loading...

プレイ中 balatro

【トロフィー】ダライアスバースト クロニクルセイバーズ【攻略】

トップ

『ダライアスバースト クロニクルセイバーズ』のトロフィーについて。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
5.5/10
スキル
8.8/10
作業
7.5/10
総合
8.8/10

各種情報

コンプ時間
100時間程度
時限要素
なし
周回要素
なし
オンライントロフィー
なし

本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。

はじめに

CSモードは時間がかかる

CSモードのエリアを全てクリアするトロフィーがとても時間がかかる。

やることもかなり単調で、代わり映えしないものがずっと続くので作業感も強め。

この作業的な要素に加えてスキル的な関門も存在するため、今作のプラチナトロフィー獲得難易度は高めと言える。

鬼門はACモード最難関コースをノーダメージクリア

スキル的な鬼門は、ACモードの最難関ルート(Q>U>Z)をノーダメージでクリアする『BIRD OF LEGEND』

今作をかなりやり込まなければ達成できないチャレンジとなるので、初プレイから挑むのであればそれなりの練習が必要となる。

【戦闘】ボス撃破系トロフィー

全部で47体。ACモードでしか出現しない「MASSIVE WHIP」系のボス3体と、「DUAL SPIN(ハリセンボン系のボス)」には気を付ける事。

各種別毎の数や名前は、別トロフィー「HAWK EYE」の項に記載する。

【CSモード】クリア系トロフィー

エンディングを視聴したからといって、全てのエリアをクリアしたというわけでは無いので注意。

エリアの数が非常に多く、時間がかかる上に内容も大して変わらないので作業感がとても強い。のんびりやっていこう。

PERFECT SAVIOU

おそらく、このエリアが最後になると思われる。

【戦闘】PIECE DESTROYER

「PHANTOM CASTLE」か、「MIRAGE CASTLE」が対象。敵がパーツを一斉にパージする条件は、おそらく…

  • 決められた部位のパーツを破壊
  • 本体に一定ダメージを与える

だと思われるので、予め手順を知っておく必要がある。

幸い、動画ならいくらでもなるのでそれを参考にしてしまった方が早い。なお、挑戦するにはCSモードに「PHANTOM CASTLE」とだけ戦えるエリアがあるので、そこでするとよい。

PIECE DESTROYER

↑ここ。

【戦闘】BRAVEST PILOT

相手が勝手に死ぬまで耐えればよい。

不安であれば一切攻撃をしなければよいが、おそらくバーストカウンターでの撃破を狙っている過程で取れると思われる。

【CSモード】RUSHING INTO NEXT ZONE

おそらく、最も狙いやすいのは「Matarikutsu」のエリア。筆者はここで取得した。

RUSHING INTO NEXT ZONE

被弾をすると、ペナルティとして時間が加算されてしまうので基本的には被弾を最小限(可能であればノーダメージ)にする必要がある。

おそらく、回数を積めば2面のボスまでは問題なく進行できると思われる。

2面のボスについては、やり方を知っていなければ時間的に厳しくなると思われるので、調べてみるとよい。今ならば攻略情報がネット上に沢山あると思われる。

…と言いたいところだが、それではあんまりなので一つだけコツを記載しておく。(スクショのタイムは、参考にならないほど遅いので気にしなくてよい。)

RUSHING INTO NEXT ZONE

2回目のファンネル設置の時、予め画面右下に移動しておき敵の攻撃を誘導する。

RUSHING INTO NEXT ZONE

その後は、置きバーストの陰に隠れながら接射をする事で、かなりダメージを稼ぐことが出来る。もちろん、この時の置きバーストはボスに当たるように角度を調節する。

【ACモード】コースQUZ攻略系トロフィー

『BIRD OF LEGEND』は、今作の最難関トロフィー

初見だとクリアするのすら難しいルートをノーダメージでクリアしなければならない。

しかし、ルートQとルートUは慣れれば簡単にノーダメージで通過出来るようになるので、本当に難しいのはルートZだけだったりもする。

機体はどれでもよいが、筆者はフォーミュラで達成した。

また、被弾してしまった場合はリトライではなく、一度タイトル画面に戻ってからやり直さなければトロフィーが取得できないようなので注意。(筆者は、ノーダメージを達成してトロフィーを貰えなかったことが2回ほどあった)

それぞれのルートで気を付けておく点や、コツは下記の通り。(フォーミュラで挑む場合)

ルートQ

特に無し。敵の配置とパターンを覚えれば、簡単にノーダメージで通過できるようになると思われる。

ショットの強化は、ミサイルの最終段階で止めておくこと。

ルートQ

↑ボスは、置きバーストと接射を使えば速攻で撃破することが出来る。

ルートU

道中は、一部難しいところがあるが覚えてしまえば概ね楽に進行できるはず。

また、ショットの強化はレーザーの最終段階で止めておくこと。

注意点その1

ルートU

ここ。置きバーストの壁を張っても、左上から少し弾が流れてくるのでそちらにも注意をする。

注意点その2

ルートU

6wayと雑魚が大量に出てくるところ。上のスクショのように位置取り、真ん中から来る6wayと前方からの弾をやり過ごす。

ルートU

6wayの弾をやり過ごしたら、その後は逆を向き置きバーストの陰に隠れながら後ろを一掃。この時、置きバーストで小型機の軍勢を一掃できるよう角度を調整すると安定しやすい。

ルートU

その後に出てくる金魚は、直前にいたバーストを撃つ敵からバーストカウンターを発動させておき、それを使って倒すのが最も楽だと思われる。その後の敵も全てバーストカウンターで一掃出来るのでオススメだが、安定しないようであれば普通に倒してもよい。

ルートU

ボスについては、特に書くことは無いだろう。そこまで厳しい攻撃も無いので、重要なのは慣れだと思う。

バーストカウンターは、「射線上でタイミングよくバーストを撃つ」以外にも、「敵のバーストを横切る瞬間にバーストを撃つ」でも発動するので、その方法を活用するとかなり楽に発動できる。

ルートZ

序盤から殺しに来ている。何度も挑み、敵の配置やパターンを覚えるのが大事。

このルートでは置きバーストの「角度」が重要になってくるので、上手く行かない場合はそちらを見直してみるとよい。

ショットの強化段階は、レーザーの最終で止めておくこと(一つもショット強化を取らないこと)。

スクショではウェーブになってしまっているが、失敗例なので真似しないように。

ルートZ

開始早々に現れる赤い敵は、倒した後に出てくる強化アイテムが邪魔であれば無視してしまった方が良い。

注意点その1

ルートZ

とにかく下の3wayを撃ってくる砲台が邪魔なので、置きバーストで早めに撃破するのがよい。それから、右上からくる敵を撃破する。

ルートZ

下に砲台がある所は、全て置きバーストで砲台を早めに撃破する。これを徹底するだけでも、いくらかは楽になるはず。

注意点その2

ルートZ

ウナギ?のような敵が現れるところ。

ウナギを置きバーストで攻撃しつつ前方の敵を倒すことになるのだが、この時も下の方にいる鳥っぽい敵は置きバーストで早めに倒すこと。倒すのが遅いと相当厳しくなるので、早さが大事。

注意点その3

ルートZ

タツノオトシゴが現れるところ。

敵が左右から続々と現れるので、バーストの壁を作り、上手くやり過ごす。

おそらく、左上と左下のスペースを交互に使う事になると思う。

注意点その4

ルートZ

バースカウンターで越している動画が多い気がするが、こだわる必要は無い。置きバーストで堅実にいくか、バーストカウンターで速攻を心がけるかはお好みで。

この後、敵の大群が左から来るので、ここを越したら右端に寄っておく事。

G.T.V戦

G.T.Vは強敵だが、パターンは完全に決まっているので覚えれば対処は出来る。ガッチリ練習してから挑めば問題ない。

ルートZ

↑個人的に、最初のバーストを撃ってくるところが一番の鬼門のように感じられた。置きバーストの位置を間違えてしまうと、とんでもない弾幕が待っているので慎重に設置するべし。

図の位置に置きバーストを設置し、少しずつ角度を変えて壁と攻撃を両立させるとよい。(大体G.T.Vの頭を同じ程度の高さと覚えておくと安定しやすい)

ルートZ

書かなくても分かるだろうが、ピンクのレーザーは下の方に誘導するとやりやすい。

ルートZ

雑魚敵と共に現れる誘導レーザーは、左上の端からチョビチョビ下の方に動かしていくと避けやすい。

きちんと攻撃できていればこのあたりで倒せるはずなので、覚えるパターンはここら辺までで十分なはず。

ルートZ

G.T.Vを無事倒せれば達成。お疲れさまでした。

【戦闘】HAWK EYE

全てのボスなので、アーケードモード出てくるボスもバーストカウンターで倒さなくてはならない。

また、どのボスをバーストカウンターで倒したかは確認が出来ないと思われるので、各自メモを取っておくなどしておいた方がよい。

HAWK EYE

↑筆者は、このようにExcelで撃破状況記録していた。また、この図には全てのボス敵の名前が載っているので、参考に出来そうであればしてほしい。

特に厄介なボスは…

  • SAVAGE RULER
  • G.T.B
  • DREADFUL WHIP
  • CRIMSON NIGHTMARE
  • GIGANTIC BITE

上記のあたり。

これらのボスは、失敗した場合のリトライが面倒なものと、単純に強いためバーストカウンターで倒すのが難しいものある。

個人的なアドバイスとしては…

  • どのバーストカウンターのタイミングで倒すか
  • どの攻撃までにどの程度攻撃しておくか(要は、どういったペースでダメージを与えていくかという事)

以上の事について、少しずつ詰めていけばよい。

スキルというよりは作業寄りのトロフィーなので、諦めなければ誰でもいつかは取得できる。根気強く挑むべし。

【スコア】スコア獲得系トロフィー

オリジンやセカンド、外伝などといった高倍率を簡単に出せる機体を使えば、CSモード内で余裕をもって獲得することが可能。

【その他】細かいトロフィー

他のトロフィーを狙う過程で取得できると思われるので割愛。

おわりに

このゲームは、置きバーストの置き方とゲージ管理が重要なので、そこら辺を上手く扱えるようになると上手に立ち回れるようになる。

また、「オリジン、セカンド、外伝」の3機体は、初心者でもスコアを稼ぎやすい機体である。もし「CSモードでポイントが厳しい」と感じる人がいたら、これらの機体を早めに解禁しておくとポイントが稼ぎやすくなるという事は覚えておくとよい。

おわり

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です