の特性は上位特性なので注意。特定の特性を組み合わせて発現する必要がある。

あとは、作成する装備の効果を可能な限り上げるだけ。これだけで問題無く倒せると思う。

アクセと護符は種類が多いが、これもどれを選んでも問題は無し。

夢幻に君臨せしもの

オーラをいかに早く剥せるかと、雑魚敵をいかに早く処理できるかが重要だと感じられたので、その辺の火力を確保しておくのが最優先となるか。

忌々しき悪夢のしもべ

「悪夢に取り憑かれた強敵」とは、EX依頼を受注しなければ出てこない強敵を指す。

ストーリー進行で、グロールが出現するようになってから出現すると思われる。

該当する敵は全部で8体存在する。ストーリークリア後に解禁される個体もいるようだが、それらは関係ないので無視してOK。

また、EX依頼は最大で2つしか同時に出現しないようだが、日数を進めることで変更させることができる。

巨大な敵関連トロフィー

「巨大な敵」とは、各マップにいる大きな強敵のこと。

ワールドマップを開いて、各マップに登場するエネミーの情報を見た際に、左上に赤いアイコンが付いている敵が該当する。

また、グロールとは異なり天候操作以外に出現条件は無いため、依頼を受ける必要は無い。

おわりに

時限要素が一つだけある以外に、問題は無いトロフィー構成。

余計な作業も錬金レベル上げぐらいなものなので、手間はほとんどない。

狙いやすいプラチナトロフィーと言えるだろう。

終わり。

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です