loading...

プレイ中 balatro

【トロフィー】DISSIDIA FINAL FANTASY NT【攻略】

トップ

『DISSIDIA FINAL FANTASY NT』のトロフィーについて。

基本情報

基本情報1
DISSIDIA FINAL FANTASY NT
時間
9.5/10
スキル
7.0/10
作業
9.0/10
総合
9.2/10
基本情報2
ジャンル: PS4 ACT

FFシリーズのキャラクター達が大集合。3vs3で戦う対戦アクションゲーム。

全キャラでSSランクを3回取得や、トレジャーを300回開封など、時間とスキルを要求されるトロフィーがあり、プラチナトロフィー取得のハードルは高め。

トロフィー一覧

※各トロフィー項目をクリックorタップで取得済みか否かのセルフチェックができます。

トロフィー難易度・各種情報

個人的な難易度指標(点が高いほど厳しい)

時間
9.5/10
スキル
7.0/10
作業
9.0/10
総合
3.0/10

各種情報

コンプ時間
456時間(50時間程度は放置稼ぎ時間)
時限要素
なし
周回要素
なし
オンライントロフィー
あり

本サイトにおけるプラチナトロフィーの難易度リストはこちら。

はじめに

オンライントロフィーが鬼門

今作のトロフィーは、各キャラを使用してSSランクを3回取得するものが鬼門となる。

運要素が強いので、数をこなせばいつか取得できるものではあるが、このゲームに慣れていない人は苦戦必至。

トレジャー300回開封に時間がかかる

スキルが必要なものではないが、トレジャーを規定回数開封するトロフィーもなかなかに手間がかかる。

アップデート前であれば放置稼ぎできたが、現在の仕様でもできるのかは不明。

【ストーリー】闘争に繋がる世界

ストーリーを解禁するメモリアは、プレイヤーレベルが上がるともらえるので、オンラインで対戦すするなりラッシュバトルなどをこなすなりして上げるとよい。

【ストーリー】世界の救世主

召喚獣と次元食いのHARDは、ストーリークリア後に戦うことができる。基本的に、敵の動きはノーマルと変化がないが、変更点が二つある。

一つは、プレイヤーにしかターゲットを取らなくなっていること。もう一つは、味方COMの最大ブレイブ値が2000となっており、味方による大ダメージの叩き込みが期待できなくなったこと。

正直、そこまでキツい変更点ではないので、落ち着いてガードと回避を使っていれば、NORMALと大差ない感じで撃破できるだろう。

ちなみに、筆者はアルティミシアを操作して全てクリアした。地上↑ブレイブで遠くからガンガンブレイブを削り、ガードできるものはしっかりガードをする。

HP攻撃は、大体が適当にダッシュし続けていれば回避できるので、それを用いて避ける。これらの事を徹底していれば、おそらく苦戦することは無いはず。

COMはどれを選択しても大差ないと思われるので、好きなキャラを選択すればいいだろう。

【召喚獣】備えあれば憂いなし

全てのEXスキルと召喚獣は、プレイヤーレベルを上げると取得できる。…のだが、プラチナトロフィーを狙うのであれば余裕で回収できるので気にする必要は無い。

【トレジャー】プレミアムコレクター

トレジャーは、ストーリーをクリアする過程で12個、ラッシュバトルを制覇する過程で最大13個手に入るとの情報アリ。

それ以外では、プレイヤーレベルを1上げる毎に1つ(プレイヤーレベル30までは2つ?)もらえるので、それらを利用してトレジャーを集める。

普通に遊んでいては、トレジャー300個などかなり遠い道のりとなること間違いなしなので、放置稼ぎを利用するとよい。

稼ぎ方法は色々あるようだが、筆者はオンラインのルームマッチを利用して稼いだ。オプションでHP攻撃を〇ボタンに振り当て、COMをありにしたスタンダードバトルの部屋を作る。

あとは、部屋に鍵をかけて〇ボタン連打で放置するだけ。キャラは何でもいいが、HP攻撃を適当にぶっぱしても当てられるキャラにした方が良い。

筆者は、スコールのアルテマを選択していた。効率は、10時間で8レベルほど上がる。効率がいいとは言えないが、まぁそれでもやらないよりはマシだろう。

※スコールはアップデートによるリフレッシュ(仕様変更)により、上記の放置に使用できなくなりました。他のキャラで同様の稼ぎができるのかは不明。

【ラッシュバトル】クリアトロフィー

ラッシュバトルは、ストーリーを進める過程で全て解禁されるので、まずは先にストーリーを進める必要がある。ラッシュバトル自体の難易度はかなり低め。

エクストラバトルをクリアする必要が無い上、敵AIも非常に弱い。ストーリーレベルが適用されないため、PLV上昇による恩恵を得られないが、それでも非常に簡単。

特に書くことは無いだろう。

【称号】収集トロフィー

称号獲得の条件は多岐に渡り、数も多いので条件さえ知っていれば特に苦労することなく集まり切るはず。

各称号の獲得条件に付いては、ディシディアのwikiを参照。

称号 – [DISSIDIA FINAL FANTASY Arcade & NT Wiki]

【オンライン】各種トロフィー

DLCを除く全キャラで、SSランクを3回取得するトロフィーが鬼門。他のトロフィーは、それらを狙うついでに取れると考えていOK。

SSランクを取得するには、バトルスコアを1900以上取得する必要がある。スコアの算出法などは、ディシディアwikiを参照。

バトルスコア – [DISSIDIA FINAL FANTASY Arcade & NT Wiki]

色々書いてあるが、要は…

  • ブレイブを稼ぐ
  • 高いHP攻撃を当てる
  • 召喚コアを砕く
  • EXスキルのバフ/デバフをしっかり撒く
  • 味方のカバーをする
  • 試合を長引かせる
  • 早めに召喚する
  • 試合に勝つ

上記事項を徹底すればよい。

特に、初心者が疎かにしがちなバフ/デバフ撒きと、召喚関連のことは地味にスコアに響いてくるので、しっかりやると大きく楽をすることができる。

また、SSランクを取っても試合に勝たなければカウントされないらしいので注意。

もっとも、試合に勝たなければSSランクなどそうそう取れないとは思うが…

個人的に当てやすいと感じられたHP攻撃

  • WOL…シャイニングウェーブ
  • ガーランド…じしん、つなみ
  • フリオニール…ロードオブアームズ
  • 皇帝…カーズフレアー
  • オニオンナイト…ソード&マジック、メテオ
  • 暗闇の雲…広角式波動砲
  • セシル…パラディンフォース、ダークフレイム
  • カイン…竜牙竜爪、ジャンプⅢ
  • ゴルベーザ…ナイトグロウ
  • バッツ…侍、風水士、踊り子
  • エクスデス…アルマゲスト
  • ティナ…メルトン、メテオ
  • ケフカ…ハイパードライブ、ミッシング
  • クラウド…凶斬り、メテオレイン
  • セフィロス…八刀一閃、心無い天使
  • スコール…ラフディバイド
  • アルティミシア…アポカリプス
  • ジタン…フリーエナジー
  • クジャ…フォースシンフォニー
  • ティーダ…スパイラルカット、チャージ&アサルト
  • ジェクト…ジェクトフィンガー
  • シャントット…ヴィゾフニル、サルベイションサイズ
  • ヴァン…メルトクリムゾン、クルエルアズール
  • ライトニング…雷光斬
  • ヤシュトラ…ホーリー、バーストホーリー
  • ノクティス…シフトブレイク
  • ラムザ…地烈斬、塵地螺鈿飾剣
  • エース…ファイアRF

この辺のHP攻撃をぶっぱしたり、カットをメインに使っていけば初心者相手にはよく当たるのではなかろうか。当然、高ランクになるほど対策されていくので、ぶっぱや甘えは通用しなくなる。ランクが上がる前にSSを取り切れるかがキモ。頑張ってください。

「これらの事を意識しても、これらのHP攻撃をぶっぱしても、どうしても無理だ!」という場合は、最初に書いたようにCOMとのマッチングでも取れるので、それを狙うのもアリ。

しかし、狙ってマッチングできるようなものではないので、最初からそれ狙いでこれらのトロフィーに挑戦するのはあまりおすすめしない。

また、COMとのマッチングを狙う際はソロで出撃するよりもパーティーを組んで出撃する方がマッチングしやすい。というか、ソロではほとんどCOMとマッチングしない。

よって、COMとのマッチングを狙いたい場合はパーティーを組んで出撃するとより確率が上がる。覚えておこう。

天空の竜牙

↑自身のスキルが要求されるが、それと同じぐらい試合全体の運も要求される。挫けなければいずれは取れるものと言えばそうなのだが、全員分のトロフィーを取得するハードルは中々に高い。

おわりに

時間が経てば経つほどプレイヤーのレベルが上がっていくので、もしプラチナトロフィーを狙いたいのであれば、なるべく早めに挑戦することをおすすめする。

まぁ、逆に過疎ってCOMとマッチングしやすくなるという可能性もあるが…何とも言えない。

おわり

記事下リンク1 HOME
記事下リンク2 記事一覧
記事下リンク3 今後のプレイ予定
記事下リンク4 難易度リスト
記事下リンク5 トロフィー攻略一覧
記事下リンク6 ゲーム攻略一覧
記事下リンク7 ゲームレビュー一覧
記事下リンク8 雑記・コラム

スポンサードリンク


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です