loading...

プレイ中 balatro

【トロフィー】ルルアのアトリエ~アーランドの錬金術士4~【攻略】

トップ

『ルルアのアトリエ~アーランドの錬金術士4~』のトロフィーについて。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
4.0/10
スキル
1.0/10
作業
4.0/10
総合
3.0/10

各種情報

コンプ時間
55時間前後
時限要素
なし
周回要素
なし
オンライントロフィー
なし

本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。

【ストーリー】進行&エンディング系トロフィー

ストーリー進行と、各ED到達で取得できるトロフィー群。

EDは、以下の9つ存在する。

  • ノーマルED(条件無し)
  • エーファED(エーファ関連のイベント完遂)
  • フィクスED(フィクス関連のイベント完遂)
  • オーレルED(オーレル関連のイベント完遂)
  • ピアニャED(ピアニャ関連のイベント完遂)
  • ニコED(ニコ関連のイベント完遂)
  • ロロナ&ステルクED(ロロナ&ステルク関連のイベント完遂)
  • カレーED(カレーイベント完遂)
  • トゥルーED(他のED条件を全て満たす)

最終章でラスボスを撃破した後、アトリエ内のスティアに話しかけることでどのEDに到達するかを選択することができる。

周回したくない場合は、クリア前のデータを上書きしないよう注意

気を付けるべきは、各EDが終わった後にクリアデータを、クリア前のデータに上書きをしない事。

上書きしてしまうと、再びストーリーを最初から進め直さなければならなくなってしまうので、クリアデータは必ず分けて保存すること。

なお、クリアデータから再開して初めて解禁される要素(採取地・オルトガラクセン4&5層、一部の錬金のレシピ)があるため、プラチナトロフィーの取得を狙う場合は必ず1つはクリアデータを残す必要がある。

キャラEDはイベントを進めるだけでOK

基本的に、各キャラEDは各キャラのイベントを終わらせることでフラグが自動的に立つ。

各キャラのイベントは、好感度が80以上になれば全て進行できるようになるため、好感度は満遍なく上げること。

好感度を全員分上げるには、戦闘メンバーを平等に回すのが最も手堅くて楽。

各キャラのイベントが終わったかどうかは、アーキュリス、アールズ、アーランドの3地点を回り、日数経過で新規のイベントが発生しないかどうかを見るのが、自力でやれる範囲では簡単。

カレーEDは手間がかかる

カレーEDは特殊な条件であり、若干手間を踏む必要がある。詳しくは下記攻略サイトを参照。

xn--zck9awe6d820vk6qg9be46k.com

アルケミリドルを満遍なく埋めていき、キャライベントもきちんと進行していれば、カレーのレシピ自体は後半から手に入り始めるはず。

問題点は、品質999のカレーを5種類作成する点。

品質をここまで上げるには、品質を上げる特性を3つ付けたアイテムを作成するループをしなければならない。

筆者は、「フィッシュソース」「中和剤・青」をループして品質999のものを用意した。

「中和剤・青」に、覚醒効果で「水」のカテゴリを付与することで、中和剤・青をフィッシュソースの素材に使用することができる。

フィッシュソースは、そのまま中和剤・青の素材にできるので工夫は不要。

最後に、錬金活性剤をブーストアイテムとして使用すれば、何度か繰り返していくことで品質999に到達できるだろう。

フィッシュソースは、カレーアイテムの調合における様々なアイテムの素材になるので、量販登録をしておくことを推奨。

後は、必要な素材の調合に上記の二つを積極的に使用して高品質のアイテムを量産し、品質999のカレーを制覇するだけ。

思い出のスパイスはカレーに使用する機会が多く、また賢者カレーはカレーの調合のみならずクリア後に要求される最高品質アイテムの調合で使用することもできるので、この二つも量販登録をしておくと便利。

トゥルーEDは、これらのED条件をすべて満たすと自動的に現れるので、カレーさえきちんと調合できれば問題は無い。

各EDの分岐先は、選択肢を見ればどれがどのEDに到達するのか察することができるはずなので割愛。

【レベル】レベル到達系トロフィー

戦闘レベルは100、錬金レベルは50が最大値。

錬金レベルは、本編を進行している過程でカンストする程度のものだが、戦闘レベルは少し稼ぐ必要がある。

稼ぎ場所は、アーランド地方にあるローリンヒルが最も楽か?ウサギの雑魚敵がいるので、それをひたすら狩る。

3体出現すれば6000ちょい、4体出現すれば8000ちょい、という効率である。

【アルケミリドル】解読系トロフィー

ED後に出現する隠されたページも該当するので、クリアデータから再開する必要がある。

基本的に、リドルにヒントが書かれているのでそれを参考にするだけで充分埋められる。

隠されたページでは「最高品質」というワードが出てくるが、これは品質999のアイテムを指す。

カレーEDで作成していたアイテムを駆使すれば、問題なく調合できるはず。

【採取地】大陸を股にかける少女

全ての採取地で、全ての採取アイテムを採取するのと敵を撃破ればOK。

フェルスガラクセンの2層以降は本編の進行で、オルトガラクセンの4層以降はクリア後に解放される。

一部、ヴィルトとのイベントを進行することで採取が解禁されるフルーツがあるので、そちらに注意。

また、後半に作成できるようになる高度の虫取り網や釣り竿、採取できる個数が増加する手袋を装備して、一度に採取できる個数を増やすと埋めるのが非常に楽になる。

【調合】更なる高みへ

詳細文の通りだが、カレーED到達を狙っている過程で取得可能。

【調合】漢の魂を受け継ぐ者

詳細文の通りだが、アルケミリドルを埋める過程で取得可能。

【戦闘】これがわたしの必殺技!

必殺技の発動にはAPを消費するが、APが溜まり切る前に戦闘が終わることがほとんど。

そこで役立つのがプライマルアーツの「錬金術士の騎士」。

ステルクとロロナが前衛にいて、かつロロナが戦闘不能になることで発動するアーツだが、その効果は発動時にステルクが即行動&APが100蓄積、である。

つまり、2回発動すれば一気に200まで溜まる。これを利用することで、必殺技の発動は極めて簡単になる。

必殺技は、大体のキャラがレベル50で取得するが、ステルクだけはレベル90で取得するので注意。

【戦闘】絆を力に

そのまま。各プライマルアーツの発動条件は、下記の攻略wikiを参照。

wikiwiki.jp

【調合】憧れを超えて

基本的に、店でレシピを購入し、キャライベントを全て進め、アルケミリドルを全て埋めればレシピのほとんどは解禁される。

注意点として、採取地にある宝箱にレシピが入っていることがちょいちょいあるので、もしこれらのことをし尽くしたのにこのトロフィーが取れないという場合は、採取地の宝箱に目を向けるとよいだろう。

【戦闘】ボス撃破系トロフィー

ストーリークリアの過程で戦うボスと、依頼を受注することで戦えるボスの2種類いるので、依頼のランクは上げること。

強さ自体は大したことが無く、ラスボスを倒せるレベルであればおそらく全ての依頼ボスは難なく倒せるはず。

おわりに

この記事を見て分かるように、特に問題となるトロフィーが無いので、トロフィー的にはかなり気楽に遊べるソフトである。

時間がそこそこかかるように見えるかもしれないが、筆者が必要以上に錬金に時間を割き過ぎていたのもあるので、もっと効率よく無駄を省いたプレイをしていけば50時間を切る程度なら余裕でできると思う。

ゲーム自体の難易度も高くない為、シリーズ初心者の方も物怖じせずに遊んでみてほしい。それでもコンプできるか心配だって?大丈夫。なんとかなるなる!ルルアちゃんを信じましょう。

おわり

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です